明治時代に開業した運炭路線で、開業後の延伸等は無い。存廃の基準となった輸送密度は607人で、収支係数2540であった。

  1908.7.1 遠賀川〜室木間開業
  1981.9.18 第1次特定地方交通線として廃止承認
  1985.4.1 全線廃止   
  1932  1937 1949 1956 1960 1965 1970 1973 1977 1980 1983
 輸送人員(千人/日) 0.4 0.5 2.8 3.6 4.1 4.0 2.2 1.6 1.0 0.8 0.6
 輸送密度(千人/日) 0.2 0.3 1.7 2.2 2.5 2.4 1.4 1.1 0.7 0.5 0.4
 貨物輸送量(万t/年) 19.3 40.1 18.6 33.1 24.0 9.3 8.4 3.2 1.4 1.2 0.3
廃線跡
 遠賀川-室木11.2km
 今では立派な二車線道路に変わっていて鉄道の雰囲気がほとんど感じられない。唯一の見所は新川の橋梁で、JR線に並行して赤いガーター橋が残っていた。
2009.2 遠賀川駅付近@ 2009.2 古月駅跡A
 初回は中間駅の位置を特定できなかったので、再訪。地図と見比べながら位置を確認したが、立派な道路になっていて駅があったことを示すものは何もない。
2016.6 鞍手駅跡B 2016.6 八尋駅跡C
2016.6 室木駅跡D

室木線