新エングラー体系ではアカザ目に含められていたが、APG分類体系では再編されてナデシコ目が誕生した。88属2000種の大きなグループである。 |
|
ナデシコ属 | |
カワラナデシコ | |
日本でナデシコといえばこの花のことで、秋の七草の1つともなっている。 | |
![]() |
|
2004.6 くじゅう野の花の郷 | |
タカネナデシコ | |
平地のカワラナデシコより大型。群生しているととても目立つ花である。 | |
![]() |
![]() |
2003.8 高峰高原 雲上の丘 | |
センノウ属 | |
センジュガンピ | |
ナデシコの仲間らしい繊細な姿が印象的。白山では登山道脇に群落していた。 | |
![]() |
![]() |
2002.7 北岳 白根御池付近 | 2002.8 白山 砂防新道 |
タカネツメクサ属 | |
タカネツメクサ | エゾタカネツメクサ |
小さな花であるが、緑の少ない稜線上の礫地に群生するためよく目につく。岩場が似合う花である。 | |
![]() |
![]() |
2002.7 北岳 小太郎尾根 | 2003.7 大雪山 赤岳山頂付近 |
ハコベ属 | |
イワツメクサ | エゾイワツメクサ |
上のタカネツメクサとほとんど同じ場所によく咲いている。北海道には特産種があるのも同じなら、違いがよくわからないのもおなじである。 | |
![]() |
![]() |
2002.7 北岳 小太郎尾根 | 2003.7 大雪山 赤岳山頂付近 |
ミミナグサ属 | オオヤマフスマ属 |
タカネミミナグサ | オオヤマフスマ |
低地のミミナグサの高山種。花弁に切れこみがあるので10枚に見える。 | |
![]() |
![]() |
2003.9 八方尾根 | 2004.6 入笠山 |
ナデシコ目 ナデシコ科