103系をベースに、地下鉄東西線乗入れ仕様として開発された形式。車体は国鉄初のアルミニウム合金製で、20m級4扉。台車は、国鉄通勤車初のダイレクトマウント式空気ばねとなるDT34とTR204。機器類は103系とほぼ同じで、主電動機はMT55(1時間定格出力110kW)、駆動は中空軸平行カルダン、制御は電動カム軸式、制動は電磁直通(発電併用)である。登場時は非冷房で、7両編成8本の56両製造された。登場時から引退まで、三鷹電車区のみに配置されていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
国鉄 | |||||||||||||||||||||||||||||
当初は7両編成で、1981年と91年の編成組み替えにより10両編成となっている。写りは悪いが、1枚だけ国鉄時代の写真が残っていた。 1966.10.1 総武線・地下鉄東西線にて営業運転開始 1981 7両編成6本を10両編成4本に組替え |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
1984年頃 いちばん左の車両 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
JR東日本 | |||||||||||||||||||||||||||||
三鷹電車区 | |||||||||||||||||||||||||||||
総武緩行線にステンレス車の205系が投入されると、誤乗防止のため東西線カラーの青帯に変わった。他路線に転用されることは無く、40年近く使用されて2003年6月に定期運用を終了している。長い間、大宮工場内に1両留置されていたが、2017年頃に解体されたようである。 1989 黄帯から青帯に変更、冷房化改造 1991 7両編成2本を10両編成・5両編成1本に組替え 2003.6.10 定期運用終了 2003.8.3 最後の営業運転 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
左:冷房化改造後・青帯、右:登場時・黄帯 |
301系