桐たんす(桐箪笥・桐タンス)のリフォーム -修理更生・削り直し・洗い直し・再生- |
桐たんすの金具を全て外します。 (内部の汚れがひどい場合は洗います)。 桐たんす本体・引き出し・扉等 部分毎にボンド・ハタガネ・木釘等で締め直します。 |
![]() |
桐箪笥本体の裏面・引き出し・扉部分等のひびや割れている部分に 新しい木をクサビ状に入れていきます。 小さいキズにはパテをいれます |
||
![]() |
![]() |
|
↓ | ↓ | |
![]() |
削るとこの様な感じになります。 | ![]() |
欠損している部分は… | 新しい木を入れます。 | |
![]() |
→ | ![]() |
引き出しや扉と桐箪笥本体に隙間が多い場合、桐たんす本体の前面に新しい木を張り隙間を減らします。 *通常料金内 (写真は修理途中です。) |
||
![]() |
![]() |
痛みが広範囲の所や部材がない場合は、そっくり取り替えます。 (白い木の部分) |
![]() |
削り作業し塗装します。 |
![]() |
そして、新しい金物に取り替えて微調整をします。 最後に、洗剤で引き出し内部を拭きます。 |
|
注)簡単に紹介しましたが実際はもっと手間がかかる仕事です。 また、小さなキズ等も含めまして丁寧に直しております。 |
修理前の桐箪笥 | → | 修理後の桐箪笥 |
![]() |
トノコ仕上げ | ![]() |
![]() |
時代仕上げ (グレー) |
![]() |
![]() |
時代仕上げ (茶) |
![]() |
思い出がたくさん詰まった桐たんすです。 |
*桐たんすについて、金具だけ変えてほしいとか 全部は直さずに部分的に直して欲しいという 御要望が御座いますが・・・ |
これらの修理は程度・接着・騒音の関係・金具の調達・駐車場の関係等で、現場で出来る場合と出来ない場合が御座います。その折はお時間を頂き、持ち帰りの修理となりますのでご了承下さい。 また、程度により大がかりになる場合も御座いますのでご了承下さい。 疑問・質問等御座いましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 |