吉野線は吉野鉄道がルーツで、早い時期に大阪電気軌道へ合併したが、改軌されることなく狭軌で残った。南大阪線は河陽鉄道がルーツで、こちらも現在まで狭軌のままである。養老線と伊賀線が譲渡されたため、近鉄の狭軌区間はここだけになった。
  
2021.12 大和上市~吉野神宮間
戦前
 旧大阪鉄道
 大阪鉄道は、日本初の1500V電化を実施したことで知られる。デイ形は木造だが、続くデロ形から半鋼車になった。デロ形のうち4両は高松琴平電鉄に譲渡され、今も1両が車籍を残している。
  
2016.11 もとデロ形:高松琴平電鉄仏生山付近
大鉄 近鉄 両数  登場  消滅  備考
デイ形 モ5601-5613 13 1923 1956
デロ形 モ5621-5627 7 1925.10 1969
デハ形 モ5651-5663 15 1927.8 1980?
デニ形
フイ形
デホニ形
デホユ形
モ6601-6632
ク6671-6692
モニ6651-6657
モユ6661-6663
60 1928.8-30.4 1975
 旧吉野鉄道
 吉野鉄道の車両は、大阪電気軌道との合併後、名古屋線などに転属したものが多い。最後は養老線で1977年まで使用されたが、すべて消滅している。
吉野 近鉄 両数  登場  消滅  備考
テハ1形
テハニ100形
ホハ10形
ホハニ110形
モ5151-5156
モニ5161-5162
ク5421-5423
クニ5431-5432
16 1923-24 1961.9
デハ201形
サハ301形
モ5201-5206
ク6501-6514
20 1929.3 1977
戦後の旧型車
 6801系・5800系
 5800系は、大阪鉄道電化時の5601形等を鋼体化したもので、両数は少ないが湘南型や流線形などさまざまなスタイルがあった。1959年には観光列車「かもしか号」にも使用されている。晩年は養老線に転属して活躍していた。
形式 番号 両数  登場  消滅  備考
モ6801(6411)形
ク6701(6521)形
6801-04→6411-14
6701-02→6521-22
6 1949.12 1983.3
モ5800形
サ5700形
5801-10
5701-02
12 1955-56 1980 5601形等鋼体化
新性能車
 6800・6000系
 南大阪線初のカルダン駆動車。6800系は、近鉄で最初に量産されたカルダン駆動車でもあり、加速の良さからラビットカーと呼ばれた。6000系は出力を増強してT・Tc車を連結するようにしたもの。登場時は6900系を名乗った。車体は全鋼製の20m級4扉。制御は6800系が電動カム軸式(ABF)、6000系はバーニアで、制動は電磁直通(HSC-D)である。
 いずれも登場時はオレンジに白帯で、ラビットカー塗装と呼ばれたが、1968年頃にマルーン一色へと変わっている。合わせて16両が養老線に転属して600・610・620系に改造されている。

 1957  登場
 1968  マルーン塗装となる
 1989-  冷房化改造
 1993-  養老線転出(16両)
 2002.11 消滅
    
2017.7 もと6800系:大垣付近 2017.7 もと6000系:大垣付近 
 形式 編成番号 両数  登場  消滅  備考
<Mc>6801-、6851-
<M>6802-
6801-6831F(奇) 40 1957.9-63.5 1994.11
<Mc>6001-
<M>6002-
<Tc>6101-
<T>6151-
6901-07F(奇)
 →6001-17F(奇)
35 1963.5-68.5 2002.11
 6020系
 6000系のラインデリア仕様車で、南大阪線の最多車両数。Mc-M-Tcの3両編成が17本、T車を加えた4両編成が12本ある。車体は全鋼製の20m級4扉。制御は電動カム軸式(NMC・MMC)、制動は電磁直通(HSC-D)である。
 登場時からマルーン一色であったが、2012年に1本がラビットカー復刻塗装となっている。

 1968  登場
 1979-84 冷房化改造
 1987-94 車体更新、前面方向幕設置
 
2017.5 北田辺駅 2017.5 ラビットカー復刻塗装:北田辺駅 
 形式 編成番号 両数  登場  消滅  備考
<Mc>6021-
<M>6022-
<Tc>6121-
<T>6161-
6021-6077F(奇) 99 1968.5-73.2
 6200・16200系
 新製冷房車であること以外は6020系とほとんど同じ。3両編成6本、4両編成5本が登場した。2016年に、1編成が観光特急「青の交響曲」の16200系に改造されている。

