キク目 キク科-アザミ亜科

アザミ属
 タテヤマアザミ  ハクサンアザミ
 タテヤマアザミは中部の高山に分布する代表的なアザミで、葉の切れこみが大きく花は横向きに咲く。ハクサンアザミは葉の切れこみが浅い。アザミの仲間は種類が多く見分けにくい。
 2002.8 五竜岳 遠見尾根  2003.9 白山 砂防新道
 フジアザミ  ノアザミ
 南アルプス周辺に多く、アザミの中で最大の花。垂れ下がって咲く。  代表的なアザミで、平地から高山まで分布。花は上向きに咲き、春咲きの種である。
 2003.11 静岡 接阻峡  2002.8 白山 観光新道
 タイアザミ
 2003.10 向島百花園
タムラソウ属  ベニバナ属
 タムラソウ   紅花
 アザミに似るが、葉に刺が無い。日本では1種のみである。    写真では広く見えるが、広々としたお花畑は見つからなかった。予想より駅から遠く、帰るのに苦労した覚えがある。
2003.9 五竜岳 遠見尾根 2002.7 山形市高瀬
トウヒレン属
 クロトウヒレン  ユキバヒゴダイ
 トウヒレンの仲間は、アザミよりさらに高い山頂付近の岩礫地などに咲く。  夕張岳と日高山地の特産種で、厚みのある葉が特徴。ユウバリソウが終ったあとの礫地で咲き始めていた。
2003.9 五竜岳 遠見尾根 2004.7 夕張岳吹き通し
 ユキバトウヒレン
 大雪の固有種。まだ咲いていないので葉で判断したが、少し自信は無い。
2003.7 大雪山 駒草平
ヤマボクチ属
 オヤマボクチ  
 高原に分布。花の周りが栗のイガのように発達している。
2003.9 五竜岳 遠見尾根