153系をベースに、勾配線区や寒地にも対応した急行型電車として開発された車両。車体は鋼製の20m級2扉で、座席は固定クロスシート。台車は、451系で開発されたインダイレクトマウント式空気ばねのDT32とTR69を採用。主電動機は115系と同じMT54(1時間定格出力120kW)。駆動は中空軸平行カルタン、制御は電動カム軸式、制動は電磁直通(発電併用)で抑速ブレーキ付きである。登場時は1等車も含めて非冷房だった。1963年に登場し、直流電化区間のほとんどで活躍している。なお、900番台も登場したが、これは169系の試作車で、間もなく169系900番台と改番されている。
国鉄
 房総地区から1982年11月に撤退したのに続き、上野口からは1985年3月、中央線の「アルプス」からも撤退した。下は、上野口の急行電車が廃止されるのを前に写真を撮りに行った時のもの。ヘッドマークが無いのが残念である。東海道線「東海」と、身延線「富士川」、飯田線「伊那」の急行運用は、JRとなった後も残っていた。
 
1984頃 急行「ゆけむり」:上野駅 1984頃 急行「佐渡」:上野駅(左の車両)
 番台  Mc
165
M
164
M
165
Tc
164
Tc
165
Ts
165
Tb
165
T
164
T
165
 前歴  登場  消滅
 0番台  141 84 21 206 134 12 2 11 新製 1963.2-70.8 2003.11
500番台 14
800番台 64 1963.2-70.8 2003
0番台 8 Tc153 1966.2-3 1983.9
50番台 5 Tb153 1965.11 1969.2
100番台 5 M164 1966.2-3 1983.9
JR東日本
 上沼垂運転区  
 新潟運転所時代から165系が配置され、上越線急行等で活躍した。上越新幹線開業に伴い上越線の昼行急行は全廃となり、JR発足時の急行は「南越後」「とがくし」のみ。しかし1987年9月から快速「ムーンライト」運用が始まり、初代は緑・赤・茶の色違い編成、2代目もオリジナル塗装で活躍した。また「南越後」「とがくし」から変わった「赤倉」も、定期急行として唯一オリジナル塗装になった。JR全体で最後の165系営業車となったが、2003年に「ムーンライト」運用を485系に譲り、消滅している。

  1965.3   上越線急行「佐渡」運転開始
  1982.11.15 中央西線急行「赤倉」運用開始
  1985.3.14  上越線昼行急行全廃、「赤倉」は「南越後」「とがくし」に変更
  1987.9    快速「ムーンライト」運用開始(緑、赤、茶それぞれ1編成)
  1988.3.13  快速「ムーンライト」定期化、新塗装に変更
          急行「南越後」「とがくし」を「赤倉」と改称
  1990.1    「赤倉」運用車をオリジナル塗装に変更
  1997.10.1  急行「赤倉」廃止
  2003.3    快速「ムーンライト」運用終了
  2003.9.28  最後の営業運転
左から ムーンライト新色と、
ムーンライト色の緑編成、赤編成、茶編成
 番台 Mc
165
M
164
Tc
165
 前歴  登場  消滅  備考
0番台 37 26 37 国鉄 1987.4 2003.11
500番台 2
800番台 9
 新前橋電車区  
 北関東は165系が最初に投入されたエリアの1つだが、国鉄時代に急行運用は終了する。JR発足後は、波動用の3両編成11本が、モントレー色と呼ばれる独自塗装で活躍した。2002年に国鉄色復刻車が登場し、約1年にわたってさよなら運転が実施された後、営業運転を終了している。

  1963.3   北関東エリアにて営業運転開始
  1985.3.14 急行運用終了
  1989.3   モントレー色への変更始まる
  2002.8   国鉄急行色復刻車登場
  2003.6.29 最後の営業運転
  
 
左:モントレー色、右:赤倉色
 番台  Mc
165
M
164
Tc
165
 前歴  登場  消滅  備考
0番台 33 33 35 国鉄 1987.4 2003.11
 幕張電車区  
 房総地区における急行電車は1982年に全廃。定期運用が無くなり、JR発足時に残っていた一般車は、波動用の3両編成3本のみである。1996年までに消滅した。
番台 Mc
165
M
164
Tc
165
 前歴  登場  消滅  備考
0番台 2 2 国鉄 1987.4 1996.10   
800番台 2
 三鷹電車区  
 波動用として、1986年に配置される。169系と入れ替わった1991年に消滅するが、1998年に1本転入した。2003年1月に最後の営業運転を行って、消滅している。
番台  Mc
165
M
165
Tc
164
 前歴  登場  消滅  備考
0番台 6 6 6 国鉄 1987.4 1991.9
1 1 1 上沼垂 1998.12 2003.4
 ジョイフルトレイン  
〇なのはな
 1986年に登場した、全国初の和式電車。当初は原型のヘッドライトだったが、1993年にシールドビームへ改造された。1998年8月に引退している。

