遠州鉄道には、かつて引佐町の方へ向かう支線があった。前身は浜松軽便鉄道で、まずは気賀までが開業し、1923年に奥山に延伸している。戦時中の合併とは無縁だったが、終戦直後に遠州鉄道と合併している。浜松の都市圏を走り、利用者もそれなりにいる路線だったが、ナローゲージの不便さが災いしたのか、東海道新幹線開業の1ヶ月後に廃止されている。 1914.11.30 浜松軽便鉄道元城〜金指間開業 1915.4.24 浜松鉄道と改称 1915.9.20 松山町(のちの遠鉄浜松)〜元城間開業 1915.12.28 金指〜気賀(のちの気賀口)間開業 1923.4.15 気賀〜奥山間延伸 1947.5.1 合併により遠州鉄道奥山線となる 1963.5.1 気賀口〜奥山間廃止 1964.11.1 全線廃止 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
廃線跡 | |||||||||||||||||||||||||
奥山線(遠州浜松-奥山25.7km) | |||||||||||||||||||||||||
奥山駅は何も無く、下調べしていなかったら見つけられない所だったが、間もなく廃線跡の道路がわかるようになる。道幅は細いままだったり広くなったり色々だが、小さな橋もいくつかあった。そして印象的だったのは四村駅跡で、朽ちかけながらも鉄道駅といった姿であった。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2006.2 奥山駅跡@ | 2006.2 小斎藤付近A | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2006.2 四村駅跡B | 2006.2 金指付近C | ||||||||||||||||||||||||
ちょうど1年後、浜松城へ行ったついでに、裏手を走っていた廃線跡を歩く機会があった。きれいに整備されて雰囲気はあまり無いが、散歩にはいい所だった。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2007.2 元城-広沢間D 亀山トンネル |
2007.2 広沢駅跡D | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
遠州鉄道奥山線