ルーツは、1911年に開業した菊池軌道。1923年に1067mmに改軌・電化し、1942年に軌道から地方鉄道に変更して現在の姿が整えられた。1950年に上熊本〜北熊本間が開業し、1954年に軌道として残っていた区間が熊本市交通局に譲渡されている。
2021.11 坪井川公園〜北熊本間
戦前
 1923年の改軌・電化前は、914mmの蒸気軌道であった。この時代の車両は情報が少ない。
 改軌・電化時に導入されたのは、6両の木造ボギー車。戦時中に車体を新造して51形に編入された、また、1928年には京都市のN電9両を譲り受け、戦前の主力となっている。
種類 旧番号 番号 両数  前歴 登場 消滅  備考
EC 1-6 6 新造 1923 1944 →51形
23、64等 モハ1-9 9 京都市 1928 ?
12-15 モハ11-14 4 上田温泉電軌 1939 1947
PC 7-8 コハ31-32 2 ヤ1・2 1924 1960
9-10 ハ21-22 2 鉄道省 1941 1957
戦後
 終戦直後-1960年代
 終戦直後の車両は、大きく分けて戦前の車両の車体新造更新車と、名鉄などからの譲受車、そして国鉄からの払下げ車がある。いずれも早い段階で消滅しているようである。このうち広浜鉄道(現在の可部線)をルーツとするモハ71は、1981年に車籍を失ったものの、北熊本工場内の入換用として残されている。
2016.5 モハ71:北熊本車庫 モハ121 
種類 形式 番号 両数  前歴 登場 消滅  備考
EC モハ11形 11-12 2 名鉄デ2-3 1947 ?
モハ13形 13-14 2 宇部デハ1形 1947 1954
モハ15形 15-16 2 名鉄モ45-46 1949 1949 →荒尾市
モハ(ホハ)41形 41 1 名鉄モ101 1948 1961
モハ(ホハ)51形 51-60 7 新造
旧1-6
1943 1977
モハ101形 101-103 3 旧72、76、77 1944 1986
モハ71形 71-73 3 国鉄モハ90形 1955 1981
モハ121形 121-122 2 国鉄クハ6形 1960 1985
モハ201形 201-202 2 国鉄モハ1形 1952 1960
モハ301形 301-304 4 小田急デ1形 1960 1985
クハ201形 201、203 2 東急デハ3150形 1967 1985
PC ハ25 25 1 鉄道省キハ4531 1945 1957
 モハ501・601形
 静岡鉄道のモハ100形を譲り受けたもの。2両固定編成3本であった。1987年に504が事故で休車となったため、503が両運転台化されてモハ601となった。上熊本〜北熊本間で使用され、熊本電鉄最後の吊り掛け駆動車となっていた。
1997.5 モハ601:上熊本駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モハ501形 501-506 6 静岡モハ100形 1977.3-79.12 1999.1
モハ601形 601 1 モハ503 1987.10 2000.1
 5000形
 東急5000系を譲り受けたもので、5043-44は片運転台であったが、5101-04は両運転台に改造されて入線した。これにより、モハ501形以外の車両はすべて廃車となっている。5101-02は上熊本〜北熊本間で長く使用されたが、2016年2月にさよなら運転が行われた。今も5101は動態保存されている。
1997.5 御代志駅  2017.8 北熊本車庫
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モハ5000形 5043-5044 2 東急5000系 1981.12 2000.1
モハ5100形 5101-5104 4 東急5000系 1985.12 2016.2
 6000形
 都営三田線の6000系を譲り受けたもの。これにより菊池線の5000形は置き換えられた。熊本電鉄初の20m車である。
2021.11 6100形:藤崎宮前〜黒髪町間 2016.5 6100形:北熊本車庫
2016.5 6200形:北熊本駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モハ6100形 6101、11
6108、18
4 都営6000系 1995.12-96.12
モハ6200形 6211、21、31
6218、28、38
6 都営6000系 1999.12-01.12
 200形
 南海モハ22000形を譲り受けたもので、2両編成1本のみ。窓下にライトケースが新設され、ヘッドライトの位置に方向幕が付けられたため、南海時代とは印象が異なる。側面も中央の扉が新設されている。01形に置換えられて、2019年7月に営業運転を終えた。
2017.8 北熊本駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モハ200形 201-202 2 南海モハ22003-04 1998.12 2019.12
 01形
 東京メトロ01系を譲り受けたもので、熊本電鉄初のVVVFインバータ制御車。2015年3月に営業運転を開始した。くまモンのラッピングが施されてる。
2017.8 北熊本駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
01形 135-136
635-636
4 東京メトロ01系 2015.3-16.3
 03形
 東京メトロ03系を譲り受けたもの。2019年4月に営業運転を開始している。
2021.11 藤崎宮前〜黒髪町間
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
03形 131、132、137
831、832、837
6 東京メトロ03系 2019.3-21.3
 1000形
 静岡鉄道の1000系を譲り受けたもの。珍しい地方鉄道からの譲受車である。
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
1000形 1009、1509 2 静鉄1000系 2022.3
形式別車両数
種類 形式 1930 1959 1968 1973 1981 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020
EC 戦前 21 1
  払下げ等 6 5 3
  モハ50形 7
モハ100形 3 3 3 3 5
モハ200形 2 2 2 2
モハ300形 4 3 2 1
モハ500形 6 6 6 6
5000形 6 6 4 2 2 1
6000形 6 10 10 10 8
200形 2 2 2 2
01形 2 4
03形 4
年表

  1911.10.1 菊池軌道:池田(現・上熊本)〜千反畑(現・藤崎宮前)間8.9km開業
  1913.8.27 池田〜隈府(現・菊池)間24.0km全通
  1923.8.31 1067mmに改軌・電化
  1924.4.1  菊池電気軌道と改称
  1942.5.1  菊池電気鉄道と改称
         藤崎宮前〜隈府間を軌道から鉄道に変更
  1948.1.1  熊本電気鉄道と改称
  1950.10.1 上熊本〜北熊本間3.5km開業
  1954.6.1  上熊本〜藤崎宮前間2.1km廃止、熊本市へ譲渡
  1979.8.1  貨物営業廃止
  1986.2.16 御代志〜菊池間13.5km廃止

熊本電気鉄道