インターネット歴史館タイトル


◎歴史研究会特別販売・第91回誌上古書市
少部数本・貴重本・絶版本


★みなさんが死蔵している、あるいは処分したい歴史書を蘇らせるために[誌上古書市]を開きました。また、東京の古書店や古書市で、会員の皆さんにお役に立ちそうな歴史書を見つけ、購入、掲載しております。記載は、@書名A著編者名、B発行所名、C発行年、D発行時の価格、E希望価格、F保存状態、保存状態の下の丸数字は出品者番号、G必要に応じて*以下でテーマ・内容の紹介となっております。購入ご希望の方は本誌挿入の会員応答係行葉書に、掲載号と書名をご記入の上、ご投函ください。代金のお支払いは後払い、現品到着後十日以内に現品に同封された振込用紙でご送金下さい。希望売価は消費税込み、送料は無料ですが、受付手配料は一回につき何冊でも380円です。
このご案内は平成22年8月16日現在です。品切れの場合には折り返しご連絡します。


取次店へ≫≫
●歴研本へ≫≫


★平成22年7〜8月出品分
『見ながら読む源氏物語』円地文子・神作光ほか著/学習研究社(昭和61年・1,950円)希望価格3,000円・良14
『竹取物語』室伏信助・田辺聖子ほか著/学習研究社(昭和63年・1,500円)希望価格1,200円・良14
『太陽 古典と絵巻 王朝物語』吉田精一ほか監修/平凡社(昭和54年・1,900円)希望価格2,000円・良14
『歴史公論 中世の一揆と民衆』鈴木良一・横井清ほか筆/雄山閣(昭和51年・750円)希望価格600円・痛14
『歴史公論 武士支配の成立』豊田武・阿部猛ほか筆/雄山閣(昭和51年・750円)希望価格600円・痛14
『歴史公論 動乱の戦国時代』永原慶二・脇田修ほか筆/雄山閣(昭和52年・750円)希望価格600円・痛14
『歴史公論 源氏物語と王朝文化』清水好子・松井康彦ほか筆/雄山閣(昭和52年・750円)希望価格600円・痛14
『歴史公論 荘園と日本の国家』永原慶二・網野善彦筆/雄山閣(昭和53年・750円)希望価格600円・痛14
『歴史公論 古事記・日本書紀の世界』笹山晴生・家永三郎筆/雄山閣(昭和53年・750円)希望価格600円・痛14
『歴史公論 南北朝動乱時代の日本』大隅和雄ほか筆/雄山閣(昭和54年・800円)希望価格600円・痛14
『新訂増補 国史大系 吾妻鏡(1〜4)』黒板勝美編/吉川弘文館(平成2〜5年・3,400〜4,600円)希望価格4冊セットで8,500円・痛14
『歴史科学大系 日本封建制の社会と国家(上)』歴史科学協議会編/校倉書房(昭和52年・3,000円)
『歴史科学大系 日本封建制の社会と国家(中)』戸田芳美編/校倉書房(昭和54年・3,000円)
『歴史科学大系 日本封建制の社会と国家(下)』佐々木潤之介編/校倉書房(昭和54年・3,000円)希望価格3冊セットで4500円・痛14
『論集日本歴史4 鎌倉政権』黒川高明・北島真佐夫編/有精堂(昭和51年・2,800円)希望価格1,500円・痛14
『論集日本歴史5 室町政権』小川 信編/有精堂(昭和50年・2,800円)希望価格1,500円・痛14
『論集日本歴史6 織豊政権』藤木久志・北島万次編/有精堂(昭和49年・2,500円)希望価格1,500円・良14
『関東戦国史の研究』後北条氏研究会編/名著出版(昭和55年・3,500円)希望価格2,000円・良14
『中世内乱期の社会と民衆』永原慶二著/吉川弘文館(昭和52年・1,400円)希望価格1,000円・良14
『中村直勝著作集3 南北朝の研究』扶桑社(昭和53年・4,500円)希望価格2,000円・良14
『中村直勝著作集7 歴史と人物 北畠親房 楠公・足利尊氏』扶桑社(昭和53年・4,500円)希望価格2,000円・良14
『光厳天皇』中村直勝著/談交新社(昭和36年・500円)希望価格500円・良14
『名和世家』平泉 澄著/皇學館大学出版部(昭和50年・2,500円)希望価格1,500円・良14
『後村上天皇の聖跡』木村武夫著/柳原書店(昭和18年・3円90銭)希望価格300円・良14
『長慶天皇御即位の研究』八代国治著/明治書院(昭和2年・2円八十銭)希望価格2,000円・良14
『群書解題第二 消息別 文筆伝』続群書類従完成会(昭和56年・5,000円)希望価格3,000円・良14
『群書解題第三 武家封 武家之書画要』続群書類従完成会(昭和56年・5,000円)希望価格3,000円・良14

★平成22年6月出品分
『明治維新人名辞典』日本歴史学会編/吉川弘文館(昭和56年・9,800円)希望価格10,000円・良24
『大日本分縣地図 三府四十三縣・北海道・樺太・台湾・朝鮮・満州・ 南洋諸島』安藤力之助著/雄文館(大正14年・6円)希望価格10万円・痛24
『讀史総覧』人物往来社(昭和41年・13,000円)希望価格7,000円・良24
『埼玉県史調査報告書 旧旗下相知行調』埼玉県民部県史編纂室(昭和61年・不詳)希望価格1,500円・良24
『江戸幕臣人名事典 1〜4』新人物往来社(平成元年・48,000円)希望価格4巻セット30,000円・良24
『加賀藩士人別帳(上・下)』古川 脩著(平成9年・非売品)希望価格5,000円・良24
『別冊太陽 江戸家老百人』平凡社(昭和54年・1,600円)希望価格2,000円・良24
『埼玉史料辞典』埼玉新聞社(函なし)(昭和43年・4,000円)希望価格6,000円・良24
『肥後加藤侯分限帳』青潮社(昭和62年・5,800円)希望価格3,000円・良24
『薩州島津家分限帳』青潮社(昭和59年・4,500円)希望価格3,000円・良24
『肥後細川家分限帳』青潮社(平成3年・不詳)希望価格3,000円・良24
『肥後鍋島家分限帳』青潮社(平成6年・不詳)希望価格3,000円・良24
『戦国大名家臣団事典 東国編・西国編』新人物往来社(昭和56年・各6,800円)希望価格2冊で8,000円・良24
『新編物語藩史 全12巻のうち1〜6巻』新人物往来社(昭和51年・各4,800円)希望価格セットで20,000円・良24
『旗本の経済学』小松重男著/新潮社(平成3年・1,000円)希望価格500円・良24
『戦国人名辞典』吉川弘文館(昭和56年・2,200円)希望価格3,000円・良24
『織田信長家臣人名事典』吉川弘文館(平成7年・7,210円)希望価格5,000円・良24
『コンピュータ歴史学のすすめ』中野栄夫著/名著出版(平成7年・2,800円)希望価格1,000円・良24
『悲運の藩士 黒田長溥』柳 猛直著/海鳥社(平成元年・2,060円)希望価格1,000円・良24
『諸家傅(上・下)』正宗敦夫著/自治日報社(昭和43年・セット3,500円)希望価格セット10,000円・良24
『江戸時代の制度事典』大槙紫山著/歴史図書社(昭和50年・4,800円)希望価格5,000円・良24
『戦国史事典』桑田忠親編/秋田書店(昭和55年・5,800円)希望価格3,000円・良24
『伊達家史叢談』伊達邦宗著/今野印刷(平成13年・8,400円)希望価格8,000円・良24
『幕末維新人名事典』新人物往来社(平成6年・28,000円)希望価格10,000円・良24
『江戸幕府役職集成』笠間良彦著/雄山閣(昭和51年・4,000円)希望価格2,000円・良24
『近世知行制の研究』鈴木 寿著/日本学術振興会(昭和48年・4,000円)希望価格5,000円・良24
『嘉永・慶應・江戸切絵図で見る 幕末人物事件散歩』江戸切絵図姉妹著/人文社(平成7年・1,500円)希望価格1,000円・良24
『戦国城主ゥ家伝 徳川外様大名篇』新田完三著/勉誠出版(平成13年・15,000円)希望価格10,000円・良24
『華族社会の「家」戦略』森岡清美著/吉川弘文館(平成14年・10,000円)希望価格7,000円・良24
『近世武家社会の政治構造』笠谷和比古著/吉川弘文館(平成6年・六、四三八円)希望価格4,000円・良24
『古代豪族系図集覧』近藤敏喬著/東京堂出版(平成9年・9,000円)希望価格5,000円・良24
『幕末諸侯綜覧』太田正弘著/六甲出版(平成8年・5,150円)希望価格3,000円・良24
『華族譜要』維新史料編纂会(昭和51年・8,000円)希望価格15,000円・良24
『華族大観』史籍出版(昭和56年・15,000円)希望価格20,000円・良24
『仙台藩最後のお姫さま』伊達宗弘・君代著/新人物往来社(平成16年・2,000円)希望価格1,000円・良24
『日本史リブレット 江戸幕府と朝廷』高埜利彦著/山川出版社(平成13年・800円)希望価格500円・良24
『歴名土台』湯川敏治著/続群書類従完成会(平成8年・15,000円)希望価格10,000円・良24
『歴史文化ライブラリー 江戸の武家名鑑』藤實久美子著/吉川弘文館(平成20年・1,700円)希望価格1,000円・良24
『日本中世の法と経済』下村 效著/続群書類従完成会(平成10年・15,000円)希望価格10,000円・良24
『明治の東京100話』日本風俗史学会編/つくばね舎(平成8年・2,800円)希望価格1,000円・良24
『新編 日本史辞典』京都大学編/東京創元社(平成2年・12,000円)希望価格10,000円・良24
『朝廷をとりまく人びと』高埜利彦著/吉川弘文館(平成19年・3,000円)希望価格1,000円・良24
『市町村名変遷事典』東京堂出版(平成2年・15,000円)希望価格8,000円・良24
『毛利は残った』近衛龍春著/毎日新聞社(昭和21年・1,800円)希望価格1,000円・良24
『皇族誕生』浅見雅男著/角川書店(平成20年・1,600円)希望価格1,000円・良24
『知られざる久居藩政史』岡田文雄著(平成13年・2,700円)希望価格3,000円・良24
『明治維新と京都 公家社会の解体』小林丈広著/臨川書店(平成12年・2,300円)希望価格1,500円・良24
『百万石異聞 前田利家と松』野村昭子著/叢文社(平成13年・1,600円)希望価格1,000円・良24
『中公新書 脱藩大名の戊辰戦争』中村彰彦著/中央公論新社(平成12年・680円)希望価格500円・良24
『三百諸侯(上・下)』戸沢残花著/新人物往来社(昭和46年・各3,000円)希望価格セット10,000円・良24
『旧版印影本 系図纂要 第1〜4』名著出版(昭和48年・各5,500円)希望価格セット10,000円・良24