〇シャトルマイハマ
 東京ディズニーランドへの行楽輸送専用電車で、1990年の京葉線全線開業を機に登場。1995年に、「アルファ」へ再改造されて新潟へ転出している。
 
1990.3 「シャトルマイハマ」 左:「なのはな」、右「シャトルマイハマ」
 名称 番台 Mc
165
M
164
Tc
165
Msc
165
Ms
164
Tsc
165
 前歴  登場  消滅
なのはな 0番台 2 2 国鉄 1987.4 1998.10
800番台 2
シャトルマイハマ  0番台 1 1 同番号  1990.3  1995.12 
800番台    1        
○アルファ
 1990年に登場した、東京ディズニーランドへの行楽輸送専用電車「シャトルマイハマ」を、1995年に再改造したもの。2001年5月に廃車となった。
165系「アルファ」
 名称 番台 Mc
165
M
164
Tc
165
 前歴  登場  消滅
アルファ 0番台 1 1 シャトルマイハマ 1995.12 2001.5
800番台   1
○パノラマエクスプレスアルプス
 1987年に登場した、6両編成の中央線方面の団体向け電車。先頭を展望室を設置したパノラマ車とし、窓の拡大、個室の設置等が行われた。2001年に廃車となり、富士急行に譲渡された。
 
「パノラマエクスプレスアルプス」  2016.1 富士急行譲渡後:河口湖付近
 名称 番号 Msc
165
Ms
164
Tsc
165
 前歴  登場  消滅
パノラマエクスプレスアルプス  3-4 2 2 0番台 1987.3  2001.9 
803-804     800番台
JR東海
 静岡運転所  
 JR発足時には、急行「富士川」運用車が静岡、飯田線運用車が豊橋に在籍しており、1988年には豊橋を静岡に統合、さらに1989年には大垣から急行「東海」運用車が転入した。1996年3月に急行「東海」が廃止されて急行運用終了。サロ165-106は2008年まで車籍が残されており、165系最後の1両であった。
2015.11 サロ165-106:リニア・鉄道館 
 番台  Mc
165
M
164
M
165
Tc
165
Ts
165
 前歴  登場  消滅  備考
 0番台  1 7 14 国鉄 1987.4 2009.3   
800番台 6
 0番台 10 4 10 豊橋 1988.3  
500番台 2
800番台 4
  0番台 1 3 10 12 6 大垣 1989.3  
800番台 8
 神領電車区  
 国鉄型の直流急行電車。中央線・関西線の運用車は、JR発足当初は大垣所属だったが、1989年3月に神領へ転属した。1999年に定期運用が無くなっている。最後まで残っていたうちの1両であるクモハ165-108が、リニア・鉄道館で保存されている。
2015.11 クモハ165-108:リニア・鉄道館 
 番台  Mc
165
M
164
Tc
165
Ts
165
 前歴  登場  消滅  備考
 0番台 20 2 24 1 大垣 1989.3 2001.9  
500番台 9
800番台 9
JR西日本
 日根野電車区  
 国鉄型の急行電車。紀勢線の客車列車を置換えるため、1986年11月に運用を開始した。105系に置換えられて、2002年3月に定期運用を終了している。
 番台 Mc
165
M
164
Tc
165
 前歴 登場  消滅  備考
0番台 11 11 国鉄 1987.4 2002.10
800番台 11
車両配置表

1964 1968 1972 1975 1980 1982 1985 1987 1990 1995 2000 2005
新潟/上沼垂 77 94 106 105 97 97 120 111 84 57 21
新前橋 94 152 206 202 190 151 115 101 61 33 33
幕張 48 55 60 12 12 15 15
津田沼 44
小山 18
田町 24 39 39 30 33 2 1 1 1 1 1
三鷹 24 24 24 6 9
松本 93 126 136 142 147 90
長野 76 5 5 1
静岡 28 78 60 1 1
豊橋 30 48
神領 64 65 65 45 36 18
大垣 12 86 74 75 77 131 83
向日町 32
宮原 22 34 58 26 19 8 8 8 8 8 2
網干 3
日根野 33 33 33 18
岡山 16 12
下関 39 10
165系