インターネット歴史館タイトル

全国歴史研究会
2009年/2010年
多彩なイベントのおさそい


歴史研究会〈平成22年〉第5回
第177回本部会員懇談会のお知らせ


★歴史研究会では、会員相互の研究発表と親睦交流を目的として、本部会員懇談会を催しております。
★会員外の方も、大歓迎です。多くの方々をおさそい下さい。

一、日時 11月6日(土)午後2時より午後5時まで(当日受付開始=午後1時30分より)

一、会場 東京都品川区西五反田1の32の2
 五反田文化会館(下記の案内図をご覧下さい)
 рO3・3491・4010

一、主題 「時代を先取りした英主・尾張徳川宗春」
 *将軍吉宗が推進する「質素・倹約」を基本とする享保の改革を覆し、開放政策による「内需拡大」を図り、日本一活気あふれる名古屋の実現を目指した尾張宗春。ふたつの相反する経済政策を考える。

一、講師 大谷浩士さん 
*全国歴史研究会本部運営委員(愛知県在住)
*しんあいち歴史研究会副会長

一、参 加 費 二、〇〇〇円

一、申込方法 葉書か電話かFAXで事務局までお申し込み下さい。定員40名ですので、お早めにお申し込み下さい。

【ご注意】会場が前回の東京銀座の並木ビルから、下記の東京五反田の五反田文化会館に変わりますのでご注意下さい。
【問合せ先】
〒141・0031 東京都品川区西五反田2の14の10の504
歴史研究会本部会員懇談会係
tel03・3779・3127 fax03・3779・5063

【会場案内】
*会場の五反田文化会館へはJR山手線「五反田駅」の西口から右手の桜田通りに出て左に直進、目黒川にかかる五反田大橋を渡り、三つ目のビルにあるNTTドコモと喫茶店の間の路地を左に入り、右側3軒目、徒歩で約5分です。都営地下鉄浅草線五反田駅、東急池上線五反田駅もご利用できます。

「蟻の熊野詣」を偲び、
紀州の城下町「田辺」の伝説と歴史と文化を訪ねて
歴史研究会創立52周年記念
第26回全国大会紀州田辺大会ご案内

★と  き 平成22年10月22日(金)・23日(土)・24日(日)=二泊三日
★第一日目 アトラクション・式典・祝宴=〔会場〕ホテル ハーヴェスト南紀田辺
★第二日目 見学会@=熊野参詣道・熊野本宮大社および記念講演=〔会場〕熊野本宮館
★第三日目 見学会A=草堂寺・南方熊楠顕彰館・闘?神社・高山寺・解散式場

◎大 会 主 旨
 全国誌『歴史研究』をホームグランドとする全国の歴史研究家、歴史愛好家のみなさま、本年の全国大会が紀州田辺大会として田辺市で開催されることになりました。
 当地には、古代から「蟻の熊野詣」と称され盛んに往来があった時代を経て、紀州徳川藩附家老安藤氏の領地として発展してきたという長い歴史があります。そして、世界遺産の霊場のひとつ「熊野本宮大社」と「熊野参詣道」が所在するとともに、武蔵坊弁慶、南方熊楠、植芝盛平に縁ある地でもあります。
 本年は、新田辺市誕生五周年にあたることもあり、全国からみなさんをお迎えし、多くの歴史的文化遺産に触れていただき、全国大会にふさわしい出会いの場となるよう願っております。
 多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
大会実行委員長 M岸宏一(紀南文化財研究会副会長)

◎大会要項
【第一日目】 10月22日(金)
★会 場=ホテル ハーヴェスト南紀田辺
〒646・0011 和歌山県田辺市新庄町2901の1
рO739・25・6109
○受付開始 16時〜
○アトラクション=演劇「紀州弁慶伝説」16時30分〜
○式典 17時〜18時
○祝宴 18時〜20時(予定)

【第二日目】 10月23日(土)
○見学会@「口熊野から奥熊野へ」
出発 8時(会場のホテル前)貸切バス利用
見学先=滝尻王子→牛馬童子→近露王子→湯の峰温泉旅館あづまや→熊野本宮大社→熊野本宮館→大斎原(熊野本宮大社旧社地)→会場のホテル(17時着予定)
※牛馬童子周辺(箸折峠)から近露王子まで約1時間40分の徒歩散策(散策をご希望されない方はバスの車窓からお楽しみ下さい)
■記念講演=[会場]熊野本宮館
演題 「熊野の魅力〜世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道〜」
    講師 辻林 浩先生(和歌山県世界遺産センター長)
【第三日目】 10月24日(日)
○見学会A「田辺市内 名所・旧跡」
出発 8時30分(会場のホテル前)貸切バス利用
見学先=草堂寺→南方熊楠顕彰館→闘?神社→高山寺→解散式(式場=田辺市民総合センター)→16時30分自由解散(見学会@A共に見学先は予定です)