★平成22年5月出品分
『埋蔵金伝説を歩く』八重野充弘著/角川学芸出版(平成19年・1,500円)希望価格800円・痛21
『運命を高めて生きる』渡部昇一著/致知出版社(平成15年・1,500円)希望価格800円・痛21 *新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ
『分水嶺ひとりある記』福田 忠著/風濤社(2003年・1,700円)希望価格800円・痛21 *山で見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと、人との出会いを全ガイド
『涙が出るほどいい話』「小さな親切」運動本部編/河出書房新社(1996年・971円)希望価格600円・痛21 *温かな気分にひたれる本、疲れた時の特効薬
『新史太閤記 前後2冊』司馬遼太郎著/新潮社(昭和43年・1,000円)希望価格1,000円・痛21 *司馬遼太郎が描く太閤記の世界
『遁げろ家康 上下』池宮彰一郎著/朝日新聞社(1999年・3,000円)希望価格1,500円・痛21 *英雄遁走、歴史が変わった
『正倉院の秘宝』梓澤 要著/廣済堂出版(1999年・1,800円)希望価格1,000円・痛21 *正倉院をめぐる光明皇后と藤原氏の陰謀?
『井沢元彦の世界宗教講座』井沢元彦著/徳間書店(1993年・1,400円)希望価格800円・痛21 *「生き方」の原理がなぜ異なるのか
『上野介の忠臣蔵』清水義範著/文藝春秋 (平成11年・1,238円)希望価格700円・痛21 *吉良家側から見た忠臣蔵
『静寂の声 上下2冊』渡辺淳一著/文藝春秋(1988年・2,400円)希望価格1,500円・痛21 *乃木大将夫妻、ここに日本の夫婦の原型がある
『漁死の果て』西澤保彦著/立風書院(1993年・1,400円)希望価格800円・痛21 *眩暈と崩壊そして殺意と悦楽…
『諸葛流四柱推命』北条一鴻著/徳間書店(1992年・743円)希望価格500円・痛21 *あなたはどれだけの「器」の持ち主か!?
『奄美の世界(松田幸治写真集)』水野 修著/西日本新聞社(昭和50年・4,000円)希望価格1300円・痛21
『徳川家康は二人いた』八切止夫著/サンケイ新聞社(昭和45年・500円)希望価格700円・痛21 *家康は途中ですり替わった?
『十六の話』司馬遼太郎著/中央公論社(1993年・1,300円)希望価格900円・痛21 *歴史から学んだ人間の生き方の基本的なこと
『うつくしい話』西邨辰三郎著/芸艸社(1985年・2,500円)希望価格1300円・痛21 *柳宗悦と京都民芸運動
『闘戦経』笹森順造著/星雲社(1992年・4,800円)希望価格2500円・痛21 *知る人ぞ知る純日本の聖典
『本気の教育でなければ子どもは変わらない』原田隆史著/旺文社(2003年・1,600円)希望価格800円・痛21 *元大阪市立松虫中学校教諭 陸上部監督の教育論
『アメリカは巨大な嘘をついた』ジョン・コールマン著/成甲書房(2002年・1,700円)希望価格1,000円・痛21 *同時多発テロの「悪魔の目的」を暴く
『日本よ、びくびくするな』三浦朱門著/海竜社(2003年・1,300円)希望価格600円・痛21 *日本人の底力で日本は必ず再生できる
『岐阜市史 史料編近世U(付図共)』岐阜市役所編/大衆書房(昭和53年・14,800円)希望価格3,500円・痛21 *二度と手に入らない昔の地図付き
『集客力』電通集客装置研究会編/PHP研究所(1988年・1,300円)希望価格800円・痛21 *なぜ人は集まるのか、何が人を集めるのか
『生きかた上手』日野原重明著/ユーリーグ(2001年・1,200円)希望価格800円・痛21 *習慣に早くから配慮したものは人生の実りも大きい
『日本国民に告ぐ』小室直樹著/ワック出版(2005年・1,600円)希望価格800円・痛21 *誇りなき国家は滅亡する、日本の行く末は大丈夫か
『徳川美術館の名宝』徳川美術館編/徳川美術館(昭和60年・1,300円)希望価格1300円・痛21 *帰ってきた将軍の時代展
『日本はもう中国に謝罪しなくていい』箭子喜美江著/文藝春秋(2004年・1,429円)希望価格800円・痛21 *両国の歴史問題は解決済みだ
『トヨタ・ショック』井上久夫他著/講談社(2009年・1,429円)希望価格800円・痛21 *最強トヨタに何が起きたのか

★平成22年4月出品分
『日本剣客列伝』津本 陽著/講談社(1989年・1,130円)希望価格500円・良@の4
『江戸の極楽とんぼ』織田 久著/無明舎出版(1997年・1,800円)希望価格700円・良@の4
『本牧亭の鳶』吉川 潮著/新潮社(2001年・1,500円)希望価格500円・痛@の4
『男の背中』井出孫六著/平原社(2005年・1,800円)希望価格900円・痛@の4
『杖(ものと人間の文化史)』矢野憲一著/法政大学出版局(1998年・2,800円)希望価格1,000円・痛@の11
『発見 古代のお触れ書き』平川 南監修/大修館書店(2001年・1,400円)希望価格1,000円・良@の2
『現代仏教を知る大事典』同編集委員会編/金華舎(昭和55年・36,000円)希望価格10,000円・良@の2

