もとは、日本電力が発電所建設の資材運搬用に建設した専用鉄道。便乗という形で一般客も乗車していた。1953年に正式に地方鉄道として営業を始め、1971年に関西電力の子会社として黒部峡谷鉄道が設立されている。軌間762mmのナローゲージで、開業時から電気機関車による運転が行われている。
2018.8 山彦橋
機関車
 EB形
 営業開始前の工事用軌道の時代に登場した、米・ジェフリー社製のL型機関車。当初はポール集電で、1959年にZパンタとなった。1984年までにすべて廃車となったが、EB5が宇奈月駅前の黒部川電気記念館で保存されている。
2016.11 EB5:黒部川電気記念館
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
EB形 1-3、5-7、12 7 新造 1925- 1984
 ED形
 1934年から製造されているもので、ED17までは凸型、ED18からは箱型となっている。箱型の全車を含め、ほとんどの車両はEH・EDM・EDR形に改造された。まだ3両が現役として残っているほか、ED11が宇奈月駅前で保存されている。
 
2009.10 欅平駅  2018.8 宇奈月車庫
 
2018.8 ED8:新黒部駅前  2023.10 ED11:宇奈月駅前
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
ED形 8-11、13、15-17 8 新造 1934-58 3両→EH・EDR形
18-30 13 新造 1966- 1996.5 全車→EDM・EDR形
 EH・EHR形
 ED形の凸型機をもとに、車体を新製して2車体連接の機関車としたもの。本当は2車体で1つの機関車のはずだが、2両扱いになっている。1993年に速度を向上する改造を受けて、EHR形となっている。
1990.8 欅平駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
EH形 101-102 2 ED15・16 1974.6 1993
EHR形 101-102 2 EH形 1993
 EDM・EDR形
 EDM形は、ED形の定格牽引力を向上させるため、歯車比を変更したもの。また、EDR形は速度を向上したもの。いずれもほとんどがED形からの改造であるが、一部新造車が存在する。
2016.11 EDR形:欅平駅
 
2018.8 EDR形:宇奈月駅付近 2018.8 EDM形:宇奈月駅 
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
EDM形 22-30
31-32
11 ED形
新造
1990.3-94.2
1990.4-91.5
6両→EDR形
EDR形 17-21、24-29
33
12 ED、EDM形
新造
1995.5-99.5
1994.4
 EDV形
 2012年に登場したもので、IGBT素子のVVVFインバータ制御が採用されている。
2016.11
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
EDV形 34-35 2 新造 2012.6
 BB形
 無電区間で使用するための蓄電池機関車。80年近く使用されたが、2016年に廃車となった。また、車籍はもたず上部軌道で使用されたBB形もあり、1両が栃屋駅付近で保存されている。
2018.8 BB5(上部軌道で使用されたもの):栃屋駅付近
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
BB形 1-2 2 新造 1937 2016.9
 DD形
 除雪や、冬季の線路撤去等のためのディーゼル機関車。現存する2両は箱型機である。
 
2018.8 DD25:宇奈月駅付近 2018.8 DD24:宇奈月車庫
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
DB形 11 1 新造 1958 1985.4
DD形 21 1 新造 不明 1979
22-23 2 新造 1979.6-85.4 2013.3
24 1 新造 2001.6
25 1 新造 2012.5
客車
 2軸客車
 専用鉄道の時代からあったもので、貨車からの改造である。今も関西電力の社員輸送などに使用されている。
 
2009.10 欅平駅 2016.11 宇奈月駅前 
 
2018.8 宇奈月車庫 2018.81新黒部駅前 
 形式 両数  前歴 登場  消滅  備考
ハ・ハフ1形 23 ト形・F形貨車 1935-66 開放型
ハ50形 4 ハ1形 1957-74 密閉型
 ボギー客車
 1953年に地方鉄道となった後に導入されたもの。当初は開放型客車のみだったが、1966年に密閉型客車、1988年にリラックス車と呼ばれる転換クロスシートの車両が登場している。ボハ3000形は天窓がついたパノラマ車だったが、量産されず2012年に消滅している。
 
2016.11 ボハフ1000形:欅平駅 2016.11 ボハフ2000形
 
2016.11  ボハフ2500形:欅平付近 2016.11: ボハフ2500形:山彦橋
 
2018.8 ボハフ2800形:宇奈月駅付近 2018.8 ボハ3100形:宇奈月駅付近
 形式 両数  前歴 登場  消滅  備考
ボハ・ボハフ1000形 56 新造 1953-93 開放型
ボハ・ボハフ2000形 24 新造 1966-80 密閉型
ボハ・ボハフ2500形 24 新造 1988-94 リラックス車
ボハ・ボハフ2800形 6 新造 1990 リラックス車
ボハ3000形 1 新造 1986 2012 パノラマ車
ボハ3100形 22 新造 2011 リラックス車
保線車・貨車
 全国的にも珍しく、保線車が車籍を有している。貨車も、峡谷美人と呼ばれるゴミ収集車などユニークなものが多い。
2018.8 保線車:宇奈月車庫
 
2018.8 ト形:宇奈月車庫 2018.8 ワ形:宇奈月車庫
形式別車両数
種類 形式 1981 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020  備考
EL EB形 3
ED・EDS形 19 18 16 8 4 4 4 4 3
EDM形 3 11 5 5 5 5 3
EDR形 2 12 12 12 12 12
EDV形 2 4
EH・EHR形 2 2 2 2 2 2 2 2 2
BB形 2 2 2 2 2 2 2 2
DL DB形 1 1
DD形 1 1 2 2 2 2 2 2 2
PC ハ形 37 38 37 27 27 27 27 23 21
1000形 41 48 49 56 56 56 56 56 56
2000形 25 25 26 26 25 25 25 13 7
2500形 7 24 24 24 24 21 17
2800形 6 6 6 6 6 6
3100形 18 28
年表
 
  1926.10.23 日本電力の専用鉄道として宇奈月〜猫又間運転開始
  1937.6.30  宇奈月〜欅平間全線の運転開始
  1941.10.1  専用鉄道を日本発送電に譲渡
  1951.5.1   専用鉄道を関西電力に譲渡
  1953.11.16  地方鉄道として営業開始
  1971.5.4   黒部峡谷鉄道設立
  1971.7.1   黒部峡谷鉄道が宇奈月〜欅平間20.1kmを譲り受ける

黒部峡谷鉄道