【大会参加費】
@コース(10/22)アトラクション・式典・祝宴………1万2000円
Aコース(10/23)見学会@(昼食付)・記念講演……1万1000円
Bコース(10/24)見学会A(昼食付)…………………1万1000円
▼宿泊は会場と同じ「ホテル ハーヴェスト南紀田辺」をご用意しております。ホテルの部屋はすべてオーシャンビュー(海側)です。また、ツインルームをシングルとして利用となる豪華宿泊です。
Cコース(10/22)(シングル)……………………………………1万円
Dコース(10/22)(ツイン)……………………………1万7000円
Eコース(10/23)(シングル)……………………………………1万円
Fコース(10/23)(ツイン)……………………………1万7000円

★申込方法=左記まで、葉書・TEL・FAXで、「紀州田辺大会に参加」と、お申し込み下さい。折り返し、大会参加申込用紙をお送りします。
★申込締切=第二次締切9月14日(火)まで。
★申込先=〒141・0031
東京都品川区西五反田2の14の10の504
歴史研究会 全国大会本部事務局
TEL03・3779・3127
FAX03・3779・5063

▼宿泊代は朝食付き税サービス料込みです。なお夕食は付きませんので各自おとりください。
*前泊・後泊ご希望の方は、事務局まで早めにお問い合わせ下さい。

【主催】全国歴史研究会
本部運営委員会
開催地実行委員会

歴史研究会〈平成22年〉第4回
第176回本部会員懇談会のお知らせ

★歴史研究会では、会員相互の研究発表と親睦交流を目的として、本部会員懇談会を催しております。
★会員外の方も、大歓迎です。多くの方々をおさそい下さい。

一、日  時 9月4日(土)午後2時より午後5時まで(当日受付開始=午後1時30分より)

一、会  場 東京都中央区銀座3の2の10
        並木ビル 地下1階(下記の案内図をご覧下さい)
        рO3・3561・5323

一、主  題 「〈伊達騒動〉……原田甲斐の真意」
        仙台藩のお家騒動〈伊達騒動〉で「大悪人」の汚名を着せられた家老原田甲斐の真意を見極めるべく、事の真相を見直してみたい。

一、講  師 原田信作さん 
        *全国歴史研究会本部会員(茅ヶ崎市在住)
        *神奈川歴史研究会会員/趣味の歌舞伎鑑賞の延長として歴史の勉強をし、現在に至る。
一、参 加 費 二、〇〇〇円

一、申込方法 葉書か電話かFAXで事務局までお申し込み下さい。定員40名ですので、お早めにお申し込み下さい。

【ご注意】会場がこれまでの五反田文化会館から、下記の東京銀座の並木ビルに変わりましたのでご注意下さい。

【問合せ先】
〒141・0031 東京都品川区西五反田2の14の10
五反田ハイム504
歴史研究会本部会員懇談会係
tel03・3779・3127 fax03・3779・5063
    
【会場案内】
*会員懇談会の会場の「並木ビル」へはJR有楽町駅より
徒歩7分
地下鉄銀座線銀座駅より徒歩5分
地下鉄丸の内線銀座駅より徒歩5分


 

全国歴史研究会 本部行事予定表


☆歴史研究会では、全国歴史研究会と読み替え多様な歴史と文化を知り、知らせる喜びを共有する≠スめに、多彩なイベントを催しております。ぜひ、ご参加下さい。
☆記載は開催月日(曜)・主題・会場・時間・テーマ・講師の順です。参加ご希望の方は、下記の歴史研究会本部事務局まで、葉書・TEL・FAXでお申込み下さい。会員外の方でも、大歓迎です。なお、開催日・会場が変更される場合がございますので、全国誌『歴史研究』の最新号も、あわせて、ご覧願います。また不明な点は事務局まで遠慮なくお電話下さい。
(2010年6月17日現在)
〒141-0031 東京都品川区西五反田2−14−10−504
歴史研究会本部事務局
TEL03-3779-3127 FAX03-3779-5063

2010年
08月29日(日)全国歴史研究会本部出張特別イベント北関東
「歴史を楽しむ会 in 水戸」

09月04日(土) 本部会員懇談会
会 場=東京品川・五反田文化会館  時 間=午後2時〜午後5時
テーマ=「伊達騒動と原田甲斐」
講 師=原田信作さん(本部会員・神奈川県茅ヶ崎市在住)

10月22日(金)・23日(土)・24日(日)
歴史研究会創立52周年記念第26回全国大会紀州田辺大会

11月06日(土) 本部会員懇談会
会 場=東京品川・五反田文化会館  時 間=午後2時〜午後5時
テーマ=「時代を先取した英主・尾張徳川宗春」
講 師=大谷浩士さん(本部会員・愛知県長久手町在住)
12月04日(土) 本部会員懇談会
会 場=東京品川・五反田文化会館  時 間=午後2時〜午後5時
テーマ=「未定」
講 師=未定

【珠玉随想録『人生の伝言』原稿募集について】
歴史研究会創立50周年記念本 珠玉随想録『人生の伝言』は、目標の100作品まであと2作品。鋭意、編集をはじめております。つづいて第2集の原稿募集もはじめます。
ぜひとも、みなさんに、おすすめ下さい。折り返し、参加申込書をお送りいたします。
子々孫々に贈る人生のバイブルをめざしております。次代に思いを伝えたい。ご支援下さい。


 

 

■参加希望、お問い合わせはメールにてお願いいたします。

メールアドレス:zrkk@rekishikan.com