西武で初めて有料座席指定型の特急が運行されたのは、1969年の秩父線開業時。「レッドアロー」の愛称で、池袋と秩父地方を結んだ。2代目は「ニューレッドアロー」を名乗り、この時から新宿線系統でも本格的に特急の運行が始まっている。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
2021.4 高麗〜武蔵横手間 | |||||||||||||||
特急車 | |||||||||||||||
5000形 | |||||||||||||||
1969年の秩父線開業と同時に営業を始めた、西武初の特急専用車両で、西武初の冷房車。車体は鋼製の20m級で、座席は回転クロスシート。 駆動は中空軸平行カルダン、制御は電動カム軸式(MMC)、制動は電磁直通(HSC-D)である。登場時は4両編成で、1974年に6両化された。また1978年の最終増備時から前面愛称版が電照式になっている。10000系に置き換えられて1995年10月に営業を終えている。横瀬基地に保存車があるほか、3両が富山地方鉄道へ譲渡されている。 1969.10.14 池袋線の特急「ちちぶ」「こぶし」にて営業運転開始 1973 新宿線の特急「おくちちぶ」「むさし」運行開始 1974-76 6両編成化 1978- 前面愛称表示を電照式に変更 1987-88 特別修繕 1993.12.6 新宿線定期運用終了 1995.10.31 定期運用終了 1995.12.3 最後の営業運転 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
2015.11 クハ5503:西武鉄道横瀬基地 | 2017.4 富山地鉄譲渡後:稲荷町駅 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<譲渡> 富山地方鉄道(1995.7-、6両) |
|||||||||||||||
10000系 | |||||||||||||||
西武として2代目の特急専用車で、愛称は「ニューレッドアロー」(NRA)。1993年に新宿線に新設された特急「小江戸」で営業を開始し、1995年までに池袋・秩父線系統の5000をすべて置き換えた。車体は鋼製の20m級で、座席は回転リクライニングシート。機器は101系や5000系のものを流用しており、駆動は中空軸平行カルダン、制御は電動カム軸式(MMC)、制動は電磁直通(HSC-D)である。ただし、最終増備車の10112Fのみは、駆動:WN、制御器:VVVF(IGBT素子)、制動:電気指令式(HRDA)となった。2011年から、10105Fが初代レッドアローの塗装を復元した「レッドアロークラシック」になったほか、2016年からラッピング車「プラチナエクスプレス」も登場している。 1993.12.6 特急「小江戸」にて営業運転開始 1995.11.1 5000系の置換え完了 2011.11.27-21.6.8 「レッドアロークラシック」運行 2016.12.25- 「プラチナエクスプレス」運行 2020.3.13 池袋線の定期運用終了 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
2023.4 久米川〜小平間 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
2017.2 レッドアロークラシック:練馬駅 | 2017.6 プラチナエクスプレス:所沢駅 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
001系 | |||||||||||||||
26年ぶりに登場した西武の特急車で、愛称は「Laview」。「いままでに見たことのない新しい車両」がコンセプトで、球面のデザイン、シルバーメタリックの塗装が特徴的。車体はアルミニウム合金で、日立のA-train。制御はVVVFインバータ(フルSiC素子)である。また、30000系と同じS-TIMという列車情報管理装置を導入している。8両編成で、編成はアルファベットで区別されている。 2019.3.16 営業運転開始 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
2019.3 富士見台駅 | 2021.4 高麗〜武蔵横手間 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
山口線 | |||||||||||||||
おとぎ列車 | |||||||||||||||
山口線は、当初は蓄電池機関車による運行であったが、1972年に井笠鉄道と頸城鉄道のSLを借り入れて復活させた。1976年には一度休止するが、SLを台湾から譲り受けた2両に変更して1977年から84年までSL列車の運行が行われた。1号・2号はそれぞれ井笠鉄道と頸城鉄道に返却されて保存され、台湾の2両も丸瀬布いこいの森と台湾の博物館で保存されている。また、客車は丸瀬布いこいの森と新座市内に保存車がある。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
2009.11 1号:井笠鉄道記念館 | 2022.8 1形客車:新座市内 | ||||||||||||||
8500系 | |||||||||||||||
1985年に山口線がAGTへ転換した時の車両。日本初のVVVFインバータ制御のAGTであった。1985年4月に営業運転を開始し、30年以上運行し続けている。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
2003.3 西武球場前駅 | 2020.10 西武球場前駅 | ||||||||||||||
|
西武鉄道 特急車・山口線