戦時中に三井造船所までの専用鉄道として着工していたものを、戦後に地方鉄道として転用した路線。免許は宇野から水島までの31kmであったが、開業したのは5kmにも満たない。利用者が少なかったことから僅か3年で玉野市に移管され、珍しい市営の地方鉄道であったが、開業から19年で廃止されている。

  1953.4.5  備南電気鉄道宇野〜玉(のちの三井造船所前)間開業
  1956.3.24 玉野市に移管
  1960.8.3  玉〜玉遊園地間開業
  1964.11.17 電化をやめ内燃化とする
  1972.4.1  全線廃止 
   1955 1960 1965 1970
 輸送人員(千人/日) 2.2 3.2 4.8 3.9
 輸送密度(千人/日) 1.5 2.1 2.3 1.9
営業係数 119 314 166 208
廃線跡
 宇野-玉遊園地前4.7km
 廃線跡は、玉から玉遊園地前までは道路や駐車場、その他はほとんどサイクリングロードになっているのでわかりやすい。途中の3ヶ所のトンネルもすべて残されていた。
2013.1 玉遊園地前駅跡@ 2013.1 玉比め神社前駅跡A
2013.1 玉駅跡B 2013.1 大聖寺前〜三井造船所前間C
白砂川橋梁
2013.1 玉野保健所前〜大聖寺前間D
大仙山トンネル
2013.1 藤井海岸〜玉野保健所前間E
2013.1 玉野市役所前駅跡F 2013.1 玉野高校前〜西小浦間G
天狗山トンネル
2013.1 広潟〜玉野高校前間H 2013.1 宇野駅跡I
空地の多くは国鉄の操車場で、右隅が
玉野市の駅跡
 

玉野市