以前のユリ科はとても巨大なグループだったが、異質なものが混在しているということで、APG分類体系ではユリ目とクサスギカズラ目の5〜6科に再編された。それでも新たなユリ科には16属が残っている。 |
|
ユリ属 | |
透百合 | 山百合 |
海岸の岩場に咲く。北海道のものはエゾスカシユリで、原生花園によく群生している。 | 神奈川県の県花で、花は驚くほど大きい。 |
![]() |
![]() |
1994.6 斜里以久科原生花園 | 2003.6 三浦市妙音寺 |
ヒメサユリ | |
写真は九州で見たものであるが、自生は山形・福島・新潟の3県のみである。 | |
![]() |
|
2004.6 くじゅう野の花の郷 | |
クルマユリ | |
クルマユリとコオニユリはなかなか違いがわからなかったが、一番の違いはコオニユリは1本の茎に多数の花がつく。どちらも比較的よく見る花で、他の高山植物にない派手な色なので、遠くからでもすぐわかる。 | |
![]() |
![]() |
1995.8 白馬岳 大雪渓上部 | 2002.8 白山 観光新道 |
コオニユリ | |
![]() |
![]() |
2003.8 高峰高原 池の平 | 1995.7 鳥海山 御浜 |
カタクリ属 | |
カタクリ | |
早春、他の花に先駆けて咲く花は何とも可憐である。陽を浴びた三毳山の群落は、息を飲むほどであった。花は夜の間は閉じており、陽があたると10時頃いっせいに開き始めた。 | |
![]() |
|
2003.3 三毳山 | |
![]() |
![]() |
2003.3 三毳山 | 2002.4 西木村八津 |
![]() |
![]() |
2001.4 城山かたくりの里 | 2001.4 城山かたくりの里 |
バイモ属 | |
クロユリ | |
北海道と本州中部以北の高山草原に分布。黄色の混ざった何とも言えない色が印象に残る。近づくといやな匂いもする。 | |
![]() |
![]() |
2002.8 白山 室堂 | 1995.8 木曾駒ヶ岳 千畳敷 |
バイモ | |
![]() |
|
2004.3 常泉寺 | |
ホトトギス属 | |
ホトトギス | タマガワホトトギス |
山地に自生し、1つの茎にかなり多くの花がつく。 | ホトトギスの高山種で、花は黄色である。 |
![]() |
![]() |
2003.8 大和市常泉寺 | 2002.8 白山 砂防新道 |
タケシマラン属 | |
タケシマラン | |
大きな葉に隠れるように小さい花がついていて、とても見つけにくい。 | |
![]() |
|
2003.7 大雪山 姿見付近 | |
チューリップ属 | |
チューリップ | |
色が派手すぎてあまり好みの花ではないが、規則正しく並んだ花見山のチューリップ園はなかなか美しかった。 | |
![]() |
![]() |
2003.4 福島花見山 | 2002.4 昭和記念公園 |
ユリ目 ユリ科