筑波鉄道として始まり、合併により常総筑波鉄道、さらに関東鉄道の1路線となるが、赤字をカバーできなくなった1979年に分離して再び筑波鉄道となった。分離後も赤字が続き、輸送密度が1千人にまで減少して、1987年に廃止となっている。日帰りで行かれる距離で、乗るチャンスがあったにもかかわらず乗りに行かなかったことが悔やまれる。

  1918.4.17 筑波鉄道土浦~筑波間開業(18.6.7真壁延伸、18.9.7岩瀬まで全通)
  1945.3.30 常総鉄道と合併し常総筑波鉄道となる
  1965.6.1 鹿島参宮鉄道と合併し関東鉄道筑波線となる
  1979.4.1 関東鉄道から分離し筑波鉄道となる
  1987.4.1 全線廃止 
   1941 1949 1955 1960 1965 1970 1975  1980  1985
 輸送人員(千人/日) 3.0 5.6 5.2 7.5 11.3 9.7 8.2 5.5 3.6
 輸送密度(千人/日) 1.0 1.8 1.7 2.2 2.9 2.9 2.5 1.6 1.0
 貨物輸送量(万t/年) 13.8 9.2 8.6 8.5 6.6 5.4 1.2 1.2
 営業係数   124 134
廃線跡
 土浦-岩瀬40.1km 
 98年は廃線跡が目的ではなく筑波山に行ったのであるが、バスターミナルが筑波駅跡だった。駅舎だけでなくホームや看板も残されていて、往時の雰囲気が感じられるところだった。  
1998.5 筑波駅跡⑦ 1998.5 筑波駅跡⑦
 筑波鉄道跡2度目の訪問では、新土浦~常陸小田間を歩いた。ほとんど全線がサイクリングロードになっているため歩きやすく、多くの駅でホームも残っていて鉄道時代の面影を感じられる。距離は長いが、残りの区間も歩いてみたいと思う。  
2007.3 新土浦駅跡① 2007.3 虫掛駅跡②
2007.3 虫掛-常陸藤沢間③ 2007.3 田土部駅跡④
2007.3 田土部~常陸小田間⑤ 2007.3 常陸小田駅跡⑥
2007.3 筑波~上大島間⑧ 2007.3 真壁駅跡⑨
  

筑波鉄道