7世紀に登場した最初のイスラム王朝、ウマイヤ朝は急速に拡大し、8世紀にはイベリア半島の大半を支配する。ウマイヤ朝滅亡後は、王族の1人がイベリア半島に逃れて後ウマイヤ朝を成立させた。しかしキリスト勢力の反撃と内部対立により1031年に後ウマイヤ朝は崩壊、小王国(タイファ)に分裂する。モロッコのムラービト朝、ムワッヒド朝も介入するが、1492年にグラナダが陥落しイベリア半島のイスラム勢力は一掃された。 711年 ウマイヤ朝がイベリア半島侵入、西ゴート王国を滅ぼす 756年 コルドバに後ウマイヤ朝成立 1031年 後ウマイヤ朝滅亡、小王国分立 1085年 トレド陥落 1091年 ムラービト朝がセビーリャ・コルドバなどを支配 1118年 サラゴサ陥落 1232年 ナスル朝グラナダ王国建国 1236年 コルドバ陥落 1492年 イベリア半島最後のイスラム王朝、グラナダ王国滅亡 |
|
アンダルシア州 | |
グラナダ(世界遺産) | |
グラナダにはローマ以前から街があったとみられるが、発展するのはイスラム時代である。とくに1236年のコルドバ陥落後、イベリア半島における最後のイスラム王朝、ナスル朝の都であったため、イスラム文化が結集することになった。今でもイスラムの雰囲気が残る不思議な街である。 マドリッドから夜行列車で到着し、まずはアルハンブラ宮殿へ。もとは要塞があった所で、13〜14世紀に宮殿として拡張されていった。宮殿の中は複雑で、イスラムらしく中庭があちこちに配置されている。ライオンの中庭は繊細な美しさを感じる。 |
|
![]() |
![]() |
1994.2 アルハンブラ宮殿 | 1994.2 アルカサバ |
![]() |
![]() |
1994.2 ライオンの中庭 | 1994.2 カルロス5世宮殿 |
アルハンブラ宮殿からは、白い壁が連なるアルバイシン地区や、壮大なカテドラルなど周辺の眺めもよかった。 | |
![]() |
![]() |
1994.2 アルバイシン地区 | 1994.2 カテドラル |
ヘネラリフェは、アルハンブラ宮殿から少し離れた場所にある。ナスル朝の夏の別荘だったところで、水を使った庭が気持ちいい。宮殿を出たあとは、外から全景を見ようとアルバイシン地区の坂を登っていった。 | |
![]() |
![]() |
1994.2 ヘネラリフェ | 1994.2 アルバイシン地区より アルハンブラ宮殿 |
☆世界遺産「グラナダのアルハンブラ、ヘネラリフェ、アルバイシン」 1984年登録 | |
コルドバ(世界遺産) | |
コルドバは、ローマ時代に属州の州都として栄えた。8世紀にイベリア半島に侵入したイスラム勢力も、コルドバを首都とした後ウマイヤ王朝を建国して、東のコンスタンチノーブルと並ぶ大都市となっている。午前中にセビーリャを見た後移動したので、15時前に到着。 イスラム時代を代表する建物は、メスキータと呼ばれるモスクである。784年に建設が始まり、メッカに次ぐ規模といわれる。レコンキスタ後はキリスト教の聖堂に転用されている。円柱の森は面白い部屋だった。 |
|
![]() |
![]() |
1994.2 メスキータ内部 円柱の森 | 1994.2 メスキータ内部 ミフラーブ |
![]() |
![]() |
1994.2 メスキータ | 1994.2 花の小路 |
世界遺産「コルドバ歴史地区」 1984年登録 |
後ウマイヤ朝