★平成22年3月出品分
『弘法大師傅』守山聖眞著/国書刊行会(昭和48年・11,000円)希望価格4,800円・痛21
『日本古代穀物史の研究』鋳方貞亮著/吉川弘文館(昭和52年・4,300円)希望価格2,500円・痛21
『霊符秘密集傅』藤崎孝教著/八幡書店(昭和63年・12,621円)希望価格6,000円・痛21
『太古日本史』岩田大中著/八幡書店(平成2年・7,800円)希望価格4,000円・痛21
『完訳上つ記(上下)』吉田八郎著/八幡書店(1991年・20,000円)希望価格8,000円・痛21
『浮世絵大系(全12巻)』集英社 超ワイド版(昭和49年・51,600円)希望価格19,000円・痛21 @師宣 A春信 B春章 C清長 D歌麿 E歌麿・栄之 F写楽 G北斎 H豊国 I国貞・国芳・英泉 J広重 K清親
『奇跡の大自然』リーダーズ・ダイジェスト(1981年・定価不明)希望価格2500円・痛21
『世界の大河』リーダーズ・ダイジェスト(1980年・定価不明)希望価格2,000円・痛21
『マイペディア』平凡社(1,990年・7,200円)希望価格3,000円・痛21
『日本全史』宇野俊一ほか著/講談社(1991年・13,398円)希望価格6,000円・痛21
『日本の後宮』角田文衛著/學燈社(昭和48年・35,000円)希望価格15,000円・痛21
『日本宗教事典』小野康博編/弘文堂(昭和60年・20,000円)希望価格12,000円・痛21
『秋山紀行』中丸高太郎著/信濃路出版(昭和58年・18,000円)希望価格9,000円・痛21
『江戸時代館』竹内 誠著/小学館(2003年・9,500円)希望価格4500円・痛21
『昭和の時代』伊藤正直著/小学館(2005年・4,200円)希望価格2,000円・痛21
『ロマン的武家歴史論』木村信行著/日本歴史研究所(平成5年・定価5,000円)希望価格2500円・痛21
『現代日本史資料(上下)』鬼頭康之他著/とうほう(昭和61年・12,000円)希望価格6,000円・痛21
『花旅情(上下)』品川恵保著/日本通信教育連盟(平成5年・定価不明)希望価格1,400円・痛21
『太古日本史』岩田大中著/八幡書店(平成2年・7,800円)希望価格3,500円・痛21
『奈良(上下)』品川恵保著/日本通信教育連盟(平成4年・定価不明)希望価格10,0004千円・痛21
『縄文時代研究事典』戸沢充則著/東京堂出版(1994年・15,000円)希望価格7500円・痛21
『日本の彫刻 上古─鎌倉』今泉篤男著/美術出版(1960年・2,000円)希望価格3,000円・痛21
『朝日 日本歴史人物事典』朝日新聞社編/朝日新聞社(1994年・22,000円)希望価格12,000円・痛21
『国際情報大事典』本間三郎著/学研(1992年・9,800円)希望価格5,000円・痛21
『南極・北極大百科図鑑』リン・ウッドワース/東洋書林(2005年・30,000五千円)希望価格15,000円・痛21
『日本滝名鑑4,000』木田 薫著/東方出版(2005年・28,000円)希望価格10,0004千円・痛21
『英文日本大事典 JAPAN』ライシャワー監修/講談社(1993年・31,068円)希望価格15,000円・痛21
『写真 近代日本文学百年』小田切進著/明治書院(昭和42年・1,800円)希望価格1,800円・痛21

★平成22年2月出品分
『原爆ドーム保存工事完成記念 ヒロシマ原爆展』朝日新聞社東京本社企画部編/広島市・朝日新聞社(昭和42年・不明)希望価格500円・痛@の11
『逸史 大内氏家紋』大内文化探訪会編/同(平成9年・不明)希望価格1,000円・良@の11
『特別展観 はにわ』東京国立博物館編/同(昭和48年・200円)希望価格500円・良@の11
『生きる技術〈ちくま哲学の森8〉』鶴見俊輔ほか編/筑摩書房(1990年・1,750円)希望価格500円・痛@の11
『郷土の先覚者 燦々』田村幸志郎著/同(平成14年・定価1,500円)希望価格500円・痛@の11
『現代日本文学大系別冊・現代文学風土記』 奥野健男・吉田精一著/筑摩書房(昭和43年・非売品)希望価格1,000円・良@の12
『現人神の創作者たち』山本七平著/文藝春秋(昭和58年・定価1,800円)希望価格800円・痛@の12
『おことば 戦後皇室語録』島田雅彦編著/新潮社(2005年・定価1,400円)希望価格1,000円・痛@の2
『新選名勝地誌・東山道西部』田山花袋編/博文館(明治43年・60銭)希望価格1,000円・痛@の12
『秘密結社71・10 伝統と現代』松永辰郎編/伝統と現代社(昭和46年・定価420円)希望価格1,000円・痛@の12

