明治時代に開業した歴史ある路線で、ナローゲージながら利用者は多く、とくに西大寺会陽の日は貨車まで動員してピストン輸送を行った。1955年に両備バスとなった後も好調で、廃止するとは思えない営業成績であるが、1962年に並行して国鉄赤穂線が開業すると、その僅か7日後に廃止となっている。 1911.12.29 西大寺軌道観音(のちの西大寺市)〜長岡(のちの財田)間開業 1912.1.28 長岡〜森下間開業 1914.11.2 西大寺鉄道と改称 1915.9.15 森下〜後楽園間開業 1955.10.1 合併により両備バスとなる 1962.9.8 全線廃止 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃線跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西大寺市-後楽園11.4km | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西大寺市の駅跡はバスターミナルになっていて、特徴ある車両や旧本社建物、財田駅舎など見所が多い。その先で一度廃線跡を見失うが、すぐにサイクリングロードとなって大多羅の近くまで続いていた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.12 西大寺市駅跡@ | 2009.12 西大寺市駅跡@ 手前の建物は旧財田駅舎、奥は旧本社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.12 西大寺市〜広谷間A | 2009.12 広谷〜大多羅間B | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2度目の訪問は、逆に後楽園から歩きはじめた。後楽園駅は夢二郷土美術館になっていて、鉄道を思わせるものは何もない。後楽園から原尾島にかけて、碁盤の目のような道路網の中に不自然な斜めの道があるので、廃線跡はわかりやすかった。原尾島の先で百間川を越えるが、何も痕跡は残っていない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.2 後楽園駅跡F | 2015.2 後楽園〜森下間E | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.2 森下駅跡D | 2015.2 原尾島駅付近C | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開業時に準備されたのは、新造のSL5両とPC10両。SLはすべてBタンクで、延べ9両使用された。DCは、単車5両、ボギー車3両が導入されたが、このうち最初のボギー車であるキハ100は2つに切断されて、2両の小型DCに改造されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キハ7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キハ6とともに導入された半鋼製DCであるが、キハ6は丸妻なのに対しキハ7は流線型となっており、西大寺鉄道の看板車両だった。廃線後も保存対象となり、西大寺駅跡に残されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.12 キハ7:西大寺市駅跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハボ1形 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1911年の開業時に、木造ボギー車を10両導入し、2年後にさらに5両増備した。路線規模のわりに車両が多いのは、お祭りの見物客を大量輸送する必要があったためである。当初の15両は、すべて廃線まで50年生き残り、ハボ13が保存されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019.1 ハボ13:池田動物園 |
西大寺鉄道