もとは南隈軽便鉄道として高須〜高山間が開業したのに始り、国有化後、古江東線と接続するまで他のどの鉄道とも接続しない路線だった。1936年に接続を果たしても、串良を境に軌間が異なるため2年間別の路線名を名乗るというおもしろい歴史を持っている。古江〜国分間は戦後の開業で、全通し大隈線という名になってから僅か15年で廃止になった。存廃の基準となった輸送密度は1108人、収支係数998であった。

  1915.7.11 南隅軽便鉄道高須〜鹿屋間開業(16.5.30大隅鉄道と改称)
  1920.12.23 鹿屋〜高山間開業
  1921.8.11  高山〜串良間開業
  1923.12.19 古江〜高須間開業
  1935.6.1  買収、古江線となる
  1935.10.28 古江東線志布志〜東串良間開業
  1936.10.23 東串良〜串良間開業
  1938.10.10 古江〜串良間改軌、古江線として統一される
  1961.4.13  古江〜海潟間開業
  1972.9.9  海潟〜国分間開業し大隅線と改称
  1984.6.22 第2次特定地方交通線として廃止承認
  1987.3.14 全線廃止
   1937 1949 1956 1960 1965 1970 1973 1977 1980 1983 1986
 輸送人員(千人/日) 1.1 6.2 6.4 6.4 10.1 7.8 9.3 7.9 5.9 4.0 3.2
 輸送密度(千人/日) 0.4 1.6 1.6 1.6 2.0 1.6 1.5 1.2 1.0 0.7 0.6
 貨物輸送量(万t/年) 1.4 13.3 21.1 18.4 17.8 15.9 11.4 8.3 6.3
廃線跡
 志布志-国分98.3km
 志布志を出てすぐの橋。廃線跡は国道から少し離れているので、近くにいてもなかなか見ることができない。 
2008.10 志布志駅跡H 2008.10 志布志-菱田間I
2008.10 串良駅跡J 2008.10 下小原-大隈高山間K
 大隅高山は駅舎が鉄道記念館として残されている。吾平もホームと線路の一部が残り、車両も保存されている。車両はかなり傷みが激しいが、遠くから見ると現役のような雰囲気に見える。
2008.10 大隈高山駅跡L 2008.10 吾平駅跡M
 鹿屋は市役所の脇に車両が保存されていたが、線路の方向がおかしいのでオリジナルの位置ではないようである。鹿屋から古江方面にはサイクリングロードが続いていて、大隅野里は駅舎が残り、道沿いには花が植えられて気持ちがいい。
2008.10 鹿屋駅跡N 2008.10 大隈野里駅跡O
 大隅野里から大隈高須へは、かなりの標高差を一気に下る。廃線跡のサイクリングロードは車道からかなり離れていて所々しか見られないので、徒歩か自転車で廻ってみたいところである。
2008.10 大隈野里-大隈高須間P 2008.10 大隈野里-大隈高須間P
 このあたりは山から一気に海岸ぎりぎりまで下っており、切り通しありトンネルありと見所にはことかかない。大隅高須の駅は何もない空き地になっていた。
2008.10 大隈高須駅付近Q 2008.10 大隈高須駅付近Q
 荒平はサイクリングの休憩所になっているようで、そのまま残るホームがいい。古江は駅舎がオリジナルのものかどうかはっきりしないが、駅跡が公園としてきれいに整備されている。他にも垂水や大隈福山など主要駅はほとんど公園になっていた。
2008.10 荒平駅跡R 2008.10 古江駅跡S
 古江を過ぎて新しい開業区間に入ると、高架橋が多くなってくる。上に登ってみたが、線路などは残っていなかった。 
2008.10 古江〜新城間 21 2008.10 垂水駅跡 22
 大隅麓駅の背後は桜島で、集落よりかなり高い所に廃線跡がある。路盤上に上がれるところを探すのに苦労したが、やはり高いので景色がよく、かつての車窓風景がしのばれる。しかし工事が少しずつ進んでいるようで、駅跡は路盤ごと撤去されていた。
2008.10 大隅麓駅付近 23 2008.10 大隈麓駅付近 23
2008.10 大隅二川-大隅境間 24 2008.10 大隈福山駅跡 25

大隅線