カラコルム山脈のうち、ヒスパー氷河・バルトロ氷河より南側の山々。8000m峰こそ無いが、ラカポシをはじめとする7000mクラスがずらりと並んでいる。 |
|
ラカポシ山群 | |
ラカポシ(7788、世界百名山) | |
8000m近いにもかかわらず、麓の村から簡単に見られる数少ない山。しかし天気に恵まれず、ギルギット、ジャグロットとラカポシ・ビューポイントは2連敗。カリーマバードも2日目の午後にようやく見え始めた。写真は3日目の朝で、この朝焼けを見たらそれまでの悪天候はすべて吹き飛んだ。 | これも左と同じ朝の写真で、谷はまだ日が当たっていない。初めての快晴だったのでもっとゆっくり見ていたかったが、この日は国境を超えなければならないので我儘は言えなかった。 |
![]() |
![]() |
2009.5 フンザ・カリーマバードより | 2009.5 フンザ・カリーマバードより |
ディラン(7266) | |
カリーマバードのホテルの真正面に見える山で、左の写真はちょうど朝陽があたった所。右の写真では違う山のように見える。 | |
![]() |
![]() |
2009.5 フンザ・カリーマバードより | 2009.5 グルミット付近より |
スパンティーク(7027、世界百名山) | |
曇っていたカリーマバード最初の朝、この山の周りだけはなぜか晴れていた。地元ガイドはゴールデンピークと呼んでいた。 | |
![]() |
![]() |
2009.5 フンザ・カリーマバードより | 2009.5 ナガールより |
ラシュファリピーク(5098) | ミアール(6824) |
フンザは春になると桃や杏の花が咲き乱れ、桃源郷ともいわれる。5月では花も終わっていると思っていたが、標高の高いナガールでは満開だった。 | ホーパル氷河の奥に見えていた山。 |
![]() |
![]() |
2009.5 ナガールより | 2009.5 ナガールより |
ドゥバニ(6134) | |
ギルギットの朝は、雲が多いながらも雪山がいくつか見えていた。ラカポシやハラモシュなどの7000m峰かと思ったが、後で調べるとそれらは雲の中で、辛うじてドゥバニが左奥にかすかに見えている。 | |
![]() |
|
2009.5 ギルギットより | |
パンギ・レンジ | ヒンドゥークシュ山脈 |
ナンガ・パルバット(8126)、世界百名山) | |
チラスの谷の南側は、ヒマラヤ山脈の西端にあたり、ここに世界第9位の高峰ナンガ・パルバットがある。今回の旅では、飛行機を除くと見られる唯一の8000峰だったので期待したが、最悪の天気に敗退した。 | ギルギットの少し南にインダス川とギルギット川の合流点があり、ここは同時にヒマラヤ・カラコルム・ヒンドゥークシュという三大山脈が集まる所と言われる。悪天候だったので展望は期待していなかったが、それ以前の問題で到着する前に陽が暮れてしまった。写真はそれよりだいぶ手前で撮ったヒンドゥークシュの山並みだが、この程度の山では名前が無い。 |
![]() |
![]() |
2009.5 チラス付近より | 2009.5 チラス付近より |
レッサーカラコルム