1978年に京都市電が全廃となった3年後、京都市初の地下鉄である烏丸線が開業した。1988年からは竹田駅で近鉄と相互直通運転を行っている。1997年に開業した東西線は、京阪京津線と一部重複しており、京津線の規格の影響を受けている。 |
|||||||||||||||||||
烏丸線 | |||||||||||||||||||
10系 | |||||||||||||||||||
烏丸線開業時の車両で、先頭車20500mm、中間車20000mmのアルミ車体。WNドライブ駆動で、電機子チョッパ制御が採用された。当初は4両編成で、1988年に6両編成化されている。1・2次車は前面が額縁のようなデザインだったが、1988年の竹田延伸時に増備された3次車以降はデザインが変更になっている。 2014年から、制御器をVVVFインバータとする機器更新が始まっている。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
1986.8 1・2次車:京都駅? | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
2017.6 1・2次車:竹田駅 | 2023.3 1-2次車:伊勢田駅 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
2017.12 3-6次車:竹田駅 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
20系 | |||||||||||||||||||
烏丸線開業時の車両を置換えるために登場したもので、烏丸線40年ぶりの新形式。車体はアルミニウム合金製。制御はVVVFインバータ(ハイブリッドSiC素子)である。 2022.3.26 営業運転開始 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
2023.4 竹田駅 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
東西線 | |||||||||||||||||||
50系 | |||||||||||||||||||
東西線開業時の車両で、京阪京津線と直通運転を行うため、全長16500mmで車体断面も小さい。ステンレス車体で、VVVFインバータ制御が採用されている。東西線は全駅にホームドアが設置されているため、車両基地見学に参加しないと写真を撮ることができない。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
2018.10 醍醐車両基地 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
年表 | |||||||||||||||||||
1981.5.29 烏丸線:北大路〜京都間開業 1988.6.11 烏丸線:京都〜竹田間延伸 1997.5.22 烏丸線:国際会館〜竹田間13.7km全通 1997.10.12 東西線:醍醐〜二条間開業 2008.1.16 東西線:六地蔵〜太秦天神川間17.5km全通 |
京都市交通局・地下鉄