★平成21年1月〜12月出品分
『兵器沿革図説』有坂?蔵著/原書房(1983年・定価18,000円)希望価格9,000円・良@の11
『神奈川県姓氏家系大辞典』同編纂委員会編/角川書店(平成5年・定価14,000円)希望価格7,000円・良@の11
『ひろしまの青銅器』広島県立歴史民俗資料館編/同(平成5年・定価不明)希望価格500円・痛@の11
『長沙漢墓の奇跡・よみがえる?侯夫人の世界』
週刊朝日増刊編/朝日新聞社(昭和47年・定価450円)希望価格500円・痛@の12
『開港記念展─名作に見る浮世絵の流れ』浮世絵太田記念美術館編/同(昭和55年・定価不明)希望価格1,000円・痛@の11
『大嘗会関係資料展示目録』宮内庁書陵部編/同(平成3年・定価不明)希望価格500円・痛@の11
『別冊歴史読本 晩年長寿の達人たち』新人物往来社(2007年・定価1,680円)希望価格800円・良Aの1
『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社(2001年・定価2,310円)希望価格800円・良Aの2
『別冊歴史読本 新選組大全史 通史篇』新人物往来社(2003年・定価1,890円)希望価格800円・良Aの2
『別冊歴史読本 新選組組長列伝』新人物往来社(2002年・定価2,100円)希望価格800円・良Aの2
『別冊歴史読本 図説新選組クロニクル』新人物往来社(2008年・定価2,100円)希望価格800円・良Aの2
『別冊歴史読本 天璋院篤姫の生涯』新人物往来社(2008年・定価1,890円)希望価格800円・良Aの2
『別冊歴史読本 天璋院篤姫と幕末維新』新人物往来社(2007年・定価1,890円)希望価格800円並Aの3
『別冊歴史読本 フランス宮廷物語』新人物往来社(2007年・定価2,100円)希望価格800円・良Aの3
『人類サバイバルの条件』吉田康彦著/時事通信社(平成10年・定価不明)希望売価1,000円・良H
『公害のはなし』松谷富彦著/ポプラ社(昭和47年・定価650円)希望売価500円・並H
『近藤勇白書』池波正太郎著/講談社(昭和44年・定価四八五円)希望売価1,000円・並H
『白の風景』井上靖 詩と写真/毎日新聞社(昭和47年・定価不明)希望売価800円・良H
『忠臣蔵と四谷怪談』鶴見俊輔・安田武共著/朝日新書(1983年・定価840円)希望価格500円・痛@の2
『直江山城守』福本日南著/東亜堂書房(明治45年・1円20銭)希望価格2,000円・痛@の2
『写された国宝─日本における文化財写真の系譜』岡塚章子執筆/東京都写真美術館(2000年・不明)希望価格1,000円・良@の2
『剣聖草深甚四郎』戸部新十郎監修・剣聖草深甚四郎編纂委 員会編/石川県山北町役場(平成2年・非売品)希望価格3,000円・良@の2
『図解ライブラリー中世の城』フィオーナ・マクドナルド文・マーク・バーギン画/三省堂(1993年・定価2,200円)希望価格500円・痛@の2
『改訂増補 大武鑑 上中下』橋本博編/名著刊行会(1965年・全3巻組定価30,000円)希望売価30,000円・痛@の10
『国華・第九百八十七号/第九百八十八号〈附録〉安土城天 守復原図』田中一松編集主幹/国華社(昭和51年・三点組定価九千円)希望売価10,000円・良@の10
『長崎・東山手十三番館』(限定500部)田川憲著/コガ形象社(1973年・20,000四千円)希望売価20,000円・良@の10
『春夏秋冬 星座の本』林 完次著/アスペクト(2003年・定価2,625円)希望売価1600円・良21
『ホツマ辞典』池田 満著/展望社(平成11年・定価4,410円)希望売価2700円・良21
『島津奔る(上・下)』池宮彰一郎著/新潮社(1999年・定価三、990円)希望売価上下セットで2,400円・良21
『季節のうた』佐藤雅子著/文化出版局(昭和51年・定価1,600円)希望売価1,000円・良21
『高校が崩壊する』喜入 克著/草思社(1999年・定価1,575円)希望売価1,000円・良21
『人間はなぜ戦争をするのか』日下公人著/クレスト社(平成8年・定価1,500円)希望売価900円・良21
『超財産革命』森山英一郎著/第二海援隊(1997年・定価1,600円)希望売価1,000円・良21
『ブレーン歴史にみる群像1企画』赤尾一夫著/旺文社(1986年・定価1,300円)希望売価800円・良21
『心理占星学入門』岡本翔子著/アスペクト(2008年・定価2,625円)希望売価1600円・良21
『国益の立場から』渡辺昇一著/徳間書店(1996年・定価1,200円)希望売価800円・良21
『田中角栄が遺したもの』渡辺正次郎著/日本文芸社(平成12年・定価一、三六五円)希望売価900円・良21
『トランクの中の日本』ジョー・オダネル著/小学館(2008年・定価2,625円)希望売価1600円・良21
『太平洋戦争1939〜1945』20世紀の記憶編/毎日新聞社(1999年・定価2,500円)希望売価1,500円・良21
『第二次世界大戦1939〜1945』20世紀の記憶編/毎日新聞社(1999年・定価2,500円)希望売価1,500円・良21
『国を苛めて何になる』貝 雄文著/文芸社(1998年・定価1,575円)希望売価1,000円・良21
『「神々の指紋」の超真相』H・ユウムほか著/データハウス(1996年・定価1,200円)希望売価800円・良21
『ブッシュよ、お前もか』増田俊男著/風雲社(2001年・定価1,575円)希望売価1,000円・良21
『古代国家と日本 日本の古代15』中央公論社(昭和63年・定価2,270円)希望売価1,400円・良21
『武田信玄のすべて』磯貝正義著/新人物往来社(昭和62年・定価2,100円)希望売価1300円・良21
『私物国家』広瀬 隆著/光文社(1997年・定価10,890円)希望売価1,200円・良21
『反逆者とテロリストの群像 別冊歴史読本』新人物往来社(2008年・定価1,800円)希望売価900円・新A
『地侍の魂 日本史を動かした独立自尊の精神』柏 文彦著/草思社(2009年・定価1,800円)希望売価900円・新A
『日本という国のホメオスタシス』三戸惠一郎著/かや書房(2008年・定価1,800円)希望売価800円・新A
『ローマ帝国の末裔たち シーザーからゴルバチョフまで』是本信義著/行研(平成3年・定価2,060円)希望売価800円・新A
『古代史発掘1978〜82』アサヒグラフ編/朝日新聞社(1991年・定価1,500円)希望売価900円・良セ
『古代史発掘1988〜90』アサヒグラフ編/朝日新聞社(1991年・定価30,000円)希望売価1,800円・良セ
『日本の滝名鑑4,000』木田薫著/東方出版(2005年・定価28,000円)希望売価17,000円・良セ
『世界不思議大全』泉 保也著/学研(2005年・定価3,000円)希望売価2,400円・良セ
『国民の歴史』西尾幹二著/産経新聞社(平成12年・定価2,000円)希望売価1,200円・良セ
『朝日新聞「戦後」責任』片岡正巳著/展転社(平成10年・定価1,890円)希望売価1,200円・良セ
『国思う故にわれあり』渡辺昇一著/徳間書店(1998年・定価1,575円)希望売価1,000円・良セ
『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は必ず滅亡する』小室直樹/クレスト社(平成8年・定価1,700円)希望売価1,100円・良セ
『日本の正論 21世紀日本人への伝言』渡辺昇一ほか著/産経新聞社(平成13年・定価1,500円)希望売価900円・良セ
『汚辱の近現代史』藤岡信勝著/徳間書店(1996年・定価1,500円)希望売価900円・良セ
『戦後歴史の真実』前野 徹著/経済界(2,000年・定価1,470円)希望売価900円・良セ
『呪縛の近現代史』藤岡信勝著/徳間書店(1999年・定価1,785円)希望売価1,100円・良セ
『ホメーロス』世界古典文学全集/筑摩書房(昭和39年・定価900円)希望売価700円・良セ
『日本社会史新版』中村吉治著/山川出版社(昭和45年・定価1,200円)希望売価300円・痛M
『改訂新編相州古文書(全5巻)』貫達人編/角川書店(昭和53年・セット定価20,000円)希望売価9,000円・良M
『新編武州古文書(下)』杉山博・萩原龍夫編/角川書店(昭和53年・定価11,000円)希望売価4500円・良M
『批評日本史 政治的人間の系譜C織田信長』会田雄次・原田伴彦・杉山二郎対談/思索社(昭和47年・定価980円)希望売価400円・良M
『日本史小百科 天皇』児玉幸多著/東京堂出版(平成5年・定価2,500円)希望売価1,500円・痛セ
『完訳 上つ記』吉田八郎著/八幡書店(1991年・定価20,000円)希望売価12,000円・痛セ
『ジャポニカ日本歴史(上下)』小学館(昭和58年・定価11,600円)希望売価3,000円・痛セ
『人類の歴史200万年』日本リーダースダイジェスト社(1980年・定価10,000円)希望売価5,000円・痛セ
『南極北極大百科図鑑』小野延雄ほか著/東洋書林(2005年・定価36,750円)希望売価14,000円・痛セ
『奈良、大和路逍遥(上・下)』日本通信教育連盟(平成4年・定価8,000円)希望売価4,000円・痛セ
『花旅情(上・下)』日本通信教育連盟(平成5年・定価9,000円)希望売価4500円・痛セ
『群書系図部集全7巻』続群書類従完成会(昭和48年・定価17,500円)希望売価10,500円・痛セ
『花歳時記大百科』福田元二郎著/北隆館(平成5年・定価一4,500円)希望売価8,700円・痛セ
『暦の百科事典』暦の会編/新人物往来社(昭和61年・定価9,800円)希望売価5,000円・痛@の8
『食の百科事典』食文化研究所編/新人物往来社(1988年・定価9,800円)希望売価5,000円・痛@の8
『歴史文学全集19』五味康祐著/人物往来社(昭和43年・定価1,200円)希望売価1,000円・痛@の8
『桑田忠親著作集〈第三巻 戦国武将(2)〉』秋田書店(昭和54年・定価1,900円)希望売価1,000円・痛@の7
『桑田忠親著作集〈第四巻 織田信長〉』秋田書店(昭和54年・定価1,900円)希望売価1,000円・痛@の7
『上杉史料集(上中下)』井上鋭夫校注/新人物往来社(昭和44年・定価各1,500円)希望売価3冊で15,000円・痛@の7
『江戸城三十六見附絵図集成』(財)日本城郭協会編/新人物往来社(昭和60年・定価20,000円)希望売価10,000円・痛@の1
『現代仏教を知る大事典』塚本善隆ほか監修/金花舎(昭和55年・定価36,000円)希望売価8,000円・痛@の1
『薩藩史談集』重野安繹・小牧昌業著/歴史図書社(昭和43年・定価1,800円)希望売価5,000円・痛@の2
『江戸史跡考証事典』繁田健太郎著/新人物往来社(昭和49年・定価3,500円)希望売価3,000円・痛@の2
『長野市史考』小林計一郎著/吉川弘文館(昭和44年・定価2,000円)希望売価8,000円・痛@の3
『続古文書解読入門』笹目蔵之助著/新人物往来社(昭和56年・定価3,800円)希望売価2,000円・痛@の3
『徳川家康事典』藤野保ほか編/新人物往来社(1,990年・定価6,800円)希望売価3,000円・痛@の3
『考証 戦国武家事典』稲垣史生著/新人物往来社(平成4年・定価7,800円)希望売価5,000円・痛@の3
『安芸 毛利一族』河合正治著/新人物往来社(1996年・定価2,100円)希望売価1,800円・痛@の4
『赤穗義士史料』中央義士会編/新人物往来社(昭和59年・定価6,800円)希望売価3,000円・痛@の4
『増訂赤穗義士事典』大石神社蔵版/新人物往来社(昭和58年・定価9,800円)希望売価5,000円・痛@の4
『綱要 日本紋章学』沼田頼輔著/新人物往来社(昭和52年・定価3,800円)希望売価2,000円・痛@の4
『日本紋章学』沼田頼輔著/新人物往来社(昭和54年・定価13,000円)希望売価8,000円・痛@の5
『藩史総覧』児玉幸多ほか著/新人物往来社(昭和52年・定価3,800円)希望売価3,000円・痛@の5
『日本家紋大鑑』能坂利雄編/新人物往来社(昭和54年・定価8,000円)希望売価5,000円・痛@の5
『明治史要全 別表』東京大学出版会編/東京大学出版会(昭和41年・定価2,500円)希望売価5,000円・痛@の5
『今昔中山道独案内』今井金吾著/日本交通公社(昭和51年・定価5,500円)希望売価3,000円・痛@の5
『仏教故事名言辞典』須藤隆仙著/新人物往来社(不明・定価7,100円)希望売価5,000円・痛@の5
『日本姓氏大辞典 表記編』丹羽基二著/角川書店(昭和60年・定価不明)希望売価7,000円・痛@の5
『昭和の時代』伊藤正直ほか著/小学館(2005年・定価4,410円)希望売価3,000円・痛セ
『江戸時代館』竹内誠著/小学館(2003年・定価11,025円)希望売価7,000円・痛セ
『国際情報大事典ポスカ』本間三郎著/学習研究社(1992年・定価12,000円)希望売価8,000円・痛セ
『カラーペディア英文日本大辞典』野間佐知子著/講談社(1996年・定価32,000円)希望売価19,000円・痛セ
『日本こども史』森山茂樹・中江和恵著/平凡社(2002年・定価2,600円)希望売価1,000円・良ソ
『えぞキリシタン』永田冨智著/講談社(昭和47年・定価530円)希望売価800円・良ソ
『ゲンダーヌ─ある北方少数民族のドラマ─』田中了編・D.ゲンダーヌ著/現代史研究会・徳間書店(1978年・定価1,500円)希望売価1,200円・良ソ
『近代日本文学における朝鮮像』朴春日著/未来社(1969年・定価680円)希望売価800円・良ソ
『支倉常長異聞』中丸明著/宝島社(1994年・定価1,600円)希望売価800円・良ソ
『真田十勇士』村上元三著/東京文芸社(昭和50年・定価730円)希望売価800円・普H
『無明逆流れ』南條範夫著/新潮社(昭和32年・定価210円)希望売価800円・普H
『二十番斬り』池波正太郎著/新潮社(平成2年・定価880円)希望売価800円・普H
『敗れざる教師』津本陽著/講談社(昭和57年・定価1,000円)希望売価800円・普H
『死は凱旋門』丹波哲郎著/朝日メディアインターナショナル社(平成5年・定価1,400円)希望売価1,000円・普H
『南太平洋の旅』藤田孝範著/門書店(昭和34年・定価260円)希望売価500円・普H
『みだれ撃ち読書ノート』筒井康隆著/集英社(昭和55年・定価780円)希望売価500円・普H
『大倒産時代』浅井驍ルか著/第二海援隊(1998年・定価1,680円)希望売価1,000円・良セ
『歴史街道を駆けぬけた武将たち』横山高治著/新風書房(平成8年・定価1,500円)希望売価900円・良セ
『漢方経済学』広瀬隆著/光文社(1998年・定価1,890円)希望売価1,200円・良セ
『くたばれ官僚』浅井隆著/第二海援隊(1996年・定価1,600円)希望売価1,800円・良セ
『天皇家の大秘密政策』大杉博著/徳間書店(1995年・定価1,400円)希望売価1700円・良セ
『NOといえる教科書』藤岡信勝ほか著/詳伝社(平成10年・定価1,680円)希望売価1,000円・良セ
『神々の指紋(上)』グラハム・ハンコック著/翔泳社(1996年・定価1,500円)希望売価900円・良セ
『神々の指紋(上)』グラハム・ハンコック著/翔泳社(1996年・定価1,500円)希望売価900円・良セ
『神々の刻印(上)』グラハム・ハンコック著/翔泳社(1996年・定価2,060円)希望売価1300円・良セ
『神々の刻印(上)』グラハム・ハンコック著/翔泳社(1996年・定価2,060円)希望売価1300円・良セ
『縄文日本の宇宙文字』高橋良典著/徳間書店(1995年・定価1,400円)希望売価900円・良セ
『種はどのように進化するか』木村雄吉著/白揚社(1977年・定価1,200円)希望売価800円・良セ
『歯がゆい国日本』クライン孝子著/祥伝社(平成9年・定価1,680円)希望売価1,000円・良セ
『則天武后(下)』津本陽著/幻冬社(1997年・定価1,680円)希望売価1,000円・良セ

