1915年に砺波鉄道として開業、加越鉄道と名を変えて1922年には石動まで全通した。その後、電力会社の傘下に入った時期もあるが、1943年には富山地方鉄道に合併、戦後にまた分社化して加越能鉄道となっている。加は加賀、能は能登なので壮大な名だが、実際に金沢までの鉄道免許を取得し、七尾までの免許の申請も行っていた。しかし延伸することはなく、利用者の減少により廃止となっている。

  1915.7.21 砺波鉄道福野〜青島町(のちの庄川町)間開業
  1919.9.17 加越鉄道と改称
  1922.7.22 石動〜福野間開業
  1943.1.1  合併により富山地方鉄道加越線となる
  1950.10.1 富山地方鉄道から分離し加越能鉄道加越線となる
  1972.9.16 全線廃止 
   1941 1955 1960 1965 1970
 輸送人員(千人/日) 3.1 7.2 7.7 8.9 7.5
 輸送密度(千人/日) 1.2 2.5 2.6 2.9 2.5
 貨物輸送量(万t/年) 4.6 5.4 5.2 5.9 3.3
廃線跡
 加越線(石動-庄川町19.5km) 
 ほとんどの区間がサイクリングロードになっているので、廃線跡はたどりやすい。ここは渋江川にかかる橋梁で、遠めには鉄道時代と変わらない雰囲気である。藪波は休憩所になっていたので駅跡ではないかと思われるが、確証は無い。花畑が気持ちいい。
2009.10 南石動-四日町間@ 2009.10 藪波駅付近A
 城端線をまたぐために、カーブを描きながら高度をあげる築堤がそのまま残っている。この路線の見所の1つである。
2009.10 津沢-本江間B 2009.10 柴田屋-福野間C
 高瀬神社はのどかな小駅だが、かつては神社参詣の旅客でにぎわい、国鉄からこの駅まで直通列車も運行されたらしい。農業倉庫が残っていて、雰囲気のいい所であった。
 井波は瑞泉寺の門前町として栄えただけあって、仏閣のような立派な駅舎があり、登録有形文化財にも指定されている。今でも十分迫力を感じるつくりである。サイクリングロードはこの先も続くが、庄川町の駅の位置ははっきりしなかった。 
2009.10 高瀬神社駅跡D 2009.10 井波駅跡E
 
車両
 加越線は電化されていなかったため、SLやディーゼルカーが運行していた。1972年の加越線廃止後、ディーゼルカー5両が関東鉄道に譲渡され、さらにそのうち2両は2007年の鹿島鉄道廃止まで活躍していた。
 
2007.2 もとキハ126:鹿島鉄道石岡駅 2007.3 もとキハ125:鹿島鉄道石岡駅

加越能鉄道加越線