札幌-旭川間の高速化のために開発されたもの。JR北海道となって最初の特急型電車である。車体はステンレス製で、片開き2扉。座席はリクライニングシート。台車はボルスタレス、円錐積層ゴム式のN-DT785とN-TR785。主電動機はN-MT785(1時間定格出力190kW)で、最高運転速度130km/h。駆動は中空軸平行カルダン、制御はGTO素子のVVVFインバータ、制動は電気指令式(発電併用)である。基本編成はMc-T-M-Tcの4両、付属編成はMc-Tcの2両である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024.2 南千歳-植苗間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0番台 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当初は基本・付属それぞれ5本の30両で、1990年9月に特急「スーパーホワイトアロー」として運転を始めた。2002年には、編成増強のため7両が増備され、5両編成7本と付属2両に再編されている。2007年には、運用する列車が「スーパーカムイ」と「すずらん」に再編。2017年3月に運用が「すずらん」のみとなり、5両2本に縮小されている。 1990.9.1 「スーパーホワイトアロー」として営業運転開始 2002.2.18 5両編成の運転開始 2002.3.16 快速「エアポート」での運用開始 2007.10.1 運用列車が「スーパーカムイ」と「すずらん」に再編 2016.3.26 快速「エアポート」運用終了 2017.3.4 「スーパーカムイ」運用終了 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991.3 深川駅 | 2016.2 苗穂駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.9 青葉駅 | 2023.9 長都駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
300番台 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「スーパー白鳥」の増結用に、札幌運転所の785系0番台2両を転用したもの。北海道新幹線開業により役割が無くなり、消滅した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.10 函館駅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両配置表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
785系