★平成20年1月〜12月出品分
『縄文時代研究辞典』戸沢充則著/東京堂出版(1995年・定価15,000円)希望売価8,000円・良セ
『現代日本史資料(上下)』黒沢 正著/とうほう(昭和61年・定価12,000円)希望売価8,000円・良セ
『ジャパン クロニック日本全史』野間佐知子著/講談社(1994年・定価13,800円)希望売価9,000円・良セ
『春雨物語 付春雨草紙』淺野三平著/桜楓社(昭和59年・定価1,800円)希望売価1,500円・良セ
『在明の別』大槻 脩著/桜楓社(昭和50年・定価1,800円)希望売価1,500円・良セ
『歴史を裁く愚かさ』西尾幹二著/PHP研究所(1997年・定価1,450円)希望売価900円・良セ
『国益論』渡部昇一著/徳間書店(2001年・定価1,680円)希望売価1,000円・良セ
『渡部昇一の新憂国論』渡部昇一著/徳間書店(1997年・定価1,470円)希望売価900円・良セ
『黄塵万丈』安間天空龍子著/日本図書刊行会(1997年・定価1,155円)希望売価700円・良セ
『戦いやまず日は西に』佐藤愛子著/海竜社(平成7年・定価1,400円)希望売価900円・良セ
『旅立ちの朝に』曾野綾子著/角川書店(昭和60年・定価990円)希望売価600円・良セ
『世界覇権大移動』新井信介著/総合法令(1994年・定価1,500円)希望売価900円・良セ
『日本史から見た日本人昭和編』渡部昇一著/祥伝社(平成9年・定価1,680円)希望売価1,000円・良セ
『新論日本古代史』田中勝也著/大和書房(1995年・定価2,400円)希望売価1,500円・良セ
『東シナ海を囲む中世世界』網野善彦ほか著/新人物往来社(1995年・定価3,000円)希望売価1,500円・良セ
『渡部昇一の国益言論入門』渡部昇一著/徳間書店(1996年・定価1,000円)希望売価600円・良セ
『中国古典の人間学』守屋 洋著/プレジデント社(1984年・定価1,200円)希望売価800円・良セ
『見えざる帝国』宇野正美著/文藝春秋(1989年・定価1,600円)希望売価1,000円・良セ
『自虐史観の病理』藤岡信勝 文藝春秋(1997年・定価1,500円)希望売価1,000円・良セ
『国債累増のつけを誰が払うのか』富田俊基著/東洋経済新聞社(1999年・定価1,890円)希望売価1,200円・良セ
『日本は侵略国家ではない』勝田吉太郎著/善本社(平成9年・定価1,200円)希望売価1,000円・良セ
『姓氏と家紋〈復刻版〉』日本家系図学会編/近藤出版(昭和60年・定価9,600円)希望売価8,000円・良P
『室町幕府守護職家事典』今谷明著/新人物往来社(昭和63年・定価8,800円)希望売価6,000円・良P
『鎮西御家人の研究』瀬野精一郎著/吉川弘文館(昭和60年・定価6,600円)希望売価5,000円・良P
『寛政重修諸家譜』続群書類従完成会(昭和39年・定価全七万八千円)希望売価70,000円・良P
『開発と災害』中世都市研究会/新人物往来社(2008年・定価3,600円)希望売価2,000円・良A
『危ない食卓』横山茂雄著/新人物往来社(2008年・定価2,000円)希望売価1,000円・新本A
『慰霊と顕彰の闇』國學院大学研究開発推進センター編/錦正社(平成20年・定価3,200円)希望売価1600円・新本A
『赤い盾 ロスチャイルドの謎〈上〉』広瀬 隆著/集英社(1993年・定価2,718円)希望売価1,800円・新本セ
『赤い盾 ロスチャイルドの謎〈下〉』広瀬 隆著/集英社(1992年・定価2,718円)希望売価1,800円・新本セ
『悪党の世紀』新井孝重著/吉川弘文館(1997年・定価1,700円)希望売価1,200円・新本セ
『新しい日本の歴史が始まる』新しい歴史教科書をつくる会著/幻冬舎(1997年・定価1,400円)希望売価900円・新本セ
『新しい歴史教科書「つくる会」の主張』西尾幹二著/徳間書店(2001年・定価1,050円)希望売価700円・新本セ
『アトランチス大陸研究原典』N・F・ジロフ著/新人物往来社(平成8年・定価9,800円)希望売価6,000円・新本セ
『完訳 秀真伝〈上巻〉』鳥居 礼著/八幡書店(平成8年・定価28,000円)希望売価20,000円・新本セ
『完訳 秀真伝〈下巻〉』鳥居 礼著/八幡書店(平成8年・定価28,000円)希望売価20,000円・新本セ
『九鬼文書の研究』三浦一郎著/八幡書店(昭和61年・定価7,800円)希望売価6,000円・新本セ
『幻想の津軽王国』原田 実著/批評社(1995年・定価2,750円)希望売価2,000円・新本セ
『玄想法秘儀』大宮司朗著/八幡書店(平成5年・定価12,000円)希望売価10,000円・新本セ
『言霊の国 解体新書』井沢元彦著/小学館(1993年・定価1,300円)希望売価1,000円・新本セ
『こんな日本に誰がした』矢沢永一著/クレスト社(平成7年・定価1,600円)希望売価1,000円・新本セ
『史疑 徳川家康事蹟〈2冊1組〉』村岡素一郎著/批評社(2,000年・定価3,150円)希望売価3,000円・新本セ
『新定古事記』尾崎暢殃著/加藤中道館(昭和45年・定価700円)希望売価1,000円・新本セ
『姓氏家系辞典』太田 亮 新人物往来社(昭和46年・定価九、500円)希望売価9,000円・新本セ
『政治家追放』増田 弘著/中央公論社(2001年・定価2,000円)希望売価1,200円・新本セ
『世界軍事ウオッチングPRAT2』江畑謙介著/時事通信社(1997年・定価1,890円)希望売価1,200円・新本セ
『戦国時代の徳川氏』煎本増夫著/新人物往来社(1998年・定価三、990円)希望売価2,400円・新本セ
『太古日本史』岩田大中著/八幡書店(平成2年・定価7,800円)希望売価4,700円・新本セ
『竹内文献資料集成〈地之巻〉』八幡書店(1993年・定価9,000円)希望売価5,400円・新本セ
『竹内文献資料集成〈人之巻〉』八幡書店著(1993年・定価8,000円)希望売価5,000円・新本セ
『「竹内文書」超古代アメリカを行く』高橋和導著/徳間書店(1997年・定価1,575円)希望売価1,000円・新本セ
『超古代、日本語が地球共通語だった!』吉田信啓著/徳間書店(1993年・定価1,400円)希望売価1,000円・新本セ
『超図解 竹内文書 宇宙超文明のはてしないはじまり』 高橋和導著/徳間書店(1995年・定価1,600円)希望売価1600円・新本セ
『超図解 竹内文書U 天翔る世界天皇』高坂和導著/徳間書店(1995年・定価1,600円)希望売価1,600円・新本セ
『つけあがるな中国人うろたえるな日本人』黄 文雄著/徳間書店(2,000年・定価1,575円)希望売価1,000円・新本セ
『天帝尊皇 霊府秘密集傳 全』藤崎孝教著/八幡書店(平成元年・定価10,000三千円)希望売価10,000円・新本セ
『日本がつくったアジアの歴史 7つの視点』黄 文雄・池田憲彦/総合法令(1998年・定価1,575円)希望売価1,000円・新本セ
『日本史の謎 歴史法廷特別』世界文化社(1995年・定価1,900円)希望売価1,200円・新本セ
『日本超古代秘史資料』吾郷清彦著/新人物往来社(昭和51年・定価1,800円)希望売価1,200円・新本セ
『日本の敵は日本人』前野 徹著/経済界(2004年・定価1,575円)希望売価1,000円・新本セ
『人間はなぜ戦争をするのか』日下公人著/クレスト社(平成8年・定価1,500円)希望売価1,000円・新本セ
『花祭〈前編・後編〉』早川孝太郎著/国書刊行会(昭和63年・定価29,000円)希望売価20,000円・新本セ
『別冊歴史読本 歴代皇后人物系譜総覧』新人物往来社(2002年・定価1,890円)希望売価1,200円・新本セ
『ムー大陸研究原典』ジェームズ・テャーチワード著/新人物往来社(平成7年・定価9,800円)希望売価5900円・新本セ
『ムー大陸のシンボル』ジェームズ・テャーチワード著/大陸書房(昭和45年・定価650円)希望売価1,000円・新本セ
『毒殺 小説・帝銀事件』金井貫一著/廣済堂出版(平成8年・2,000円)希望売価1,000円・痛@
『装飾古墳』玉利勳著/平凡社カラー新書(不明・550円)希望売価1,000円・痛・奥付欠@
『上杉謙信傅』布施秀治著/歴史図書社(昭和43年・2,800円)希望売価5,000円・痛@
『銭屋五兵衛眞傅』藤岡幸二著/同(昭和5年・非売品)希望売価3,000円・痛@
『日本倫理思想史(上・下)』和辻哲郎著/岩波書店(昭和28年・上650円・下850円)希望売価上下で2,000円・痛@
『対談 天皇日本史』山崎正和著者代表/文藝春秋(昭和49年・980円)希望売価1,000円・痛@
『関西過去・未来考 大阪タイムマシン紀行─その1,500年史を考える─』小松左京著/PHP研究所(1982年・780円)希望売価1,000円・痛@
