大井川本線は、1976年に全国で初めてSLの動態保存を始めた路線。SL以外にも往年の有名車両を集めて運行する観光鉄道である。
|
 |
2020.11 C11-190:大井川第四橋梁 |
戦前 |
大井川鉄道の開業時は、2両のSLが客車と貨車の混合列車を牽引していた。1930年にはガソリンカーが導入されている。SLは電化後まもなく消滅、キハニ101は電化後も客車として使用されたが、1959年に廃車となった。 |
種類 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
SL |
5-6 |
2 |
伊賀5-6 |
1926 |
1953 |
|
|
15-16 |
2 |
新造 |
1929 |
1950 |
|
|
C121 |
1 |
新造 |
1935 |
1950 |
|
DC |
キハ51-55 |
5 |
新造 |
1930 |
1956 |
|
|
キハニ101 |
1 |
新造 |
1936 |
1959 |
|
PC |
ホハフ1-2 |
2 |
不明 |
1927? |
1959 |
|
|
電気機関車 |
E10形 |
|
1949年の電化後、最初に導入されたのは、電車ではなくE10形のEL3両。今もSL列車の補機や入換などに使用されている。1両は1970年に岳南鉄道へ譲渡されたが、1986年に復帰している。なお、E105は全くの別形式で、活躍期間も短かった。 |
 |
 |
2016.8 E101:千頭駅付近 |
2016.8 E102:千頭駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
E10形 |
101-103 |
3 |
新造 |
1949.12 |
|
|
|
105 |
1 |
国鉄ED382 |
1960.9 |
1967 |
→秩父鉄道 |
|
ED500形 |
|
E10形の一部を置き換える目的で、住友大阪から譲り受けたもの。2両のうち1両はすぐに三岐鉄道に譲渡、もう1両も3年間貸し出されていたが、今は大井川鐵道に戻っている。
|
 |
2016.8 E501:新金谷駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ED500形 |
501-502 |
2 |
住友大阪500形 |
2000.2-4 |
|
|
|
E31形 |
|
西武の貨物輸送廃止によって余剰となったE31形を譲り受けたもの。西武時代の塗装のままとなっている。
|
 |
2020.11 新金谷駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
E31形 |
32-34 |
3 |
西武E32-34 |
2017.7-18.3 |
|
|
|
電車 |
300形 |
|
大井川鉄道の最初の電車は、ほとんどがモハ300形、クハ500形にまとめられている。しかし出自は、三信鉄道、富士身延鉄道などの買収国電から名鉄3300・3800形など、さまざまであった。最後まで残ったのは、西武351形を譲り受けたモハ313・クハ513で、休車状態のまま千頭駅で留置されていたが、2016年に解体された。 |
 |
2003.11 モハ313:千頭駅 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ201-202 |
2 |
国鉄モハ12-13 |
1951.8 |
1967 |
|
モハ301-302 |
2 |
三信デ307-308 |
1953 |
1972 |
|
モハ303 |
1 |
国鉄モハ1611 |
1956 |
1972 |
|
クハ501 |
1 |
西武クハ1209 |
1954 |
1974.3 |
|
クハ502 |
1 |
国鉄モハ2310 |
1953 |
1972 |
|
モハ305-306 |
2 |
国鉄モハ1208・05 |
1957 |
1978.2 |
|
クハ503・506 |
2 |
国鉄クハ5803・06 |
1959 |
1978.2 |
|
クハ505 |
1 |
国鉄クハニ7203 |
1957 |
1984.10 |
|
モハ304、クハ504 |
2 |
西武モハ231・234 |
1962 |
1972 |
|
モハ307、クハ507 |
2 |
西武クモハ159-160 |
1964.8 |
1980.12 |
|
モハ308 |
1 |
国鉄クモハ2002 |
1966.11 |
1972 |
|
クハ508 |
1 |
モハ201 |
1967.7 |
1980.12 |
|
モハ309 |
1 |
名鉄モ3302 |
1969.12 |
1986.7 |
|
モハ310、クハ510 |
2 |
名鉄モ3805・ク2805 |
1970.10 |
1993.3 |
|
モハ311、クハ511 |
2 |
西武クモハ374・371 |
1976.8 |
1998.12 |
|
モハ312-313
クハ512-513 |
4 |
西武クモハ361・62・64・66 |
1977.3-80.8 |
2002.2 |
|
サハ1426 |
1 |
西武サハ1426 |
1977.10 |
1986.1 |
|
クハ861 |
1 |
クハ510 |
1986.7 |
1999.3 |
遊覧客車 |
|
70・80年代の譲受車 |
|
大井川鉄道は、観光客向けに、他社の代表形式を入線させていた。特筆すべきは3000形で、小田急の初代ロマンスカーであるSE車。5連接車は使い勝手が悪く、ほとんど活躍できなかったようである。また、6000・6010形は北陸鉄道加南線の新性能車「くたに」「しらさぎ」で、廃車後に6010形の2両が山中温泉で保存されている。
|
|
 |
2010.8 6010形:山中温泉道の駅 |
左:1105、右:3829 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ6000形
クハ6050形 |
6001・6051 |
2 |
北陸モハ6000形 |
1971.7 |
1996.3 |
|
モハ6010形
クハ6060形 |
6011
6061 |
2 |
北陸モハ6010形 |
1971.11 |
2002.10 |
|
モハ3800形
