新潟地区・松本地区において、急行型車両の普通列車運用等を置換える目的で登場したもの。0番台は新潟地区、100番台は松本地区に投入されている。車体はステンレス製で、全長20.0mの3扉。0番台はロングシートで、100番台は片側ロングシート、片側クロスシートという独特な配置。台車はDT61系。主電動機はMT71(1時間定格出力120kW)。駆動はTDカルダン、制御はVVVFインバータ、制動は電気指令式(発電・回生併用)で抑速ブレーキ付きである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023.10 信濃松川-北細野間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0番台 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新潟地区における165系を置換えるために導入されたもので、ロングシート。2015年3月の北陸新幹線開業に伴い、20両がえちごトキめき鉄道に譲渡された。また、2両が事故廃車となり、2015年以降は4両のみが弥彦線で運用されていたが、2022年3月に定期運用を終了した。このまま消滅かと思われたが、4両とも南武支線にて復活している。 1995.5.8 新潟地区において営業運転開始 2015.3.14 えちごトキめき鉄道に20両譲渡 2022.3.12 新潟地区の定期運用終了 2023.9.13 南武支線の運用開始 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016.6 東三条駅 | 2016.6 えちごトキめき鉄道譲渡後 :直江津駅 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024.11 南武支線:尻手駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100番台 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松本地区に投入されたもので、ロングシート。大糸線を中心に運用されている。0番台とはデザインが異なり、むしろ701系に似ている。篠ノ井線や中央線小淵沢以西でも運用されている。 1998.12.8 大糸線などで営業運転開始 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021.5 篠ノ井駅 | 2022.4 聖高原〜冠着間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両配置表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
E127系