『実伝 紀伊國屋文左衛門』上田勘太郎著/明治書院(昭和14年・3円)希望売価3,000円・痛@
『貞観政要』呉兢著・守屋洋訳/徳間書店(昭和50年・1,600円)希望売価1,000円・痛@
『概論 日本歴史』佐々木潤之介ほか編/吉川弘文館(2,000年・1,900円)希望売価1,000円・良@
『大名たちの構造改革』谷口研語・和崎晶著/KKベストセラーズ(2001年・680円)希望売価300円・良I
『史談第23号「古墳と安蘇」他』京谷博次著/安蘇史談会(2007年・非売品)希望売価1,000円・新品S
『史談第24号「万葉集と安蘇」他』京谷博次編/安蘇史談会(2008年・非売品)希望売価1,000円・新品S
『月刊郷土誌 安蘇の道』小暮貴代史著/進明社(1980年・5,400円)希望売価1,800円・新品S
『持統天皇 人物叢書』直木孝次郎著/吉川弘文館(昭和39年・290円)希望売価2,000円・痛@
『神戸開港百年』読売新聞神戸支局編/中外書房(昭和41年・950円)希望売価1,000円・痛@
『三国志「軍師」総登場』別冊歴史読本歴史ロマンシリーズ/新人物往来社(1998年・2,000円)希望売価500円・良@
『八切史観補遺 日本の裁判』八切止夫著/日本シェル出版(1983年・1,180円)希望売価1,000円・痛A
『図録「日本史」総覧』別冊歴史読本編/新人物往来社(1991年・2,600円)希望売価1,000円・痛@
『流雲』鈴木慧著/幻冬舎ルネッサンス(2008年・1,300円)希望売価1,000円・痛A
『山内一豊 日本の武将70』山本大著/人物往来社(昭和41年・480円)希望売価2,000円・痛@
『図録「日本相撲史」総覧』別冊歴史読本絵解きシリーズ編/新人物往来社(1992年・3,000円)希望売価2,000円・良@
『武田信玄「謎」の軍配』馬場範明著/新人物往来社(平成12年・2,800円)希望売価1,000円・痛@
『徳川吉宗 人物叢書』辻 達也著/吉川弘文館(平成4年新装4刷・1,450円)希望売価1,000円・痛@
『織田信長(上・中・下)』山岡荘八著/講談社(昭和40年12刷・三巻で870円)希望売価三巻で3,000円・痛@
『決定版 元禄時代考証総覧』別冊歴史読本編/新人物往来社(1999年・2,100円)希望売価1,000円・良@
『ナチスの時代』H・マウほか著 内山敏訳/岩波新書(1992年35版・550円)希望売価500円・痛@
『世界の歴史L 東南アジアの伝統と発展』石澤良昭・生田滋共著/中央公論社(1998年・2,524円)希望売価1,000円・痛@
『佐々成政関係影印文書』浅野清編著/佐々成政研究会(平成10年・6,000円)希望売価1,000円・良@
『三角縁神獣鏡と邪馬台国─古代国家成立と陰陽道─』碓井洸著/交友印刷(平成18年・4,000円)希望売価3,000円・新本@
『日本古典文庫 夜半の寝覚・堤中納言物語』円地文子・中村真一郎訳/河出書房新社(昭和51年・980円)希望売価300円・痛M
『王朝文学とつき合う』竹西寛子著/新潮社(昭和63年・800円)希望売価300円・良M
『日本紋章學』沼田頼輔著/明治書院(大正15年初版・15円)希望売価30,000円・痛@
『日本の家紋』進士慶幹・加藤秀幸著/人物往来社(昭和40年3版・1,600円)希望売価5,000円・痛@
『後継学─戦国父子に学ぶ─』加来耕三著/時事通信出版局(2006年・1,800円)希望売価1,000円・良@
『アトランチス大陸研究原典』N・Fジロフ著・伊藤清久訳/新人物往来社(平成8年・9,800円)希望売価4,000円・痛@
『伊達順之助の歩んだ道』都築七郎著/大勢新聞社(昭和39年・540円)希望売価3,000円・痛@ *壇一雄著『夕日と拳銃』の主人公の伝記。満蒙独立運動に尽くし、上海の刑場に消える波瀾の生涯。
『弓削道鏡伝』松木幹雄著/大同館書店(昭和8年・2円)希望売価3,000円・痛@
『近世史ハンドブック』児玉幸多編/近藤出版社(昭和50年3版・3,300円)希望売価3,000円・痛@
『私眼抄』長谷川伸著/人物往来社(昭和42年・1,600円)希望売価3,000円・痛@
『長州烈風伝』木村高士著/歴研出版局(平成12年・2,800円)希望売価1,000円・良@
『世界の歴史Jビザンツとスラヴ』井上浩一・栗生沢猛夫共著/中央公論社(1998年・2,524円)希望売価500円・良N
『史籍雑纂二(明治45年の復刻)』日本史籍協会/東京大学出版会(昭和52年・5,000円)希望売価9,000円・良I
『?茶養生記(限定版)』謙倉同人会編/かまくら春秋社(昭和54年・28,000円)希望売価28,000円・良P
『世界の名著61 トインビー』?山政道責任編集/中央公論社(昭和42年・480円)希望売価400円・痛N *トインビー史学の全像『歴史の研究』を収める
『世界の名著17 エラスムス/トマス・モア』渡辺一夫責任編集/中央公論社(昭和44年・480円)希望売価400円・痛N *戦争を告発し、平和を訴えて「人間」の自律を現代に呼びかけるエラスムスの『対話集』ほかと、トマス・モアの『ユートピア』を収める
『世界の名著14 アウグスティヌス』山田晶責任編集/中央公論社(昭和43年・480円)希望売価400円・痛N *中世思想の基盤を築いた『告白』を収める
『世界の名著6 プラトンT』田中美知太郎責任編集/中央公論社(昭和41年・480円)希望売価400円・痛N *『ソクラテスの弁明』『クリトン』ほかを収める
『世界の名著7 プラトンU』田中美知太郎責任編集/中央公論社(昭和44年・550円)希望売価400円・痛N *『国家』『クリティアス』『第七書簡』を収める
『世界の名著28 モンテスキュー』井上幸治責任編集/中央公論社(昭和47年・650円)希望売価500円・痛N *『ペルシャ人の手紙』『ローマ盛衰原因論』『法の精神』等を収録
『四季 村上豊画集(肉筆書名・落款入り)』村上豊著/講談社(1999年・4,700円)希望売価1,000円・良N
『信長の親衛隊』谷口克広著/中公新書(1998年・740円)希望売価500円・良N
『長崎東山手十二番館 田川憲版画集』田川憲著/形象社(1973年・20,000四千円)希望売価10,000円・良N
『恩地孝四郎版画集 1891〜1955』恩地孝四郎著/形象社(1975年・不明 限定百七十部の内四十番)希望売価10,000円・良N
『長崎本・南蛮紅毛事典』寺本界雄著/形象社(昭和49年・2,400円)希望売価2,000円・痛N
『二十世紀〈第一期全八巻〉』尾鍋輝彦著/中央公論社(昭和52〜59年・1,500〜2,000円・全八巻で13,500円)希望売価全八巻で8,000円・痛N *@帝国主義の開幕A古き良きヨーロッパB辛亥革命C明治の光と影D第一次世界大戦Eロシア革命Fヴェルサイユ体制 G中国の国民革命(当初、全16巻のところ第1期8巻で完結)
『明治のサムライたち』岡田幹彦著/日本政策研究センター(平成10年・900円)希望売価500円・痛@ *広瀬武夫・副島種臣・西郷従道・横川省三・佐久間勉・杉浦重剛の小伝(新書本)
『萬葉草木染め』村上道太郎著/新潮選書(昭和59年・850円)希望売価400円・痛@ *万葉時代にスポットをあて、書いた「人間と色のドラマ」
『新選組』松浦玲著/岩波新書(2003年・740円)希望売価500円・新本@
『定本 新撰組史録〈新装版〉』平尾道雄著/新人物往来社(2003年・2,800円)希望売価2,000円・痛@
『将軍〈日本史小百科〉』高橋富雄著/近藤出版社(平成2年・2,060円)希望売価2,000円・痛@
『日本歴史新聞366』武光誠監修/小学館(1997年・2,700円)希望売価2,000円・痛@
『新ゴーマニズム宣言國論』小林よしのり著/幻冬社(2005年・1,200円)希望売価1,000円・痛@
『写楽殺人事件』高橋克彦著/講談社(昭和58年・1,000円)希望売価500円・痛@ *第二十九回江戸川乱歩賞受賞作
『歴史文学夜話』尾崎秀樹著/講談社(1,990年・1,900円)希望売価1,500円・痛@
『大きな文字の実用外来語事典』本の友社編集部編/本の友社(1986年・不明)希望売価500円・痛@
『豊公遺物展覧会出品目録』日本美術協会大阪支会編/不明(明治36年・40銭)希望売価3,000円・痛@
『全集叢書総覧 新訂版』書誌研究懇話会編/八木書店(昭和58年・5,800円)希望売価5,000円・痛@ *明治初年〜昭和56年までに発行された全集・叢書、およびこれに類する書籍の目録として貴重本
『世界人物事典』毎日新聞社編/毎日新聞社(昭和28年・420円)希望売価100円・痛@
『日本のチャップリン─小説・曽我廼家五郎』沼口勝之著/新人物往来社(2007年・2,000円)希望売価1,000円・新本@

