もとは日本硫黄沼尻鉄道という鉱石輸送が主の路線で、貨物が少なくなると観光鉄道に生まれ変わろうとしたがだめだった。最後まで762mmのナローゲージで、電車が走ったことはない。

  1913.5.11 日本硫黄川桁〜沼尻間開業(馬車鉄道)
  1914.1.9  蒸気動力を併用
  1964.6.1  日本硫黄観光と改称(67.8.1磐梯急行電鉄と改称)
  1968.10.14 全線営業休止
  1969.4.1  全線廃止 
1941 1949 1955 1960 1965 1967
 輸送人員(千人/日) 0.7 0.9 0.9 1.1 0.8 0.8
 輸送密度(千人/日) 不明 0.5 0.6 0.6 0.5 0.4
 貨物輸送量(万t/年) 3.3 3.9 2.7 1.9 1.8 0.6
営業係数 86 97 92 90 145 244
廃線跡
 川桁-沼尻15.6km 
 行ってみるとどこを観光地にしようとしたのかと感じるほど静かな沿線で、途中からは集落もほとんど無い。沼尻の近くで林の中に入ってみると、廃線跡が雰囲気よく続いていた。 
2006.11 会津下館駅跡B 2006.11 木地小屋-沼尻間C
2006.11 木地小屋-沼尻間D 2006.11 沼尻駅跡E
  

日本硫黄沼尻鉄道