JR九州管内の、キハ20系、キハ45系や客車列車等を置換えるために登場したもの。車体は鋼製で、両開き3扉。全長は21,300mm。デザインは水戸岡さんが手がけており、登場時は「赤い快速」と呼ばれていた。機関は新潟鉄工所のDMF13HZA(出力450ps)。台車はボルスタレスのDT600・TR600系。制動は電気指令式である。片運がキハ200形、両運がキハ220形となっている。
|
 |
2022.2 由布院〜南由布間 |
新製車 |
0・1000番台 |
|
1991年に、キハ200系で最初に登場したもので、座席は転換クロスシート。まず筑豊地区に投入され、次いで鹿児島、長崎に投入された。篠栗線電化後は、大分にも転入している。なお、事故車の代替として製造されたものは、5000番台に区分されている。
当初は、長崎地区は青、その他は赤の塗装だったが、後に鹿児島地区は菜の花カラーとなった。また、ハウステンボスの専用塗装なども登場している。
菜の花塗装(1995〜)
ハウステンボス色(2011.2〜)
|
 |
 |
2020.1 田主丸駅付近 |
2017.3 鹿児島中央駅 |
 |
 |
2020.7 岩松-大村間 |
2020.7 ハウステンボス塗装:大村駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ200 |
1-6
1001-06 |
12 |
新製 |
1991.1-91.10 |
|
直方 |
|
7-10
1007-10 |
8 |
〃 |
1992.4-92.6 |
|
鹿児島 |
|
11-15
1011-15 |
10 |
〃 |
1994.1-94.2 |
|
長崎 |
|
5007、5011 |
2 |
〃 |
1994、2004 |
|
事故車代替 |
|
100・1100番台 |
|
豊肥線向けに登場したワンマン対応車で、熊本地区に投入された。座席は0・1000番台と同じ転換クロスシート。登場から間もない1999年に、5両が筑豊地区へ転属した。
|
 |
 |
2001.8 博多駅 |
2016.6 熊本駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ200 |
101-105
1101-05 |
10 |
新製 |
1997.2-3 |
|
|
キハ220 |
1101-02 |
2 |
〃 |
1997.3 |
|
|
|
500・1500番台 |
|
1997年に香椎線向けに登場した、ロングシート車。2003年に、キハ200形は鹿児島、キハ220形は大分へ転属している。
|
 |
2017.3 宇宿駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ200 |
501-503
1501-03 |
6 |
新製 |
1997.3 |
|
|
キハ220 |
1501-04 |
4 |
新製 |
1997.3 |
|
|
200番台 |
|
2006年に、9年ぶりに増備されたもので、ワンマン対応の転換クロスシート車。行き先表示器が大型になっていることが特徴である。当初は大分に配置され、後に一部が長崎へ転属している。
|
 |
 |
2020.1 田主丸駅 |
2019.11 現川駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ220 |
201-212 |
12 |
新製 |
2006.6-09.8 |
|
|
|
改造車 |
550・1550番台 |
|
0・1000番台をロングシート化改造したもの。長崎地区と鹿児島地区に投入されている。
|
 |
2019.3 川棚駅 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ200 |
550・1550番台 |
12 |
0・1000
番台 |
2014.3- |
|
|
|
車両配置表 |
|
1992 |
1995 |
1998 |
2000 |
2002 |
2005 |
2008 |
2010 |
2012 |
2015 |
2018 |
2020 |
2022 |
直方 |
12 |
12 |
22 |
27 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大分 |
|
|
|
|
10 |
19 |
28 |
32 |
32 |
33 |
33 |
33 |
37 |
熊本 |
|
|
12 |
7 |
7 |
6 |
6 |
4 |
5 |
5 |
5 |
5 |
9 |
長崎 |
|
10 |
10 |
10 |
14 |
12 |
12 |
13 |
13 |
12 |
12 |
12 |
|
鹿児島 |
|
8 |
8 |
8 |
10 |
15 |
15 |
15 |
14 |
14 |
14 |
14 |
18 |
|