新エングラー体系ではキキョウ目の中にキキョウ科やキク科があったが、APG分類体系では目の名がキク目に変わってしまった。キク科ほどではないが、80属2000種の大きなグループである。 |
|
キキョウ属 | |
桔梗 | |
秋の七草の1つ。野生の花は少ないが、お寺などでよく見かける。 | |
![]() |
![]() |
2003.7 昭和記念公園 | 2003.6 三浦市妙音寺 |
ホタルブクロ属 | |
ホタルブクロ | |
色は紫から白まで様々である。 | |
![]() |
|
2003.6 詩仙堂 | |
イワギキョウ | |
イワギキョウはチシマギキョウに比べてひとまわり小さく、上向きに花を咲かせるというがわかりにくい。白山で見かけた花は横向きに見えるが、白山にチシマギキョウはないようなのでイワギキョウであろう。イワギキョウもチシマギキョウも岩礫地に咲くので、山頂が近づくと見かけるようになる。 | |
![]() |
![]() |
1995.6 礼文島 高山植物園 | 2002.8 白山 室堂から山頂への登り道 |
チシマギキョウ | |
![]() |
![]() |
2002.7 北岳 小太郎尾根の上部 | 1998.7 大雪山 五色ヶ原 |
ヤマホタルブクロ | |
その名の通り山に咲くホタルブクロで、登山口付近で見かけることが多い。 | |
![]() |
![]() |
2002.7 北岳 大樺沢の登山道 | 2003.8 高峰高原 雲上の丘付近 |
ツリガネニンジン属 | |
ハクサンシャジン | |
ツリガネニンジンの高山種で、別名タカネツリガネニンジン。ツリガネニンジンの仲間は変種が多く区別が難しいが、上右の写真も花のつきかたがハクサンシャジンの特徴と違うので別種かもしれない。 | |
![]() |
![]() |
2002.8 白山 観光新道 | |
ミヤマシャジン | イワシャジン |
ハクサンシャジンほど背が高くないが、群生すると賑やかである。 | 南アルプスの特産種。これを見た時それほど貴重な花だとは思わなかったので、写りもよくない。 |
![]() |
![]() |
1996.7 谷川岳 | 2003.11 静岡 接阻峡 |
ツリガネニンジン | |
高原に多く咲く。ハクサンシャジンほど花が密生しない。 | |
![]() |
![]() |
2003.8 高峰高原 雲上の丘付近 | 2003.9 八方尾根 |
ソバナ | |
ハクサンシャジンに似るが、低いところに咲き、花が深く切れこむことで区別できる。 | |
![]() |
![]() |
2002.8 白山 別当出合登山口付近 | 1995.8 上高地 徳沢付近 |
ミゾカクシ属 | |
サワギキョウ | |
独特の姿には、桔梗とは違う美しさがある。本来は湿原や沼のほとりに咲く花である。 | |
![]() |
|
2003.9 殿ヶ谷戸庭園 |
キク目 キキョウ科