|
|
オリエント | |
死海 | |
ヨルダン川の終着は海でなく海面より低い所にある死海で、日差しが強いため水が蒸発して塩分濃度が非常に高くなっている。そのため浮遊体験ができることで有名で、実際に水の中に入ってみると足を沈めることもできないほどの想像以上の浮力であった。 | |
![]() |
![]() |
1998.9 ヨルダン側 | 2014.5 イスラエル側 |
ガリラヤ湖 | ヨルダン川 |
ヨルダン川はごく短い川であるが、ガリラヤ湖、エリコなど聖書ゆかりの地を流れる歴史ある川である。ガリラヤ湖は広々としているが、ヨルダン川は右の写真のように歩いて渡れるようである。 | |
![]() |
![]() |
2014.4 カナペウムより ガリラヤ湖 | 2014.4 ヨルダン川 |
アナトリア高地 | |
パムッカレ | |
トルコは乾いた風景が多いが、その中で異彩を放っているのがパムッカレの石灰棚である。石灰棚の上にホテルがあると聞いていたので、そこに泊まりたいと行ってみたが、肝心の石灰棚は乱開発によって水が枯れ、一部のみ人工的に水を送っていたのでやや興ざめ。それでも夕陽を浴びた風景は美しかった。なお、カッパドキアからパムッカレに向かう夜行バスは予約をしていたのに席が無く、生まれて初めてバスの底の荷物室に入る羽目に。石灰棚の上に登るミニバスも人が集まらないと交渉が必要で、このあたりはなかなかハードな旅だった。 | |
![]() |
![]() |
1997.7 | 1997.7 |
☆世界遺産「ヒエラポリス=パムッカレ」 1988年登録 | |
ウフララ渓谷 | |
カッパドキア近郊でにある渓谷で、カイマクル地下都市などとセットで一日ツアーになっていた。目を見張るほどの景色ではないが、軽いハイキングができるので気持ち良いところだった。 | |
![]() |
|
1997.7 |
死海、パムッカレ