ドロミテ・アルプスはイタリア北東部、オーストリアとの国境付近にある、荒々しい岩の風景が続き、スイス・アルプスとかなり趣が異なっている。 |
|
ドロミテ山群 | |
トレ・チメ・ディ・ラヴァレド(2999) | |
トレ・チメは文字通り3つの岩峰という意味で、高さ500mの垂直の壁はドロミテのシンボルにふさわしい。コルチナの街から車で40分ほどの、アウロンツォ小屋からトレチメ1周のハイキングを楽しんだ。見所は北壁なので、はじめのうちは周辺の山の方が気になったが、北側にまわり込むと、斧で割ったような壁の迫力に圧倒された。アップダウンがほとんど無いので気楽に歩ける所である。 <アウロンツォ小屋10:30-ラヴァレド小屋-12:30ロカッテリ小屋13:15-アロンツォ小屋> |
|
![]() |
![]() |
1996.7 北壁正面より | 1996.7 北壁を右から眺める |
![]() |
![]() |
1996.7 ミズリナ湖より | 1996.7 トレ・チメ周辺の風景 |
クリスターロ(3216) | |
ドロミテ観光の拠点、コルチナダンペッツォの北側にそびえる山。トレチメに向かう途中から美しく見えた。デュレンゼーはコルチナのちょうど裏側になり、オーストリア方面へ向かう途中にたまたま立ち寄った。 | |
![]() |
![]() |
1996.7 コルチナ・ダンペッツォ付近より | 1996.7 デュレンゼーより |
トファーナ・ディ・メッツォ(3244) | ソラピス(3205) |
これらもコルチナの街を取り囲む山々。トファーナはロープウェイで登ることができたが、残念ながら霧に包まれて、まわりの景色はほとんど見えなかった。 | |
![]() |
![]() |
1996.7 コルチナ・ダンペッツォ付近より | 1996.7 ミズリナ湖より |
![]() |
|
1996.7 コルチナ・ダンペッツォ付近より 山の名前は不明 | |
トファーナ・ディ・ローゼス | サッソディストリア |
サッソ・ルンゴのあるドロミテ西部から1時間程走った所にある峠。夕陽を浴びた岩山は印象的で、しばらく景色を楽しんだ。ここからコルチナの街までは20分ほどで着いた。 | |
![]() |
![]() |
1996.7 ファルツォレーゴ峠より | 1996.7 ファルツォレーゴ峠より |
マルモラーダ(3343) | コルヴァーラ |
ドロミテでは珍しくゆるやかな山容だが、このエリアの最高峰。雲の間からかろうじて見ることができた。 | 特徴的な形をしているが、山の名前は少し自信がない。 |
![]() |
![]() |
1996.7 サッソポルドイより | 1996.7 コルヴァーラ付近より |
サッソルンゴ(3181) | |
東のトレ・チメに対して、ドロミテ西部を代表する象徴的な山。見る角度によってまったく違う山に見えるので、ドライブをしていると面白い。青空もいいが、少し恐ろしげな曇り空がこの山に合っているように感じた。 | |
![]() |
![]() |
1996.7 ポルドイ峠より | 1996.7 ガルデナ峠より |
サッソポルドイ | ラテマール(2842) |
展望台になっている山で、ロープウェイで山頂に登った。垂直の崖だが、冬にはスキーで下りる人がいると聞いて驚きである。カレッツァ湖から車で1時間と、思ったより時間がかかったので、少し急ぎ足になった。 | 行った順番と反対に整理してあるので、これがドロミテで最初に見た山。雲の中から時々姿を表した。 |
![]() |
![]() |
1996.7 ポルドイ峠より | 1996.7 カレッツァ湖より |
ヨーロッパアルプス−ドロミテ山群