液体を輸送するものがタンク貨車、粉や粒状のものを輸送するのがホッパ貨車である。タンク車(タ)、ホッパ車(ホ)のほか、水運車(ミ)、石炭車(セ)があった。 |
|
タンク車 | |
タンク車は、輸送品目ごとに専用車があるため、形式が非常に多い。また、基本的には私有貨車となっている。 |
|
「タ」級 | |
荷重13t以下の、2軸タンク車。日本アルコール販売が所有していた、アルコール輸送専用のタ2001と、東洋高圧工業が所有していた、ホルマリン輸送専用のタ3077が保存されている。 |
|
![]() |
![]() |
2018.6 タ2001:貨物鉄道博物館 | 2018.5 タ3077:那須川清流鉄道保存会 |
「タム」級 | |
荷重14-16tの、2軸タンク車。日本石油輸送が所有していた、ガソリン輸送専用のタム2920と、三菱瓦斯化学が所有していた、過酸化水素専用のタム8000が、いずれも貨物鉄道博物館で保存されている。 |
|
![]() |
![]() |
2018.6 タム2920:貨物鉄道博物館 | 2018.6 タム8000:貨物鉄道博物館 |
タキ1900形 | |
1964年から81年にかけて製造された、40t積みのセメント輸送専用タンク車。1729両製造され、住友セメント、太平洋セメント、三菱マテリアルなどが所有している。 |
|
![]() |
|
2021.7 三岐鉄道 保々〜北勢中央公園口間 | |
タキ43000形 | |
1967年から93年にかけて製造された、43・44t積みのガソリン輸送専用タンク車。819両製造され、日本オイルターミナルと日本石油輸送が所有している。 |
|
![]() |
|
2022.10 川崎貨物駅 | |
タキ44000形 | |
1967年から82年にかけて製造された、43t積みの石油類(除ガソリン)輸送専用タンク車。170両製造され、日本オイルターミナルと日本石油輸送が所有している。 |
|
![]() |
|
2022.10 川崎貨物駅 | |
タキ1000形 | |
1993年に製造が始まった、ガソリン輸送専用タンク車。タキ43000形と比較してタンクを大型化し、45t積みになった。20年以上製造が続き、1000両を超えている。 |
|
![]() |
|
2022.10 川崎貨物駅 | |
ホッパ車 | |
ホッパ車も、タンク車と同様に輸送品目ごとに専用車がある。国鉄・JRが所有しているものと、私有貨車がある。 |
|
ホキ700形 | |
1957年に登場した、バラスト散布用の30t積みホッパ車。事業用貨車である。1958年には改良型のホキ800形が登場したため、55両の製造にとどまった。 |
|
![]() |
|
2016.7 ホキ746:クロフォード公園 | |
ホキ800形 | |
ホキ700形の改良版で、外観はほぼ同じ。1958年から74年にかけて1066両が製造された。JR各社に引継がれ、2021年現在も145両が残っている。 |
|
![]() |
|
2022.10 新小岩駅 | |
ホキ2200形 | |
1966年に登場した、穀物輸送用の30t積みホッパ車。1000両以上製造され、小麦やトウモロコシなどが輸送された。JRに引継がれ、2000年まで残っていた。 |
|
![]() |
![]() |
2016.7 ホキ2341:クロフォード公園 | 2017.9 ホキ2226:小樽市総合博物館 |
ホキ2500形 | |
1967年に登場した、石灰石輸送用の35t積みホッパ車。おもに奥多摩と美濃赤坂からの石灰石輸送に使用された。JRに引継がれ、1999年まで残っていた。 |
|
![]() |
|
2018.5 ホキ2610:那須川清流鉄道保存会 | |
ホキ10000形 | |
1980年から81年にかけて製造された、石炭輸送専用の35t積みホッパ車。電気化学工業と秩父セメントの所有で、常備駅は北陸線の青海と秩父鉄道の武州原谷。272両製造された。一部は、後に専用種別を石灰石に変更している。 |
|
![]() |
|
2017.1 昭和駅 | |
ホキ1000形 | |
1990年から95年にかけて製造された、フライアッシュ・炭酸カルシウム輸送専用の35t積みホッパ車。三岐鉄道東藤原駅常備、小野田セメントの所有で、その後太平洋セメントに社名が変わっている。34両製造された。 |
|
![]() |
|
2018.6 三岐鉄道壬生川駅付近 | |
ホキ2000形 | |
2011年から製造されている、石灰石輸送専用の35t積みホッパ車。西濃鉄道乙女坂駅常備で、矢橋工業の所有である。 |
|
![]() |
|
2016.3 名古屋貨物ターミナル | |
石炭車 | |
セム1形 | |
15t積みの2軸石炭車。3000両以上が製造され、戦前の石炭車の代表形式だった。 |
|
![]() |
|
2020.1 セム1000:若松駅前 | |
セキ3000・6000形 | |
セキ3000形は、1951年から65年にかけて2730両製造された、30t積みの全鋼製石炭車。積載時の最高速度が55km/hであったため、1509両は最高速度65km/hとする改造が行われてセキ6000形になった。JRに引継がれ、1998年まで残っていた。 |
|
![]() |
![]() |
2017.9 セキ7342:小樽市総合博物館 | 2016.7 セキ6657:三笠鉄道むら |
タンク貨車・ホッパ貨車