京都を中心とした電力会社であった京都電灯は、1914年に越前本線を開業、さらに1918年に嵐山電車軌道を買収して、京都と福井で鉄道事業に乗り出す。その後、叡山線も開業させたが、戦時統制により解散することとなり、鉄道事業は京福電気鉄道に譲渡された。戦後になって、叡山線は1986年に分社化、福井支社管内は2003年に第三セクター化されたため、現在は鋼索線を除くと旧嵐山電車軌道の路線のみが残っている。
2018.3 西院駅付近
戦前-終戦直後
 木造車
 嵐山線開業時の車両は、木造2軸車の1形。1922年には阪神1形を譲り受けた。これらは、電動貨車に改造されたフモ501を除いて、戦前に姿を消している。
形式 番号 両数  前歴 登場 消滅 備考 
1形 1-20
→21-27・51-61
20 新造 1909 1940
31形 31-37 7 阪神1形 1922 1936
フモ501形 501 1 1形 1927 1974?
 モボ101・111・121形
 嵐山線初の半鋼製ボギー車。車体は同じであるが、制御器等の違いで形式が分かれている。モボ101形は1970年代にモボ301形と同じ車体に更新し、全車現役である。一方、モボ111・121形とク201形は、機器をモボ501・611・621・631形に提供して消滅している。
1991.11 モボ111形(左の車両)
2011.11 モボ101形:嵐電天神川駅 2017.6 モボ101形:車折神社駅付近
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モボ101形 101-106 6 新造 1929.2
モボ111形 111-117 7 新造 1932.4 1993.6 →モボ501・611形
モボ121形 121-130 10 新造 1936.11-37.3 1996.6 →モボ501・621・21形
ク201形 201-203 3 新造 1950.3 1996.4 →モボ631形
戦後〜1980年代
 モボ301形
 嵐電スタイルと呼ばれる、武庫川製車両の第一弾。ク201形以来、21年ぶりの新形式である。1988年に冷房化された。2007年に一度運用を離脱したが、翌年301が現役復帰し、多客期の増結用として使用されている。
2018.3 西院駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モボ301形 301-302 2 新造 1971.5
 モト1000形
 嵐山線向けの電動貨車で、叡山線デト1001と同仕様。機器等は京都市電600形のものを流用している。
2018.3 西院車庫
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
 モト1000形 1001 新造   1974.3    
 モボ501形
 モボ111形・121形の機器を流用した車体新造車。嵐山線初の冷房車で、モボ301形と611形以降の中間のようなデザインとなった。2000年に2両が廃車となったが、残り2両はリニューアル改造を受け、今も現役である。
2017.6 帷子ノ辻駅付近
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モボ501形 501-504 4 モボ111・121形 1984.10-85.9
1990年代以降
 モボ611・621・631形
 モボ111・121形、ク201形の機器を流用したもので、新・嵐電スタイルと呼ばれる同じ車体をもつ。嵐山線の主力となっている。
2017.6 611形:帷子ノ辻駅付近 2017.6 621形:嵐電嵯峨駅付近
2018.3 631形:西大路三条駅付近
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モボ611形 611-616 6 モボ111形 1992.7-93.7
モボ621形 621-625 5 モボ121形 1990.7-96.6
モボ631形 631-633 3 ク201形 1995.5-96.8
 モボ21形
 平安遷都1200年を記念して製造されたレトロ調車両。モボ121形の機器流用で、モボ621形の続番となっている。
2018.3 西院駅付近 2018.3 西大路三条駅付近 
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モボ21形 26-27 2 モボ121形 1994.5-10
 モボ2001形
 嵐山線初のカルダン駆動、VVVFインバータ制御が採用された新造車である。
2017.6 撮影所前駅付近
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モボ2001形 2001-02 2 新造 2000.12-01.11
形式別車両数
種類 形式 1925 1940 1964 1972 1981 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020
EC 木造車 27
モボ101形 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6
モボ111形 7 7 7 7 6 6
モボ121形 10 10 10 10 9 7 3
ク201形 3 3 3 3 3 3
モボ301形 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1
モボ501形 2 4 4 4 2 2 2 2
モボ611形 6 6 6 6 6 6
モボ621形 2 5 5 5 5 5
モボ631形 3 3 3 3 3
モボ21形 2 2 2 2 2 2
モボ2001形 2 2 2 2
  フモ501形 1 1 1    
モト1001形 1 1 1 1 1 1 1 1 1
年表

  1910.3.25 嵐山電車軌道:京都(現・四条大宮)〜嵐山間7.4km開業(現在は7.2km)
  1918.4.2  京都電灯に合併される
  1925.11.3 北野線:北野〜高雄口(現・宇多野)間2.4km開業
  1926.3.10 北野線:北野〜帷子ノ辻間4.2km全通
  1942.3.2  京福電気鉄道に譲渡
  1958.7   北野〜北野白梅町間0.4km廃止

京福電気鉄道・軌道線