明治日本の産業革命遺産 製鉄、鉄鋼、造船、石炭産業
非西洋世界における近代化の歴史を伝えるものとして、2015年に日本で19番目の世界遺産として登録された。日本で初めて、稼働中の資産が含まれる世界遺産である。東北地方から九州地方まで8県にまたがっており、23の資産が対象となっている。 |
|
萩 | |
1.萩反射炉 | |
2.恵美須ヶ鼻造船所跡 | |
3.大板山たたら製鉄遺跡 | |
4.萩城下町 | |
萩は、薩摩藩とともに日本の近代化をすすめた、長州藩の城下町。明治維新前の1856年に、反射炉や造船所が建設された。城下町は江戸時代のものなので、なぜ世界遺産対象になっているのか謎である。 | |
![]() |
![]() |
2012.10 堀内地区 | 2012.10 堀内地区 |
![]() |
|
2012.10 平安古地区 | |
5.松下村塾 | |
吉田松陰が講義した私塾。ここから明治維新に深く関わる高杉晋作、伊藤博文、山形有朋らが輩出された。萩の城下町から少し離れているので、この時はレンタサイクルで訪れた。 | |
![]() |
|
1989.8 松下村塾(史跡) | |
鹿児島 | |
6.旧集成館 | |
7.寺山炭窯跡 | |
8.関吉の疎水溝 | |
薩摩藩が近代化のために整備した工場群で、集成館事業と呼ばれる。反射炉や機械工場、紡績工場などが建設された。関連の深い2ヶ所の遺構とともに、世界遺産の構成資産となっている。 | |
![]() |
![]() |
2017.3 旧鹿児島紡績所技師館 | 2017.3 旧集成館機械工場 |
韮山 | |
9.韮山反射炉 | |
1857年に江戸幕府の直営で建設された反射炉で、実際に大砲を鋳造した実用炉としては、日本で唯一現存しているものである。 | |
![]() |
|
2015.7 韮山反射炉 | |
釜石 | |
10.橋野鉄鉱山 | |
1858年に建設された、日本で現存する最古の洋式高炉跡。製鉄の街釜石のルーツとなったところで、採掘場から運搬路、高炉まですべての遺構が残っている。 | |
佐賀 | |
11.三重津海軍所跡 | |
佐賀藩の訓練場・造船所で、1865年に日本初の実用蒸気船を建造したところである。日本で現存する最古のドライドックの遺構が残っている。とは言っても、遺構は埋め戻されて公園になっているので、昔の姿を想像するのは難しい。 |
|
![]() |
|
2021.11 | |
長崎 | |
12.小菅修船場跡 13.三菱長崎造船所 第三船渠 14.長崎造船所 占勝閣 15.長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン 16.長崎造船所 旧木型場 |
|
いずれも、現在の三菱重工業長崎造船所内にあるもの。小菅修船場は日本で初めての蒸気機関を用いた西洋式ドックで、カンチレバークレーンも大型のものとしては日本初であった。また、第三船渠は完成当時東洋最大規模の大型ドックで、木型場も国内最大を誇っていた。占勝閣は迎賓館として使われたもので、今も現役である。 | |
![]() |
|
2016.1 第三船渠 | |
![]() |
![]() |
2016.1 ジャイアント・カンチレバークレーン | 2016.1 占勝閣 |
17.高島炭坑 | |
1868年に、日本で初めて蒸気機関で立坑を開削した、近代的な炭坑。当初は佐賀藩とグラバー商会の共同経営だったが、後に三菱の経営となり、1986年に閉山している。 | |
18.端島炭坑 | |
1870年に石炭の採掘が始まった炭坑の島。最盛期には高層住宅が立ち並び、日本一人口密度が高いと言われた。1974年に閉山した後は無人となり、ビル群だけが残る異様な雰囲気から、軍艦島と呼ばれている。 | |
![]() |
![]() |
2016.1 軍艦島 | 2016.1 軍艦島 |
![]() |
![]() |
2016.1 軍艦島 | 2016.1 軍艦島 |
19.旧グラバー住宅 | |
高島炭坑や小菅修船所などを経営したグラバーの邸宅で、日本最古の木造洋風建築。現在はグラバー園の中にある。 | |
![]() |
|
2016.1 旧グラバー住宅 | |
三池 | |
20.三池炭坑、三池港 | |
1873年に操業が始まり、後に三井の経営となった、日本最大規模の炭坑の1つ。宮原坑、万田坑と、専用鉄道敷跡、および三池港が世界遺産の対象となっている。 | |
![]() |
![]() |
2015.12 万田坑 | 2015.12 万田坑 |
![]() |
|
2015.12 宮原坑 | |
![]() |
![]() |
2009.11 専用鉄道敷跡 | 2009.11 専用鉄道敷跡 |
21.三角西(旧)港 | |
明治期の港湾の中では、唯一完全な状態で残っているもの。当時の埠頭のほか、海運倉庫や郡役場、簡易裁判所などが残っている。 | |
八幡 | |
22.官営八幡製鐵所 | |
日本最大規模の製鉄所で、明治期の重工業化のシンボル的存在。現在も稼働しており、見学することはできないが、1899年に建てられた旧本事務所は見える所にある。 | |
![]() |
![]() |
2009.5 東田第一高炉跡 | 2016.9 旧本事務所 |
23.遠賀川水源地ポンプ室 | |
八幡製鐵所で使用する工業用水を、遠賀川から取水する施設。1910年に建設され、今も現役である。 |