もとは国鉄樽見線で、国鉄時代には大垣〜美濃神海間が開業していた。美濃神海〜樽見間も工事が7割以上進んでいたため、第三セクター転換後に工事が再開され、1989年に全通している。貨物輸送や客車列車の運行が行われていたが、現在は気動車のみとなっている。
|
 |
2023.3 十九条〜横屋間 |
気動車 |
ハイモ180-100・200形 |
|
樽見鉄道開業時の車両で、富士重工業のLE-CarU。全長12.5mで、100番台はクロスシート、200番台はロングシートとなっている。輸送力が不足したため、101は1993年に有田鉄道に譲渡され、200番台も2006年までに姿を消した。202が日当駅付近の民家で保存されている。
|
|
|
2016.1 ハイモ180-202:日当駅付近 |
2018.2 もとハイモ180-101:有田川鉄道記念館 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ハイモ180-100形 |
101 |
1 |
新造 |
1984.9 |
1993.4 |
→有田鉄道 |
ハイモ180-200形 |
201 |
2 |
新造 |
1984.9 |
1999.11 |
|
202 |
2006.4 |
|
ハイモ230-300・310形 |
|
根尾までの全通に備えて増備されたもので、全長15.5mのボギー車となっている。300番台は折戸、310番台は引戸で、312は竣工時は302を名乗っていた。2018年までに消滅している。
|
|
 |
2016.1 ハイモ230-310形:本巣駅 |
2017.7 ハイモ230-314:伏木 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ハイモ230-300形 |
301 |
1 |
新造 |
1985.9 |
2009.4 |
|
ハイモ230-310形 |
312 |
3 |
新造 |
1987.9 |
2011.3 |
|
313 |
1988.12 |
2018.12 |
314 |
1992.9 |
2015.12 |
|
ハイモ295-310・510形 |
|
315は富士重工業製のLE-DCで全長16.5m、516は新潟トランシス製で全長18.5mとなっている。ともに1両ずつの増備である。 |
 |
 |
2016.1 ハイモ295-310形:日当駅 |
2016.1 ハイモ295-510形:本巣駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ハイモ295-310形 |
315 |
1 |
新造 |
1999.11 |
|
|
ハイモ295-510形 |
516 |
1 |
新造 |
2005.12 |
|
|
|
ハイモ295-610形 |
|
廃止した三木鉄道から譲り受けたもので、富士重工業製であるが全長18.5mで510番台に似た仕様である。同型車は北条鉄道とひたちなか海浜鉄道が譲り受けている。
|
 |
2016.1 本巣駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ハイモ295-610形 |
617 |
1 |
三木300-105 |
2009.2 |
|
|
|
ハイモ330-700形 |
|
新潟トランシス製のNDCで、全長18.5m。前面窓下のライトがなくなったので、それまでの車両と印象が変わっている。 |
 |
 |
2016.1 本巣駅 |
2017.12 谷汲口駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ハイモ330-700形 |
701 |
3 |
新造 |
2010.12 |
|
|
702 |
2015.12 |
703 |
2018.12 |
|
機関車 |
セメント輸送と通勤通学時の客車列車牽引のために導入されたもので、国鉄DE10形と同型。101のみ新造で、その他は衣浦臨海鉄道や西濃鉄道などから譲り受けている。TDE10形とTDE11形の違いは導入時期のみで、性能の差はないようである。2006年に貨物輸送が終了し、除雪にはモーターカーが導入されたため2007年までにすべて廃車となった。
|
 |
左:TDE11形、右:TDE10形 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
TDE10形 |
101 |
4 |
新造 |
1984.9 |
2006.3 |
|
102 |
衣浦KE652 |
103 |
衣浦KE655 |
2002.9 |
105 |
国鉄DE10形 |
1988.4 |
2007.4 |
TDE11形 |
113 |
1 |
西濃DE10形 |
1992.9 |
2007.2 |
|
|
客車 |
樽見鉄道では、通勤通学時の輸送力確保のため、開業時から客車を導入していた。当初は国鉄の旧型客車オハフ33形で、後に50系、12系、14系などに置き換えられ、全国で最後の客車による普通列車が運行されていた。また、桜シーズンなどの観光向けに、トロッコ列車として貨車を改造したうすずみ1形も所有していた。2006年に貨物輸送が終了したため牽引する機関車が無くなり、客車はすべて廃車となっている。もと国鉄オハフ33形のオハフ502が谷汲口駅前で保存されているが、かなり痛みが目立っている。
|
 |
2017.12 オハフ502:谷汲口駅前 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
オハフ500形 |
501-504 |
4 |
国鉄オハフ33形 |
1984.8-89.3 |
1992.3 |
|
オハフ800形 |
801-803 |
3 |
JR50系 |
1990.3 |
1995.7 |
|
1000形 |
1001-03
1101-03 |
6 |
JR12系 |
1990.3-92.3 |
2006.3 |
|
14系 |
|
5 |
JR14系 |
1994.4 |
2006.3 |
|
うすずみ1形 |
1-2 |
2 |
国鉄トキ29000形 |
1989.3 |
2006.3 |
|
|
形式別車両数 |
種類 |
形式 |
1985 |
1990 |
1995 |
2000 |
2005 |
2010 |
2015 |
2020 |
2025 |
備考 |
DC |
ハイモ180-100・200形 |
3 |
3 |
2 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
ハイモ230-300・310形 |
|
3 |
4 |
4 |
4 |
3 |
2 |
|
|
|
|
ハイモ295-310形 |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
ハイモ295-510形 |
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
ハイモ295-610形 |
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
ハイモ330-700形 |
|
|
|
|
|
|
1 |
3 |
3 |
|
DL |
TDE-10・11形 |
3 |
4 |
4 |
4 |
4 |
|
|
|
|
|
PC |
オハフ500形 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オハフ800形 |
|
3 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1000形 |
|
4 |
3 |
3 |
3 |
|
|
|
|
|
|
14系 |
|
|
5 |
5 |
5 |
|
|
|
|
|
|
うすずみ1形 |
|
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
|
|
|
|
年表 |
1984..2.1 樽見鉄道設立
1984.10.6 国鉄樽見線:大垣〜美濃神海23.6km間を引継ぎ開業
1989.3.25 美濃神海〜樽見間10.9km延伸
2006.4.30 貨物営業廃止
|