山形新幹線「つばさ」向けに開発された、日本初の新幹線・在来線直通用車両。新幹線区間は最高速度240km/h、在来線区間は130km/hで走行する。車体は鋼製で、全長は先頭車23,075mm、中間車20,500mm。台車はボルスタレスのDT204とTR7006。主電動機はMT203(1時間定格出力210kW)。駆動はWN、制御はサイリスタ位相、制動は電気指令式(発電併用)で抑速ブレーキ・耐雪ブレーキ付きである。
 当初は全車電動車の6両編成で、12本。1995年にT車を1両増結して7両編成となっている。E3系に置き換えられ、2010年に営業運転を終了した。2018年7月から、先頭車1両が鉄道博物館で展示されている。

  1992.7.1  山形新幹線開業、営業運転開始
  1995.12.1 7両編成に増強
  1999.12  新塗装への変更始まる
  2010.4.18 最後の営業運転
1993.10 旧塗装:山形駅
 番号 Mc
422
Msc
411
M
425
M
426
T
429
 前歴  登場  消滅  備考
1-12 12 12 12 12   新製 1990.11-92.6 2010.4
201-212 12 12  
1-12 12 1995.11-12
車両配置表

1992 1995 1998 2000 2002 2005 2008 2010
山形 24 72 84 84 84 84 84 7
400系