クハ2800形 |
3822・3829
2822・2829 |
4 |
名鉄モ3800形 |
1972 |
1998.12 |
|
モハ1900形 |
1906 |
1 |
小田急1900形 |
1976.12 |
1996.3 |
|
モハ1100形 |
1105 |
1 |
岳南1100形 |
1981.7 |
1996.3 |
|
モハ3000形
サハ3000形 |
3001-05 |
5 |
小田急3000形 |
1983.4 |
1992.3 |
|
|
1000形・420形 |
|
大井川鐵道最後の吊掛駆動車。420形のルーツは近鉄名古屋線の狭軌時代の特急車6421系で、最後は養老線で使用されていたものである。1000形は事故で破損し、復旧することなく廃車となった。420形は2009年5月の営業運転終了後も長く休車状態だったが、2016年に解体されてしまった。
|
 |
1000形 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ1000形
クハ2000形 |
1001
2001 |
2 |
伊豆箱根1000形 |
1991.12 |
1999.6 |
|
モハ420形
クハ570形 |
421
571 |
2 |
近鉄421系 |
1994.12 |
2009.5 |
|
|
21000系 |
|
南海高野線でズームカーと呼ばれた21000系を譲り受けたもの。2編成あり、16000形とともに使用頻度は高い。 |
 |
 |
2003.11 金谷駅 |
2020.11 新金谷駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ21000形 |
21001-04 |
4 |
南海21000系 |
1994.4-97.8 |
|
|
|
3000系 |
|
京阪テレビカーとして活躍した3000系を譲り受けたもので、ワンマン化されてテレビは撤去されている。2014年2月に営業を終え、新金谷駅で留置されていたが、2018年頃解体されたようである。
|
|
2005.4 金谷駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ3000形
クハ3500形 |
3008
3507 |
2 |
京阪3000系 |
1995.4 |
2014.2 |
|
|
16000系 |
|
近鉄吉野線の特急車16000系を譲り受けたもので、3編成導入された。クロスシート車であるが、普通列車で使用されている。
|
|
2020.11 大井川第四橋梁 |
 |
|
2005.4 家山駅付近 |
2016.8 金谷駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ16000形
モハ16100形 |
16001-003
16101-103 |
6 |
近鉄16000系 |
1998.6-04.3 |
|
|
|
7200系 |
|
もと東急7200系で、十和田観光電鉄の廃線後に保管されていたものを譲り受けた。
|
|
2016.8 金谷駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ7200形
モハ7300形 |
7204
7305 |
2 |
十和田観光7200系 |
2015.2 |
|
|
|
6000系 |
|
もと南海6000系で、番号は変わっていない。2両編成1本のみである。
|
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ6000形
クハ6900形 |
6016
6905 |
2 |
南海6000系 |
2022.3 |
|
|
|
SL列車 |
C10形 |
|
国鉄では1962年に廃車となったが、宮古市のラサ工業で1979年まで活躍、さらに宮古市へ譲渡されて、1987年から90年まで「SLしおかぜ号」として保存運転が行われていた。1994年に大井川鉄道が譲り受け、整備のうえ1997年10月に営業運転を開始している。C10形は、この1両を除いて全て解体されているため、貴重な存在である。 |
|
2017.11 C10-8:新金谷駅付近 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
C10形 |
8 |
1 |
宮古市 |
1997.10 |
|
|
|
C11形 |
|
C11-227は、大井川鉄道最初の復活SLで、1976年7月に営業運転を開始した。1988年7月にC11-312、2003年7月にC11-190も運行を開始し、3両体制となるが、C11-312は2007年にさよなら運転を行って廃車となった。C11-227は、2014年から夏期に「きかんしゃトーマス号」として運転されている。 |
 |
2016.8 C11-190:千頭駅 |
 |
 |
2020.11 C11-227:大井川第四橋梁 |
2016.8 C11-227トーマス仕様:千頭駅付近 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
C11形 |
190・227・312 |
3 |
国鉄C11形 |
1976.4・88.7・03.6 |
|
|
|
C12形 |
|
客車3両とともに、日本ナショナルトラストが所有する機関車。1973年から千頭駅で展示されていたもので、1987年に日本ナショナルトラストが復元整備し、7月から「トラストトレイン」として運行を開始した。なお、資料では1987年11月に竣工となっており、矛盾の原因はよくわからない。2005年から休車となり、新金谷駅で展示されているが、再び復元する計画があるようである。
|
|
2016.8 C12-164::新金谷駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
C12形 |
164 |
1 |
国鉄C12形 |
1987.11 |
|
|
|
C56形 |
|
戦時中に陸軍に供出されてタイへ行き、戦後はタイ国鉄で使用されていたものである。1979年に日本へ戻り、1980年1月に営業運転を開始している。2015年から、夏期に「きかんしゃジェームス号」として運転されている。 |
|
