国鉄松浦線を引き継いだ第三セクターで、日本最西端の鉄道である。全長93.8kmの長大路線だが、全区間を通して運行する列車は無い。
|
 |
2017.8 MR-500形:里駅付近 |
車両 |
MR-100・200・300形 |
|
松浦鉄道開業時の車両で、新潟鐵工所のNDCシリーズ。全長16.3mである。100形は前面貫通型、200形は前面非貫通の一般車、300形は前面非貫通のイベント仕様車となっている。MR-600形に置き換えられ、2012年3月にラストランを行っている。 |
 |
 |
1990.2 MR-100形:伊万里駅 |
1998.6 MR-100形:平戸口駅 |
 |
1993.8 MR-300形:佐世保付近 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
MR-100形 |
101-111、121-126 |
17 |
新造 |
1988.3-92.7 |
2012.4 |
|
MR-200形 |
201-205 |
5 |
新造 |
1988.3 |
2008.1 |
|
MR-300形 |
301-302 |
2 |
新造 |
1988.3 |
2008.1 |
|
|
MR-400形 |
|
1998年に1両のみ製造されたもので、新潟鉄工所のNDCシリーズ。全長は18.5mに伸びている。前面貫通型で、MR-100形とはライトの位置が異なっている。
|
 |
2016.1 佐世保駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
AR-400形 |
401 |
1 |
新造 |
1998.4 |
|
|
|
MR-500形 |
|
日蘭交流400年記念事業の一環として製造された、レトロ調のイベント仕様車。MR-400形と同じ、新潟鐵工所製の全長18.5m車である。ビール列車や団体列車等に使用されている。
|
 |
2017.8 里駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
AR-500形 |
501 |
1 |
新造 |
1999.12 |
|
|
|
MR-600形 |
|
MR-100・200・300形を置き換えるために登場したもので、日本車輌製造製。全長18.0mのセミクロスシートである。塗装は黒・青・赤の3パターンある。
|
 |
 |
2017.8 里駅 |
2017.8 西有田駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
AR-600形 |
601-621 |
21 |
新造 |
2006.12-11.12 |
|
|
|
形式別車両数 |
種類 |
形式 |
1990 |
1995 |
2000 |
2005 |
2010 |
2015 |
2020 |
備考 |
DC |
MR-100形 |
13 |
17 |
17 |
17 |
8 |
|
|
|
|
MR-200形 |
5 |
5 |
5 |
5 |
|
|
|
|
|
MR-300形 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
|
|
|
MR-400形 |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
MR-500形 |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
MR-600形 |
|
|
|
|
16 |
21 |
21 |
|
|
年表 |
1987.12.10 松浦鉄道設立
1988.4.1 JR松浦線:有田〜佐世保間93.8kmを引継ぎ開業
|