山形交通には、高畠線、三山線、尾花沢線の3路線があったが、それぞれ位置も歴史もばらばらである。戦時中の合併で山形交通が誕生したが、4年の間に3路線とも廃止している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
廃線跡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
高畠線(糠ノ目-二井宿10.6km) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
現在の高畠駅はかつて糠ノ目駅という名で、そこから高畠の市街地へ向かう私鉄があった。高畠鉄道として開業し、1943年に合併して山形交通の1路線となったが、1966年に高畠-二井宿間が水害で休止、その8年後に残る区間も廃止した。 1922.3.16 高畠鉄道糠ノ目〜高畠間開業 1924.8.31 高畠〜二井宿間開業 1943.10.1 合併により山形交通高畠線となる 1966.8.15 水害により高畠〜二井宿間休止(68.10.1廃止) 1974.11.18 全線廃止 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
高畠の先まではサイクリングロードなどになっており、駅跡もきれいに整備されている所が多いようである。車だったので一部しか見ていないが、ローカル私鉄とは思えない高畠駅の堂々とした駅舎は印象的だった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.7 高畠駅跡A | 2004.7 高畠駅跡A | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2004.7 竹ノ森付近@ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
三山線(羽前高松-間沢11.4km) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1922年に全通した国鉄左沢線から分岐する路線で、銅山の鉱物輸送をおもな目的としていた。山形県内で最初の電気鉄道である。合併後も山形交通の中で最も利用者数が多かったが、1970年代には利用者が急減し、高畠線とともに廃止している。 1926.12.23 三山電気鉄道羽前高松〜海味間開業 1928.9.17 海味〜間沢間延伸 1943.3.3 山形交通と改称 1974.11.18 全線廃止 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
白岩〜上野間は、廃線跡が道路に転用されているが、あまり大きな道ではないので鉄道の雰囲気を感じられる。この時は、この後バスで間沢まで行く作戦だったのだが、バス停の場所を間違えて乗り損ねるという大失敗をしてしまった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2016.11 白岩駅付近@ | 2016.11 白岩〜上野間A | ||||||||||||||||||||||||||||||||
失敗を取り戻すべく、僅か3ヶ月後に再訪。しかし、何と廃線跡は雪で埋まっていて、歩くことができなかった。三山線とは、かなり相性が悪いようである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2017.2 海味〜西海味間B | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
山形交通