1921年に開業した、栗原軌道という上記の軽便鉄道がルーツ。1942年に細倉鉱山まで延伸し、戦後に電化・改軌をして鉱石を輸送する貨物鉄道に変貌する。しかし1987年に細倉鉱山は閉山。1995年に第三セクターに移行し、同時に全国でも珍しい電化から非電化への転換を行うが、経営状況は改善せず、2007年に廃止となった。

  1921.12.20 栗原軌道石越〜沢辺間開業(22.12.17岩ヶ崎(のちの栗駒)まで延伸)
  1942.12.1  岩ヶ崎〜細倉鉱山間開業
  1955.11.29  栗原電鉄と改称
  1987.3.29  貨物営業廃止、細倉〜細倉鉱山間休止(88.11.1廃止)
  1990.6.16  細倉マインパーク前まで0.2km延伸
  1993.12.15  第三セクターとなる(95.4.1くりはら田園鉄道と改称)
  2007.4.1   全線廃止 
  1941 1949 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
輸送人員(千人/日) 1.0 1.8 2.9 4.4 5.0 3.8 2.6 2.0 1.4 0.9 0.9 0.7 0.5
 輸送密度(千人/日) 0.6 0.7 0.9 1.7 1.7 1.3 0.9 0.6 0.4 0.3 0.3 0.2 0.2
 貨物輸送量(万t/年) 4.1 12.1 19.2 23.6 23.4 20.6 16.1 9.3 4.6
 営業係数 85 100 73 77 88 95 139 128 140 158 164 185 211
営業中
 石越-細倉マインパーク前25.7km 
 初乗車は1996年。電車がなくなった3年後で、まだ駅構内に電車の車両が残されていた。
1996.3 細倉マインパーク駅 1996.3 若柳駅構内
 初乗車の際の印象があまり無かったので、廃止間際にもう一度訪問した。この路線の一番の魅力は広大な田園地帯を走ることで、津久毛付近は本領発揮という感じである。また古き良き時代の駅といった雰囲気の沢辺駅も印象に残った。
2007.3 沢部〜津久毛間A
2007.3 沢辺駅@ 2007.3 栗駒駅B
2007.3 栗原〜栗原田町間C 2007.3 尾松駅D
  
廃線跡
 若柳駅は、駅舎や駅構内がそのまま残され、多くの車両が保存されている。駅付近の廃線跡も、廃止から10年経つが、レールなどがそのままになっていた。
 
2017.2 若柳駅跡 2017.2 若柳駅跡
 
2017.2 若柳〜谷地畑間
車両
 戦前
 戦前は762mmの軽便鉄道で、SLが主力であった。ガソリンカーも使用されたようだが、情報が少ない。1950年の電化時にSLが消え、1955年の改軌時に客車も消滅した。
種類 番号  前歴 1927 1940 1949 1954 備考
SL B51-52 新造 2 2
B81-82 新造 2 2
C121-122 新造 2 2
C151-155 新造 5
PC ハフ1-8→サハ1401-05 新造 8 8 5 5
 電車
 電化時に登場したモハ2400形は、軌間762mmで、改軌時に下津井電鉄へ譲渡された。改軌時に導入されたM15形は、唯一の1067mm新造電車で、全長15.7m。1995年の電化廃止時まで使用され、今も2両が保存されている。
 形式 番号 両数  前歴 製造・譲受  消滅  備考
モハ2400形 2401-2403 3 新造 1950.8-51.10 1955?
M15形 151-153 3 新造 1955.9 1995.4
C14→C15形 141-142→151-152 2 京阪神急行81・86 1956.1 1995.4
M16→M18形 161→181 1 西武モハ204 1955.9 1995.4
182-183 2 福島モハ5318-19 1991.8 1995.4
M17・C17形 171・171 2 西武クモハ375・76 1976.12 1987.4
 
1996.3 M18形:若柳駅 2017.2 M153:若柳駅跡
 電気機関車
 電化時に登場したED18形は、1067mmに改軌されて1995年の電化廃止まで使用された。今も1両が保存されている。
 形式 番号 両数 前歴 製造・譲受  消滅  備考
ED18→20形 181-183→201-203 3 新造 1950.9 1995.4
ED35形 351 1 西武1 1955.9 1969
351(2代) 1 東武ED611 1969.2 1987.4
 
2017.2 ED203:若柳駅跡
 ディーゼル機関車  
 ディーゼル機関車の役割は、主に石越駅の入換用。貨物輸送廃止後も1両が残されており、今は若柳駅跡で保存されている。
 形式 番号 両数 前歴 製造  消滅  備考
DB形 1 新造 1955.9 不明
DB10形 101-102 2 新造 1965-66 2007.4
2017.2 D101:若柳駅跡
 気動車  
 電化廃止時に導入されたKD95形は、富士重工製のLE-DCシリーズ。全長16.5mで、カンテラ風の前照灯がシンボルであった。また、直後に入線したKD10形は、名鉄八百津線等で使用されていたレールバスである。それぞれ1両ずつが若柳駅跡で保存されている。
 形式 番号 両数  前歴 製造・譲受  消滅  備考
KD95形 951-953 3 新造 1994.12 2007.4
KD10形 11-12 2 名鉄キハ15・16 1995.5 2007.4
 
2007.3 KD95形:尾松駅
 
2017.2 KD951:若柳駅跡 2017.2 KD11:若柳駅跡

くりはら田園鉄道