ヴェネツィアは、異民族の侵入から逃れて湖沼地帯に建設された街が起源といわれる。伝承では697年にヴェネツィア共和国が成立したといわれ、以後1000年以上続く世界最長の共和国となった。11世紀頃からアドリア海に領土を広げ、さらに十字軍に参加してクレタ島、キプロス島などを獲得。東地中海の制海権を握り、アドリア海の女王とも呼ばれている。 697年 伝承ではヴェネツィア共和国成立 9世紀 この頃までに独立を果たす 1099年 第1回十字軍参加 1204年 第4回十字軍、コンスタンチノーブル侵攻、クレタ島など獲得 1408年 ハンガリーからダルマチアを獲得 1454年 ローディの和、ベルガモ・クレモナなど北イタリア諸都市獲得 1470年 オスマン・トルコにネグロポンテを奪われる 1489年 キプロス島獲得 1571年 オスマン・トルコにキプロス島を奪われる、レパントの海戦 1669年 オスマン・トルコにクレタ島の大部分を奪われる 1797年 ナポレオンに降伏し滅亡 16世紀頃からオスマン・トルコの拡大により少しずつ領土を失い、さらにオーストリアやトスカーナの台頭でアドリア海の制海権も失っていく。そしてナポレオンの侵攻により滅亡し、ハプスブルグ帝国のオーストリアに編入された。その後、1866年の普墺戦争で、ヴェネツィアはイタリア領となっている。 |
|
ヴェネチア | |
ヴェネチア(世界遺産) | |
ローマからの特急で、13時9分ヴェネツィア着。駅前が運河で、ヴァポレットに乗って街の中心に向かう。一番前に乗れたので、リアルト橋など大運河からの風景を楽しんだ。とくに1630年に建てられたサンタ・マリア・デ・ラ・サルーテ教会の姿が素晴らしい。水と一体となった街並みは他にはない美しさで、車が無いのも嬉しいことである。 | |
![]() |
![]() |
1992.8 リアルト橋 | 1992.8 サンタ・マリア・デ・ラ・サルーテ教会 |
ヴァポレットを降りるとサンマルコ広場。ドゥカーレ宮殿は1309年の着工、サン・マルコ寺院は11世紀に建てられている。サンマルコ寺院の内部も荘厳で印象的だった。 | |
![]() |
![]() |
1992.8 サンマルコ寺院 | 1992.8 サンマルコ寺院内部 |
![]() |
![]() |
1992.8 ドゥカーレ宮殿 | 1992.8 サン・ジョルジョ・マジョーレ島 |
街の中を散歩したあとで、サン・ジョルジョ・マジョーレ島に渡った。サンマルコ広場の正面にあるので、教会の塔の登るとヴェネツィア全景が見られて素晴らしい。ちょうど夕陽の時間で、教会のシルエットと夕陽の風景も見事だった。 | |
![]() |
![]() |
1992.8 サン・ジョルジョ・マジョーレ島より ドゥカーレ宮殿、サン・マルコ寺院 |
1992.8 サン・ジョルジョ・マジョーレ島より |
☆世界遺産「ヴェネツィアとその潟」 1987年登録 |
ヴェネツィア共和国