材料及び乾燥

良質の国内産桐(会津桐、南部桐)を使用しています。
                
:当店取引先桐材店 材料干し場
丸太で2年、板にして1年位戸外で風雨にさらし、あく抜きし自然乾燥させます。

:当店取引先桐材店 材料干し場
当店の屋上の様子 桐たんすになる直前まで充分に乾燥させます。

乾燥状態が悪いと、タンスになってから狂いが生じ長年にわたり使用しづらくなってしまいます。


選 別 ・・・ 材料の長さ、幅、厚さ、木目などを考慮して、使用部位別に選定します。

木 取 り

桐たんすのパーツ毎に材料を切り、整えます。

歪 直 し

板を火で炙り、反りやねじれを直し平らな板にしていきます。
火をおこす燃料は、鉋くずを使用しています。

荒 削 り ・・・ 荒削鉋などで材料の片面を平らに削ります。

板 は ぎ

荒削りの後、『はたがね』を使いタンス幅以上に板を接合します。
桐は太いものが少ないためこの作業が必要となります。

寸法切り

桐たんすのパーツ毎に、幅や長さを切り落としていきます。

板 削 り

桐たんす内部や引出し、お盆の内部など後で鉋がかけられないところを先に仕上ます。

ほぞ取り

桐たんすを頑丈にするために、板が重なり合う部分に鋸、のみ、けひき等で細工をします。

柄 組 立

細工を施した板に、ボンド、木釘を使い本体を組み上げます。

戸組立 ・・・ 留口にのりを付けて留つぎをしたあと、シメツケ具でしめ付けます。

引き出し組立

前板を仕込んだあと、引き出しを僅かに大きく作っていきます。

次へ






HOME