ブッポウソウ目はカワセミの仲間といった方がわかりやすいが、ハチクイなども含め6つの科がある。かつてはサイチョウ目が含まれていたが、キツツキ目よりも遠いということで分離された。

 
カワセミ科 
 カワセミ
 水辺の宝石とも言われる美しい鳥で、生息域は日本からヨーロッパまでと広い。日比谷公園などでも見たことがあるが、撮影できたのはこの時が初めてである。
2013.12 石神井公園
 クビワヤマセミ
 ヤマセミの仲間としてはかなり大型で迫力がある。ロッジ前の同じ枝にいつもとまっていたので、よく観察できた。翌年ベネズエラのカバナヤンでボートの前を先導するように飛ぶヤマセミを見たが、これもクビワヤマセミのようであった。  
  2004.9 北パンタナール 2004.9 北パンタナール
 ミドリヤマセミ  ヒメヤマセミ
 パンタナールにヤマセミの仲間は4種いるらしいが、小型のものは似ていて区別が難しい。これはロッジ近くの小さな池にいたもので、緑色の羽が印象的であった。  アフリカから東南アジアまでの比較的広い範囲に生息する。ボート上からだったので狩りの様子までは観察できなかった。 
2004.9 北パンタナール 2007.8 ボツワナ、チョベ
ブッポウソウ科
 ライラックニシブッポウソウ  
 小さいがとてもカラフルな姿で、特に青の色が美しい。始めは高く飛んでいる所を見ただけだったが、午後に枝にとまっているものを見つけてゆっくり観察した。
2007.8 ボツワナ、チョベ

ブッポウソウ目