存廃の基準となる輸送密度は257人、収支係数は2901と、日本有数の赤字路線であった。しかし代替道路が未整備で、とくに朱鞠内湖の北岸を通る朱鞠内〜名寄間は道路も無いほどの山奥だったためバスに転換できず、特定地方交通線に指定されなかったという特異な路線である。結局、道路整備を待って1995年に廃止された。

  1924.10.25 雨龍線深川〜上多度志間開業(31.9.15添牛内まで延伸)
  1931.10.10 幌加内線と改称(32.10.25朱鞠内まで延伸)
  1937.11.10 名雨線名寄〜初茶志内間開業
  1941.10.10 深川〜名寄間全通、深名線と改称
  1995.9.4   全線廃止 
  1932 1937 1949 1956 1960 1965 1970 1973 1977 1980 1983 1986
 輸送人員(千人/日) 0.5 0.8 2.2 3.4 3.9 4.4 2.4 1.8 1.3 1.1 0.7 0.5
 輸送密度(千人/日) 0.2 0.3 0.4 0.6 0.7 0.8 0.5 0.4 0.3 0.2 0.2 0.1
 貨物輸送量(万t/年) 5.8 16.9 10.1 13.7 12.1 9.4 5.3 2.8 1.4 1.3
営業中
 朱鞠内は日本最低気温を記録した所で、86年夏に乗車した時はのどかな車窓風景だと思ったが、冬にもう一度訪れると本当に北の果てに来たという感じで、印象は全く違っていた。
1991.2 朱鞠内駅 1991.2 朱鞠内駅
廃線跡
 深川-名寄121.8km 
 2006年は廃線探訪がテーマではなかったが、朱鞠内湖に行った帰りに深名線に沿って走った。湖畔駅は跡形も無く、朱鞠内駅もきれいに整備されてしまって昔の面影は無かったが、政和を過ぎて間もなく、立派なトラス橋が現れた。保存されているらしく、レールが無いこと以外は現役当時のままといった感じで、つい見とれてしまった。
2006.9 朱鞠内駅跡E 2006.9 政和-雨煙別間B
 2度目の深名線跡訪問は南から北上した。上多度志付近の路盤は確認できたが、駅舎が残るはずの鷹泊はさっぱり見つからない。少し不安になったが、沼牛は駅舎とホームまで雰囲気よく残っていた。 
2009.10 上多度志駅付近@ 2009.10 沼牛駅跡A
 深名線の駅は同一設計のものが多いようで、沼牛、政和、添牛内の3駅は大きさ、形ともにそっくりである。添牛内が適度に荒れていていちばん雰囲気がよかった。政和は道路が集落を避けるようにバイパスになっていたので、あやうく通り過ぎるところだった。ここもよく残っているが、深川方の路盤で工事が行われていたので、取り壊しが近いのかもしれない。 
2009.10 政和駅跡C 2009.10 添牛内駅跡D
 朱鞠内湖北岸の区間にも行ってみたかったが、時間の関係で今回はあきらめ、南岸から北母子里にまわりこんだ。駅跡がなかなかみつからずあきらめかけたら、森の脇の草むらからホームが顔をのぞかせていた。
2009.10 北母子里駅跡F
  

深名線