★平成19年1月〜12月出品分
『図書館の興亡 古代アレクサンドリアから現代まで』マシュー・バトルズ著/草思社(2004年・2,500円)希望売価2,000円・新本@
『世界遺産[全データ]大事典』別冊歴史読本編/新人物往来社(1998年・2,200円)希望売価500円・痛@
『日本名城古写真集』日本城郭協会編・井上宗和解説/新人物往来社(昭和55年・7,000円)希望売価5,000円・痛@
『にっぽん亭主五十人史』永井路子著/講談社(昭和52年初版・880円)希望売価1,000円・痛@
『天狗風 霊験お初捕物控〈2〉』宮部みゆき著/新人物往来社(1997年・1,800円)希望売価500円・痛A
『蒲生邸事件』宮部みゆき著/毎日新聞社(1996年・1,700円)希望売価500円・痛A
『是非に及ばず』山口敏太郎著/青林堂(2006年・1,900円)希望売価800円・痛A
『功名が辻』司馬遼太郎著/文藝春秋(昭和50年・不明)希望売価1,000円・痛A
『下中彌三郎事典』下中彌三郎伝刊行会編/平凡社(昭和46年・1,200円)希望売価5,000円・痛@
『広文庫群書索引補訂』名著普及会編/名著普及会(昭和53年・4,800円)希望売価1,000円・痛@
『まんが大乗仏教─インド編・西域編』芝城太郎作画/佼成出版社(平成15年・1,600円)希望売価500円・痛@
『図書館の誕生─古代オリエントからローマへ─』L・カッソン著・新海邦治訳/刀水書房(2007年・2,300円)希望売価1,000円・新本@
『砂絵呪縛〈上・下〉』土師清二著/講談社文庫(1997年・各1,009円)希望売価セット500円・痛A
『渋江長伯著・官遊紀勝 注釈と余話』功力利夫著/山梨日日新聞(平成15年・5,000円)希望売価3,000円・痛A *約二百年前の甲州街道と甲斐の名所・旧跡
『文化講演叢書 物を見る目』谷省吾著/新人物往来社(平成6年・1,300円)希望売価600円・痛@
『現代文学風土記 付 現代日本文学年表』奥野健男・吉田精一共著/筑摩書房(昭和43年・非売品)希望売価1,000円・痛@
『図説伊達政宗』仙台市博物館編/河出書房新社(1986年・1,000円)希望売価500円・痛@
『ロシア革命五十年』山西英一著/岩波新書(1967年・150円)希望売価500円・痛@
『坂本龍馬伝』千頭清臣著/新人物往来社(1995年・6,000円)希望売価5,000円・痛@
『腹鼓記』井上ひさし著/新潮社(1985年・1,400円)希望売価1,000円・痛@
『東京新大橋雨中図』杉本章子著/新人物往来社(1989年・1,350円)希望売価500円・痛@
『あかね空』山本一力著/文藝春秋(平成14年・1762円)希望売価500円・痛@
『事典 日本人と水』歴史読本臨時増刊・新人物往来社(1994年・1,800円)希望売価500円・痛@
『うつろ舟』澁澤龍彦著/福武書店(1,990年・1,650円)希望売価500円・痛A
『傷痕』北方謙三著/集英社(1989年・1,100円)希望売価500円・痛A
『草花の匂ふ国家』桶谷秀昭著/文藝春秋(平成11年・2,000円)希望売価500円・痛A
『日本の組織ジャーナリズム NHKと朝日新聞』川ア泰資・柴田鉄治著/岩波書店(2005年・2,200円)希望売価500円・痛A
『憂国の世紀末』井沢元彦著/中央公論新社(1999年・1,800円)希望売価500円・痛A
『佐高信の寸鉄刺人』佐高信著/講談社(1997年・1,500円)希望売価500円・痛A
『日本に異議あり』佐高信著/講談社(1992年・1,400円)希望売価500円・痛A
『佐高信の筆刀直評』佐高信著/毎日新聞社(1993年・1,400円)希望売価500円・痛A
『近代日本総合年表』岩波書店編集部編/岩波書店(1968年・3,800円)希望売価2,000円・痛@
『国書総目録著者別索引』森末義彰ほか編/岩波書店(昭和51年・19,000円)希望売価5,000円・痛@
『岩波書店七十年』緑川享編/岩波書店(1988年・6,800円)希望売価3,000円・痛@

