会社名は三重県と岐阜県を結ぶ目的に由来するが、路線はすべて三重県内にある。現在もセメントなどの貨物輸送を行う数少ない地方鉄道である。1970年に近鉄連絡線が整備され、富田方面は貨物列車のみが運行している。
  
2021.7 ED456:北勢中央公園口〜保々間
戦前〜終戦直後
 開業から長い間、旅客列車はディーゼルカー、貨物列車はSLであった。SLは全部で7両在籍したが、そのうち新造車は2両のみである。102号は今も西藤原駅で保存されている。
2004.12 102号:西藤原駅
種類 番号  前歴 両数 登場 消滅  備考
SL 101-102 新造 2 1931 1955
2278、5551、5546、D111 国鉄等 4 1932 1954
PC ハフ11-16
ホハフ201
鶴見等 7 1931
DC キハ1-5 新造 5 1931 3両→津軽
キハ6 国鉄キハニ40706 1 1944 1959 →別府
キハ7 新造 1 1951 1961 →北陸
キハ81-82 国鉄キハ41000形 2 1951
戦後〜1970年代
 ED45形・ED22形  
 ED45形は、新造車5両のほか、富山地鉄と東武からの譲受車も編入されている。459の入線は2000年になってからである。今も貨物輸送の主力となっている。
 
2016.1 ED452:東藤原駅 2016.1 ED459:東藤原駅
 
2021.7 ED454:保々〜北勢中央公園口間 2018.6 ED458:壬生川駅
 
2018.6 ED222:西藤原駅
形式  番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
ED45 451-53、56-57 5 新造 1954.2-73.10
454-55 2 富山地鉄デキ19040形 1960.1-9
458-59 2 東武ED5000形 1979.8-00.7
ED22 222 1 国鉄ED222 1956.8 1984.9
 1950〜70年代の電車 
 電化後もすぐには電車が導入されず、1956年に国鉄払下げ車、そして1959年に新造車が登場した。最初の新造電車であるモハ120・130形は、高松琴平電鉄に譲渡されている。
1996.11 もとモハ120形:高松琴平電鉄高松築港駅
形式  番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モハ100形 100-101、110 3 国鉄モハ16形 1956 1978.2
クハ200形 200-201 2 国鉄クハ56形等 1956-57 1977.3
モハ120形
クハ210形
120-122
210-211
5 新造 1959.5-60.12 1982.3 →高琴
モハ130形 130 1 新造 1966.6 1982.3 →高琴
モハ150形 151-152 2 新造 1972-73 1992.5
モハ125形
クハ215形
125
215-216
3 小田急2100形車体 1976.9 1991.12
モハ140形 140 1 小田急1600形車体 1970.6 1980
モハ155形 155-156 2 相鉄2500形車体 1974.10 1988.3
1980年代以降
 501・601系
 501系と601系は、20m級ではあるが吊り掛け駆動だった。2009年に消滅している。
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
クモハ501形
サハ1501形
505-06
525-26
1505
1525
7 西武501系 1977.12-80.8 1995.8
クモハ601形
クハ1601形
601-07
1602-08
8 西武451・571系 1981.12-88.4 2009.2
 801・851系
 西武鉄道の701系を譲り受けたもので、カルダン駆動の冷房車。801系と851系では台車等が異なる。2013年の脱線事故でクハ1851が廃車となり、代わりに西武新101系をクハ1881として連結している。赤電塗装、レモンイエロー塗装等のリバイバル車も登場している。
 
2016.1 801系:保々駅 2021.7 レモンイエロー:北勢中央公園口駅 
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
クモハ801形
モハ802形
クハ1802形
801-06
1802、04
8 西武701系 1989.11-97.10
クモハ851形
モハ881形
クハ1851形
851
881
1851
3 西武701系 1995.12
クハ1881形 1881 1 西武新101系 2013
 101系
 西武鉄道の401系を譲り受けたもので、切妻スタイルが特徴。西武101系とはまったく別の形式で、わかりにくい番号である。2両編成3本で、旧三岐色のリバイバル編成も登場している。
2021.7 北勢中央公園口〜保々間 2021.7 旧三岐色:保々駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
クモハ101形 101-06 6 西武401系 1990.12-93.6
 751系
 西武鉄道の新101系を譲り受けたもので、3両編成1本のみ。2009年に登場し、最後の吊り掛け駆動車601系を置き換えている。
 
2016.1 保々駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
クモハ751形
モハ781形
クハ1751形
751
781
1751
3 西武101系 2009.1
 電気機関車  
 
2016.1 ED301:保々  2018.6 ED5081:保々
形式  番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
ED301 301 1 南海ED5202 1984.10
デキ200 202-203 2 秩父デキ222-223 2000.7 2011.3
ED500 501-502 2 大井川ED501-02 2000.6 2003.3
ED5081 5081-82 2 東武ED5081-82 2011.3
形式別車両数
種類 形式 1940 1952 1964 1972 1981 1985 1990 1995 1999 2005 2010 2015 2020
EC 100形 5 5
120形 5 5 5
130形 1 1
150形 2 2 2
125・140形 1 3 3 3
155形 2 2
501系 6 6 3 3
601系 6 8 6 2 2
801系 3 6 12 12 12 12 12
101系 6 6 6 6 6 6
751系 3 3 3
DC 1形等 5 9    
SL 3 5      
EL ED45形 6 6 8 8 8 8 8 9 9 9 9
ED22形 1 1 1 1
ED300形 1 1 1 1 1 1 1 1
デキ200形 2 2 2
  ED500形 2
  ED5080形 2 2
年表

  1928.9.20 三岐鉄道設立
  1931.7.23 富田〜東藤原間23.1km開業
  1931.12.23 富田〜西藤原間26.6km全通(現在は26.5km)
  1954.3.29 全線電化
  1970.6.25 近鉄連絡線:三岐朝明〜近鉄富田間1.1km開業
  1985.3.14 富田〜三岐朝明間の旅客営業廃止
  

三岐鉄道三岐線