新エングラー体系ではバラ目に含められていたが、APG分類体系ではユキノシタ目として独立した。同時にユキノシタ科からアジサイやニシキギなどが分離したが、それでも33属の大きなグループである。 |
|
ユキノシタ属 | |
ユキノシタ | ハルユキノシタ |
谷川などの岩上に群生する。赤い模様が繊細で美しい。 | |
![]() |
![]() |
2003.6 鎌倉浄智寺 | 2004.4 箱根湿性花園 |
ミヤマダイモンジソウ | クモマユキノシタ |
ユキノシタの仲間は花が特徴的で繊細な姿をしている。クモマユキノシタは大雪と夕張山地の高山礫地の特産種。 | |
![]() |
![]() |
2002.8 白山 砂防新道 | 2003.7 大雪山 赤岳山頂付近 |
クロクモソウ | チシマイワブキ |
![]() |
![]() |
2002.8 白山 砂防新道 | |
ズダヤクシュ属 | |
ズダヤクシュ | |
何とも言えない名前だが、かつて薬として使われていたようである。林の中にとても小さい花をつける。 | |
![]() |
|
2002.8 白山 砂防新道 | |
チダケサシ属 | チャルメルソウ属 |
ハナチダケサシ | チャルメルソウ |
花とは思えないほど地味であるが、チャルメラに似ていることから名づけられた。 | |
![]() |
![]() |
2003.8 高峰高原 | 2004.4 箱根湿性花園 |
バイカウツギ属 | ベルゲニア属 |
バイカウツギ | ヒマラヤユキノシタ |
その名のとおりヒマラヤ原産である。 | |
![]() |
![]() |
2002.7 北岳 大樺沢登山口付近 | 2004.4 青梅市 |
ユキノシタ目 ユキノシタ科