★平成18年1月〜12月出品分
『新宿区史〈全3巻〉』新宿区編/新宿区 (平成10年・不明)希望売価20,000円・良@ *区成立五十周年記念出版/第1巻 原始から近世の新宿・近代の新宿/第2巻 新宿区の歴史・復興から発展へ/第3巻 資料篇
『日本装剣金工年表』加島 進著/新人物往来社(平成9年・2,400円)希望売価1,200円・痛@ *応永年間から平成元年までの装剣金工人物年表/装剣金工系図など

★平成16年1月〜12月出品分
『日本の文様』守田公夫著/東京創元社(昭和44年・650円)希望売価2,000円・痛@
『東海の副業』山中省二編/日本産業協会(昭和3年・50銭)希望売価1,000円・痛@
『肖像画』宮次男編/小学館(昭和50年・750円)希望売価2,000円・痛@
『新ゴーマニズム宣言 第一巻』小林よしのり著/小学館(1996年・971円)希望売価500円・痛@
『年表 日本博物学史』上野益三著/八坂書房(1989年・8,030円)希望売価8,000円・痛@
『日本史学入門』大久保利謙ほか編/広文社(昭和40年・1,200円)希望売価1,000円・痛@
『甲良の歴史と三大偉人〈全4冊〉』甲良町教育委員会編(平成5年・不明)希望売価4,000円・痛@ *甲良の文化財・甲良豊後守宗廣・佐々木道誉・藤堂高虎を4冊に
『新視点・中世城郭研究論集』村田修三著/新人物往来社(2002年・10,290円)希望売価7,000円・良@
『早稲田大学図書館館蔵資料図録』早稲田大学図書館編(平成2年・7,000円)希望売価7,000円・痛@
『明治百年記念 仏教大年鑑』仏教タイムス社編(昭和44年・4,500円)希望売価3,000円・痛@
『三国志新聞』三国志新聞編纂委員会編/日本文芸社(平成8年・1,300円)希望売価1,000円・痛@
『改訂新版 松戸の歴史案内』松下邦夫著/郷土史出版(昭和57年・1,200円)希望売価3,000円・痛@
『京都大事典』佐和隆研ほか編/淡交社(昭和59年・12,000円)希望売価10,000円・痛@
『定本 西洋占星術』パーカー夫妻著/みんと(昭和50年・10,000三千円)希望売価8,000円・痛@
『描かれた幕末明治』金井圓編訳/雄松堂書店(昭和49年・9,600円)希望売価9,000円・痛@
『現代仏教情報大事典』現代仏教情報研究会編/名著普及会(昭和60年・20,000三千円)希望売価10,000円・痛@
『天真正伝・神道夢想流杖術』乙藤市蔵監修/壮神社(平成6年・9,800円)希望売価10,000円・痛@
『江戸東京物語・都心編』新潮社編/新潮社(1994年・1,100円)希望売価1,000円・痛@
『江戸東京物語・下町編』新潮社編/新潮社(1994年・1,100円)希望売価1,000円・痛@
『江戸職人綺談』佐江衆一著/新潮社(1995年・2,500円)希望売価2,000円・痛@
『古記録学概論』斎木一馬編著/吉川弘文館(1,990年・2,000円)希望売価1,500円・痛@
『東京半日散歩』山内住夫著/新潮社(1988年・1,200円)希望売価1,000円・痛@
『歴史断想』瀬野精一郎著/東京堂出版(1997年・1,845円)希望売価1,000円・痛@
『世界の秘密結社』黒沼 健編/山王書房(昭和42年・390円)希望価格1,000円・痛@
『殺人百科』コリン・ウィルソン著/弥生書房(昭和45年・480円)希望価格2,000円・痛@
『徳川家康』山本七平著/プレジデント社(1992年・2,000円)希望価格3,000円・痛@
『玉川上水と分水』小坂克信著/新人物往来社(1995年・1,200円)希望価格600円・痛@
『日本美術小事典』町田甲一ほか編/角川書店(昭和52年・1,900円)希望価格1,000円・痛@

★平成15年1月〜12月出品分
『ピラミッドの謎はとけた』アンドレ・ポシャン著/大陸書房(昭和57年・1,500円)希望価格1,000円・痛@
『近代史ハンドブック』児玉幸多ほか編/近藤出版社(昭和59年・3,600円)希望価格5,000円・痛@
『絶版 江戸千代紙』広瀬辰五郎/徳間書店(昭和54年・2,800円)希望価格1,000円・痛@
『石田三成のすべて』安藤英男編/新人物往来社(昭和60年・2,000円)希望価格1,500円・痛@
『徳川慶喜とその時代展』徳川慶喜展実行委員会(平成2年・不明)希望価格2,000円・痛@
『高山右近』加藤乙彦著/講談社(1999年・1,900円)希望価格1,000円・痛@
『日本武道全集・第四巻・砲術・水術・忍術』今村嘉雄編/人物往来社(昭和41年・3,000円)希望価格10,000円・痛@
『東日七十年史』相馬 基編/東京日々新聞社(昭和16年・非売品)希望価格3,000円・痛@
『カラー空の旅 日本の城』読売新聞社編/人物往来社(昭和39年・3,500円)希望価格3,000円・痛@
『考証武芸者列伝』綿谷 雪著/三樹書房(昭和57年・3,200円)希望価格4,000円・痛@
『現代家系論』本田靖春著/文藝春秋(昭和48年・780円)希望価格2,000円・痛@
『仏教のすべて』松涛弘道著/広済堂(昭和54年・1,500円)希望価格1,000円・痛@
『相撲道綜鑑』彦山光三著/日本図書(昭和52年・8,500円)希望売価10,000円 函汚れ@
『装飾古墳の謎』玉利 勲著/大和書房(1987年・1,400円)希望価格2,000円・痛@
『日本仏教人名辞典』斉藤昭俊・成瀬良徳著/新人物往来社(昭和61年・八、500円)希望価格8,000円・痛@
『拾遺都名所図会』復刻版/名著普及会(昭和50年・不明)希望価格4,000円・痛@
『聞き書き徳川慶喜残照』遠藤幸威著/朝日新聞社(1982年・1,400円)希望売価2,000円・痛@
『日光山志(全)/日本名山図会(全)』復刻版/名著普及会(昭和50年・不明)希望売価5,000円・痛@
『芸州厳島図会〈上・下〉』2冊・復刻版/名著普及会(昭和50年・不明)2冊共・希望売価8,000円・痛@

★平成14年1月〜12月出品分
『小諸市誌・考古篇』小諸市誌編纂委員会編/小諸市(昭和49年・不明)希望売価5,000円・痛@
『日本近代史辞典』時野谷 勝著/東洋経済新報社(昭和49年・5,500円)希望売価2,000円・痛@
『柳生飛騨守の義歯』河越逸行著/人物往来社(昭和42年・490円)希望売価2,000円・痛@
『キリシタン版落葉集』福島邦道解説/勉誠社(昭和52年・1,800円)希望売価3,000円・痛@
『図会キリシタン風土記』奥村芳太郎編/毎日新聞社(昭和50年・1,500円)希望売価3,000円・痛@