501系 |
209系とほぼ同じ仕様の交直流電車で、常磐線の土浦以北まで運行できる4扉ロングシート車として登場した。15両編成が4本のみである。 |
E501系車種別両数
番台 |
Tc |
M |
T |
前歴 |
製造 |
消滅 |
備考 |
0番台 |
16 |
24 |
20 |
新製 |
1995.3-97.3 |
|
|
|
営業開始は1995年12月。2007年3月に上野から撤退し、土浦以北のみで運行されるようになっている。 |
 |
2016.10 勝田駅 |
E501系配置表
|
1995 |
1998 |
2000 |
2002 |
2005 |
2008 |
2010 |
2012 |
2015 |
勝田 |
5 |
60 |
60 |
60 |
60 |
60 |
60 |
60 |
60 |
|
E531系 |
常磐線の415系を置換える目的で登場した車両。E231系の交直流仕様といえる。2005年7月に営業を開始した。基本編成は10両、付属編成は5両である。2015年からは、準耐寒耐雪構造の4000番台も登場している。 |
E531系車種別両数
番台 |
Tc |
M |
T |
Ts |
前歴 |
製造 |
消滅 |
備考 |
0番台 |
96 |
142 |
71 |
46 |
新製 |
2005.3-15.3 |
|
量産車 |
4000番台 |
8 |
8 |
4 |
|
〃 |
2015.10-16.3 |
|
準耐寒耐雪構造 |
|
 |
2015.10 松戸駅 |
E531系配置表
|
2005 |
2008 |
2010 |
2012 |
2015 |
勝田 |
15 |
300 |
300 |
310 |
355 |
|
701系 |
東北地方において、客車列車や急行型電車による普通運用を置換える目的で開発された、交流区間初の通勤型電車。標準軌向けは、秋田地区が5000番台、山形地区が5500番台に区分されている。 |
701系車種別両数
番台 |
Mc |
Tc |
M |
T |
前歴 |
製造 |
消滅 |
備考 |
0番台 |
38 |
38 |
|
13 |
新製 |
1993.3-9 |
|
初期車 |
100番台 |
6 |
6 |
|
1 |
〃 |
1994.11-95.1 |
|
ライト位置変更 |
1000番台 |
42 |
42 |
4 |
4 |
〃 |
1994.10-96.3 |
|
仙台地区向け |
1500番台 |
17 |
17 |
|
|
〃 |
1998.2-01.3 |
|
IGBT素子インバータ制御 |
5000番台 |
10 |
10 |
|
|
〃 |
1996.12-97.3 |
|
標準軌・田沢湖線向け |
5500番台 |
9 |
9 |
|
|
〃 |
1999.10-11 |
|
標準軌・奥羽線向け |
|
狭軌向け |
|
1993年6月に秋田地区で運用を開始した。0番台は尾灯の位置が他より下にあるので見分けられるが、100番台以降は外見で見分けることは難しい。秋田、盛岡、仙台の地区ごとに塗装が異なる。 |
 |
 |
2017.6 0番台秋田色:四ツ小屋駅付近 |
2017.6 100番台秋田色:四ツ小屋駅 |
 |
 |
2008.10 1000番台盛岡色:北上駅 |
2015.12 1500番台仙台色:船岡駅 |
701系狭軌車配置表
|
1995 |
1998 |
2000 |
2002 |
2005 |
2008 |
2010 |
2012 |
2015 |
青森 |
|
54 |
54 |
54 |
14 |
14 |
14 |
|
盛岡 |
30 |
|
|
|
30 |
30 |
30 |
32 |
30 |
秋田 |
102 |
102 |
92 |
92 |
92 |
94 |
94 |
100 |
98 |
仙台 |
18 |
52 |
62 |
82 |
82 |
80 |
80 |
66 |
70 |
勝田 |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
6 |
|
標準軌向け |
|
秋田新幹線・山形新幹線の開業によって標準軌となった区間向けのもので、前面デザインも変更されている。 |
 |
 |
2015.11 5000番台:盛岡駅 |
2015.12 5500番台:山形駅 |
701系標準軌車配置表
|
1995 |
1998 |
2000 |
2002 |
2005 |
2008 |
2010 |
2012 |
2015 |
秋田 |
|
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
山形 |
|
|
18 |
18 |
18 |
18 |
18 |
18 |
18 |
|
譲渡車 |
|
整備新幹線開業に伴う並行在来線の転換によって、16両が青い森鉄道に、8両がIGRいわて銀河鉄道に譲渡されている。 |
 |
 |
2016.5 IGRいわて銀河鉄道:八戸駅 |
2015.11 青い森鉄道:青森駅 |
719系 |
仙台地区における輸送改善等を目的として開発された車両。2両編成セミクロスシートである。標準軌向けは5000番台に区分されている。 |
719系車種別両数
番台 |
Mc |
Tc |
前歴 |
製造 |
消滅 |
備考 |
0番台 |
42 |
42 |
新製 |
1989.12-91.8 |
|
狭軌向け |
5000番台 |
12 |
12 |
〃 |
1991.9-10 |
|
標準軌向け |
|
0番台 |
|
仙台地区と福島・郡山地区を中心に使用されている。 |
 |
 |
1990.3 岩切駅 |
2015.12 長町駅 |
5000番台 |
|
JR初の在来線の標準軌向け車両で、奥羽線福島〜山形間に投入された。1999年からは新庄までが標準軌車両の使用区間となっている。外見は0番台とほとんど変わらない。 |
 |
2016.2 山形駅 |
700番台 |
|
 |
2019.4 「フルーティア」:郡山駅付近 |
719系配置表
|
1990 |
1992 |
1995 |
1998 |
2000 |
2002 |
2005 |
2008 |
2010 |
2012 |
2015 |
山形 |
|
24 |
24 |
24 |
24 |
24 |
24 |
24 |
24 |
24 |
24 |
仙台 |
18 |
84 |
84 |
84 |
84 |
84 |
84 |
84 |
84 |
84 |
84 |
|
E721系 |
仙台地区に残っていた455系等を置き換える目的で開発された車両。719系と同じく、2両編成セミクロスシートである。仙台空港線向けは500番台、4両固定編成の増備車は1000番台に区分されている。 |
E721系車種別両数
番台 |
Mc |
Tc |
前歴 |
製造 |
消滅 |
備考 |
0番台 |
44 |
44 |
新製 |
2007.1-10.9 |
|
量産車 |
500番台 |
4 |
4 |
〃 |
2006.2-10 |
|
仙台空港線向け |
1000番台 |
|
|
|
|
|
4両固定編成 |
|
 |
 |
2019.4 0番台:二本松付近 |
2007.3 500番台:仙台駅(右の車両) |
 |
2017.6 1000番台:仙台駅 |
E721系配置表
|
2008 |
2010 |
2012 |
2015 |
仙台 |
86 |
86 |
92 |
92 |
|
EV-801系 |
直流区間向けのEV-301系に対し、交流区間向けに開発された蓄電池駆動電車。耐寒耐雪機能も強化されている。男鹿線に投入され、2017年3月に営業運転を開始している。 |
 |
2017.6 土崎駅 |