 1974  登場
 1994-98 車体更新
 2016.9.10 16200系「青の交響曲」運行開始
 
2015.11 6200系:河堀口駅 2017.5 16200系:北田辺駅 
 形式 編成番号 両数  登場  消滅  備考
<Mc>6201-
<M>6202-
<Tc>6301-
<T>6351-
6201-6221F(奇) 38 1974.4-78.3
<Mc>16201
<M>16251
<Tc>16301
16201F 3 2016.7 6221F改造
チョッパ制御車
 6600系
 南大阪線向けの界磁チョッパ制御車で、標準軌の1200系や9000系とほとんど同じ仕様。車体は全鋼製の20m級4扉。駆動はWN、制動は電磁直通(HSC-R)である。2両編成4本のみ製造されている。

 1983  登場
 2001-03 車体更新
   
2015.11 河堀口駅
 形式 編成番号 両数 登場  消滅  備考
<Mc>6601-
<Tc>6701-
6601-6604F 8 1983.4-84.12
VVVFインバータ制御車
 6400・6620系
 南大阪線で初めてのVVVFインバータ制御車。標準軌の1430系や1020系とほぼ同じ仕様である。車体はアルミニウム合金製の20m級4扉。駆動はWN、制動は電磁直通(HSC-R)である。6400系は2両編成で33本、6620系は4両編成で7本が製造されている。また6400系は、細かい仕様の違いにより、6407・6413・6419・6422・6432系などの区分がある。

 1986   登場
 1999-01 6422系ワンマン化改造(8本)
    
2017.5 6400系:北田辺駅 2015.11 6413系:河堀口駅
   
2016.10 6620系:橿原神宮前駅
 形式 編成番号 両数  登場  消滅  備考
<Mc>6401-
<Tc>6501-
6401-6406F 66 1986.3-87.12
6407-6412F 1989.7
6413-6418F 1990.7-91.2
6419-6421F 1992.3
6422-6431F 1992.11-94.10
6432-6433F 1995.1-96.1 ワンマン
<Mc>6621-
<Tc>6721-
<M>6671-
<T>6771-
6621-6627F 28 1993.3-98.2
シリーズ21
 6820系
 シリーズ21の南大阪線向け。2両編成2本のみ製造されている。車体はアルミニウム合金製の20m級4扉。駆動はWN、制御はVVVFインバータ(IGBT素子)、制動は電気指令式(KEBS)である。
   
2017.5 北田辺駅
 形式 編成番号 両数  登場  消滅  備考
<Mc>6821-
<Tc>6921-
6821-6822F 4 2002.5-02.6
形式別車両数
種類 形式 1943 1964 1975 1981 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020
戦前 吉野 33 20
  大阪 93 78 4
戦後 6801形 6 6 4
5800形 12 10
新性能 6800系 40 40 40 32 14
6000系 6 35 35 35 35 21 5
6020系 99 99 99 99 99 99 86 86 86 86
6200系 12 38 38 38 38 38 38 38 38 35
チョッパ 6600系 8 8 8 8 8 8 8 8
VVVF 6400系 24 64 66 66 66 66 66
6620系 8 28 28 28 28 28
  6820系 4 4 4 4
年表
 ○河陽鉄道
  1898.3.24 柏原~古市間開業
  1898.4.14 古市~富田林間開業
  1899.5.11 河南鉄道が河陽鉄道の路線を譲り受ける
  1902.12.12 柏原~長野(現・河内長野)間全通
  1919.3.8  大阪鉄道と改称
  1922.4.18 布忍~道明寺間開業
  1923.10.16 全線電化完成
  1929.3.19  大阪阿部野橋~久米寺(現・橿原神宮前)間全通
  1943.2.1  関西急行鉄道に合併

 ○吉野軽便鉄道
  1912.10.25 吉野口~吉野(現・六田)間開業
  1913.5.31  吉野鉄道と改称
  1923.12.5 橿原神宮前~吉野口間開業
  1928.3.25 畝傍~吉野間全通
  1929.8.1  大阪電気軌道に合併
  1941.3.15 参宮急行電鉄と合併し、関西急行鉄道となる

 ○南和電気鉄道
  1930.12.9 尺土~南和御所町間開業
  1944.4.1  関西急行鉄道に合併

 ○関西急行鉄道
  1941.3.15 大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併し、関西急行鉄道となる
  1943.2.1  大阪鉄道を合併
  1944.4.1  南和電気鉄道を合併
  1944.6.1  南海電気鉄道と合併し近畿日本鉄道となる
  1945.6.1  畝傍~橿原神宮前間休止(1952.4.1廃止)

近畿日本鉄道 南大阪・吉野線