2016.8 C56-44ジェームス仕様::千頭駅付近 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
C56形 |
44 |
1 |
タイ国鉄735 |
1979.12 |
|
|
|
客車 |
|
展望車のスイテ82と、お座敷車両のナロ80は、電車から改造されている。塗装は、ぶどう色が基本であるが、トーマス号向けは明るい茶色になっている。
|
 |
|
2016.8 オハフ33:新金谷駅 |
2016.8 スハフ42:新金谷駅 |
 |
 |
2016.8 スイテ82:新金谷駅 |
2016.8 ナロ80:新金谷駅 |
オハニ36形とスハフ43形の計3両は、C12-164とともに日本ナショナルトラストが所有し、1987年からトラストトレインとして運行されている。
|
 |
2017.11 スハフ43形:新金谷駅 |
形式 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
オハ35形
オハフ33形 |
8 |
国鉄オハ35形等 |
1976.11-90.3 |
|
|
オハ47形
スハフ42形 |
8 |
国鉄オハ47形等 |
1984.9-93 |
|
|
ナロ80形
スイテ82形 |
3 |
国鉄サハ14・15形 |
1977.4-82.10 |
|
|
ナハフ500形 |
1 |
国鉄クハニ72形 |
1977 |
1984.10 |
|
オハニ36形 |
1 |
国鉄オハニ36形 |
1987.11 |
|
日本ナショナルトラスト所有 |
スハフ43形 |
2 |
国鉄スハフ43形 |
1987.11 |
|
|
形式別車両数 |
種類 |
形式 |
1940 |
1954 |
1964 |
1972 |
1981 |
1985 |
1990 |
1995 |
2000 |
2005 |
2010 |
2015 |
2020 |
EC |
300形 |
|
6 |
14 |
18 |
11 |
10 |
8 |
7 |
4 |
|
|
|
|
|
3800形 |
|
|
|
|
4 |
4 |
4 |
4 |
|
|
|
|
|
|
6000・6010形 |
|
|
|
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
|
|
|
|
|
1900形 |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
1100形 |
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
3000形 |
|
|
|
|
|
5 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
1000形 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
420形 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
2 |
2 |
|
|
|
|
21000系 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
|
3000系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
2 |
2 |
|
|
|
16000系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
6 |
6 |
4 |
4 |
|
7200系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
2 |
DC |
キハ50形等 |
6 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SL |
5等 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C10形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
C11形 |
|
|
|
|
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
3 |
2 |
2 |
2 |
|
C12形 |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
C56形 |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
EL |
E10形 |
|
3 |
4 |
2 |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
2 |
|
ED500形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
E31形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
PC |
ホハフ1等 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
50形 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
80形 |
|
|
|
|
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
|
35系 |
|
|
|
|
6 |
6 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
8 |
|
43系 |
|
|
|
|
|
3 |
8 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
|
年表 |
1927.6.10 大井川鉄道:金谷〜横岡間6.4km開業(1067mm・蒸気)
1931.12.1 金谷〜千頭間39.6km全通(現在は39.5km)
1949.11.18 金谷〜千頭間電化
1976.7.9 SL列車運転復活
1983.10.1 貨物営業廃止
2000.10.2 大井川鐵道と改称
|