愛媛県に、国宝の建造物は3件3棟、重要文化財は50件123棟が登録されている。(2019年現在) |
|
国宝・重要文化財 | |
石手寺 | |
石手寺は奈良時代の創建と言われ、平安時代から鎌倉時代にかけて大寺院となった。戦国時代の戦火で多くの建物を失っている。国宝の仁王門は1318年の建立で、戦火を免れた建物の1つである。 | |
![]() |
![]() |
2013.9 仁王門(国宝) | 2013.9 三重塔(重文) |
![]() |
![]() |
2013.9 本堂(重文) | 2013.9 鐘楼(重文) |
![]() |
![]() |
2013.9 護摩堂(重文) | 2013.9 訶梨帝母天堂(重文) |
太山寺 | |
奈良時代の創建で、四国八十八箇所霊場の第52番札所。国宝の本堂は、1305年に河野氏によって建立されたものである。 | |
![]() |
![]() |
2013.9 本堂(国宝) | 2013.9 二王門(重文) |
国宝 | |
大宝寺 | |
松山駅の近くにあるこじんまりとした寺院だが、ここの本堂は鎌倉時代前期の建立で、愛媛県最古の木造建築。国宝に指定されている。 | |
![]() |
|
2013.9 本堂(国宝) | |
重要文化財 | |
松山城跡 | |
1602年に、加藤嘉明が築城を始めた平山城。転封などにより、1635年からは松平氏が松山藩主となり、明治まで続いた。1933年までは40棟が残っていたが、2度の放火と戦災により小天守など19棟を失い、残る21棟が重要文化財となっている。 ロープウェイで登ると、最初に現れるのは戸無門。後ろに復元の太鼓櫓が見えている。続く筒井門も復元。 |
|
![]() |
![]() |
2013.9 戸無門(重文)と太鼓櫓 | 2013.9 筒井門 |
さらに隠門と復元の太鼓門を抜けると本丸。ここから、大天守と復元の小天守がよく見える。 |
|
![]() |
![]() |
2013.9 隠門(重文)、隠門続櫓(重文) | 2013.9 太鼓門 |
![]() |
|
2013.9 大天守(右、重文)と小天守 | |
大天守のある一角は、門や櫓が複雑に組み合わさって、一体となったような構造になっている。これらがほぼすべて現存しているところが松山城の最も貴重な点である。 |
|
![]() |
![]() |
2013.9 紫竹門(重文)、西塀(重文) | 2013.9 一ノ門南櫓(重文)、 一ノ門東塀(重文)、二ノ門南櫓(重文) |
![]() |
![]() |
2013.9 ニノ門(重文) | 2013.9 三ノ門(重文) |
![]() |
![]() |
2013.9 大天守(重文) | 一ノ門(重文)、一ノ門南櫓(重文)、 二ノ門南櫓(重文)、三ノ門南櫓(重文) |
大天守の周辺にもいくつかの櫓が現存する。また、小天守のまわりにある北隅櫓、十間廊下、南隅櫓なども、ほぼ正確に復元されているので、昔とほとんど変わらない建物群を見ることができる。 |
|
![]() |
![]() |
2013.9 乾櫓(重文)と乾門 | 2013.9 野原櫓(重文) |
![]() |
![]() |
2013.9 北隅櫓、十間廊下、南隅櫓 | 2013.9 艮門東続櫓 |
道後温泉 | |
道後温泉のシンボルで、1894年に建てられた神の湯本館をはじめ4棟が重要文化財に指定されている。子供のころ道後温泉に泊まったことがあるが、それがどこなのか記憶に残っていない。 |
|
![]() |
|
1991.9 道後温泉 | |
開明学校 | |
宇和は街道の宿場町として栄えた所だが、何と言っても有名なのは西日本最古の小学校、開明学校である。閉館間際だったが中に入れてもらえたので、懐かしい木造校舎の雰囲気を楽しんだ。 |
|
![]() |
|
2007.5 開明学校(重文) | |
大洲城 | |
大洲城は、鎌倉末期から戦国時代にかけて南伊予を治めた宇都宮氏が築城し、藤堂高虎が近世城郭に改修した。1609年には脇坂安治が入って大洲藩が成立、1617年には加藤貞泰が転封されて明治まで続いた。天守は復元であるが、4つの櫓が現存し、いずれも重要文化財に指定されている。 |
|
![]() |
![]() |
2013.9 高欄櫓(重文)、天守、台所櫓(重文) | 2013.9 天守と台所櫓(重文) |
![]() |
![]() |
2013.9 苧綿櫓(重文) | 2013.9 三の丸南隅櫓(重文) |
宇和島城 | |
1595年に宇和島に入った藤堂高虎が築城したもの。江戸時代は伊達氏が入り宇和島藩10万石の藩庁となった。明治以降にほとんどの建物を解体し、大手門も空襲で焼失したが、1671年に建て替えた天守は残っており、現存12天守の1つに数えられる。 |
|
![]() |
|
2013.9 天守(重文) | |
大山祇神社 | |
瀬戸内海の大三島にあり、全国の三島神社や大山祇神社の総本社。戦いの神として武士から崇められたため、国宝・重文の武具が数多くある。拝殿と本殿も重要文化財である。 |
|
![]() |
![]() |
2018.10 拝殿(重文) | 2018.10 本殿(重文) |
国宝、重要文化財 -愛媛県