張保皐 チャン・ボゴ

張保皐 チャン・ボゴ

Chang Bo Go / チャン・ボゴ / 張保皐 (張宝高) / ちよう・ほこう

790年頃 - 846年
東アジアの海上王。
統一新羅時期に新羅、唐、日本にまたがる海上勢力を築いた人物で、張宝高とも記され、朝鮮語でもどちらもチャン・ポゴと読む。
張保皐とは漢名であり、本名は弓福(グンボク)(又は弓巴)だった。
清海鎮大使から感義軍使を経て、鎮海将軍となる。
唐、日本、アラビアに至る長い海の道を開拓し、清海鎮を北東アジア交易の中心地に作り上げた人物で、国境を乗り越えて海を支配した世界人であり夢見る未来人であった。
軍人としての側面のほか、貿易人、経済人としての側面もある。


張保皐は790年頃に新羅南部の海岸地帯の清海(現在の莞島)で賎民として生まれた。
弓福は官衙で大工をしていた父親の影響で、子供の頃から変化無双の海を知り尽くし、造船の知識と才能にも恵まれたが、幼い頃海賊に両親を殺されている。
810年中国の山東半島に渡り、その地の軍閥勢力であった徐州武寧軍に入って、高句麗人出身の北方軍閥・李正已と戦った。
徐州節度使配下の軍中小将の地位を得た後、828年頃に新羅に帰国し、興徳王に面会して新羅人が中国で奴隷として盛んに売買されている実情を報告し、兵1万を授けられて清海鎮大使に任命された。
清海鎮は現在の全羅南道莞島郡に相当し、任務は奴隷貿易禁圧である。
張保皐は、海賊達を平定するに当たって、武力での鎮圧ではなく、奴隷貿易よりも安定して高収入が得られる海運業・造船業の仕事を与える方策を用いたといわれる。
現在の全羅南道莞島に根拠地を置いた張保皐は、新羅南部の群小海上勢力を傘下に収め、唐・日本と手広く交易活動を行い、中国沿海諸港に居住するイスラーム商人とも交易を行った。
このため、張保皐の勢力は東シナ海・黄海海上を制覇し、東アジア一帯の海上王国に発展し、その名前は日本でもよく知られるようになった。
日本の続日本後記には民間人としては唯一日本で貿易活動をしていた様子が記録されている。
福岡鴻濾館(9世紀筑前の外国使臣のための迎賓館)遺物として発掘、展示されている色鮮やかなイスラム陶磁器も、張保皐が扱っていた商品の一つである。

中国唐からの品を新羅や日本に運んで商売するには時間もお金もかかることから、直接その品を製作していれば、よりやすい値段で品を提供することができると判断、自分の経済人としての徹底的な商人精神を発揮し、当時唐の独占生産品として東アジアで人気が高かった中国越州窯の陶磁器(太陽コロナに似た丸い糸切りが特徴)の、製造技術を現地から学び、唐で生産していたものと同じような陶磁器を作り始めた。
そして後には唐への逆輸出も実現させたのである。
このような技術は、今日韓国が誇りとする文化遺産である高麗青磁を誕生させた直接的土台となった。

836年に興徳王が死去すると、新羅の都・金城(慶州)では王族間の後継争いが起こり、一旦は敗れた金祐徴(後の神武王)が張保皐のもとに身を寄せてきた。
張保皐は金祐徴を支援するために友軍の鄭年に5千の兵を与えて閔哀王を討ち、金祐徴は神武王として即位することができた。
この功により張保皐は感義軍使に任命され、食邑2千戸を賜った。
神武王は王位簒奪の成功の暁には張保皐の娘を王妃に迎えると約束していたが、即位後6ヶ月で急死した。
後を継いだ文聖王は即位後直ち(839年8月)に大赦を行うとともに、張保皐の功績を称えて鎮海将軍の官位と礼服とを授けた。
さらに845年3月、先王の盟約に従って張保皐の娘を王妃に迎えようとしたが、張保皐の身分が卑しいという群臣の反対によって取りやめとなり、これを恨んで張保皐は846年に反乱を起こした。
文聖王は張保皐の武力を恐れて討伐を躊躇していたが、ここで閻長という剣客が彼の暗殺を請け負った。
閻長は張保皐に偽装投降し、宴会の席で張保皐を暗殺した。
閻長によって暗殺されたことは「三国史記」新羅本紀には文聖王8年(846年)条に見えるが、「三国遺事」紀異・神武大王閻長弓巴条には神武王代のこととしている。
また、「続日本後紀」では841年11月までに死去しているとする。
また、この間、840年(承和7年)には日本との通交を拒否されたが、翌年には民間の交易が認められ、北九州の官人や入唐僧などと貿易を通じて深くかかわっていたことが記録されている。
張保皐が暗殺された後、文聖王は851年に清海鎮を廃止した。
張保皐の元部下達は、慶州の碧骨県(今の金堤)に移動させられたが、ここで再び反乱を起こした。
張保皐が係わる一連の兵乱を「弓福之乱」と称することもある。
死後に反逆者として扱われてきたため、張保皐に関する資料や彼の拠点は破壊されてほとんど残っておらず、残っている資料は大変貴重である。
元部下達の一部は九州に移動したと見られている。

「三国史記」を編纂したキム・ブシクは、チャン・ボゴを「謀反を画策した反逆者」ととらえ、「卑しい海島人が反乱を企てたため、勇敢な壮士、ヨムジャンが国王の命を受けチャン・ボゴを殺した」と記した。
歴史とは勝者の立場で記されるものとはいえ、チャン・ボゴが単なる卑劣な反逆者、敗北者と記述されているのは、明らかに勝者によって作られた偏った記録だと言える。


京都にある1000年の歴史を誇る赤山禅院には、日本天台宗の始祖が祀られており、その中に新羅人の張保皐も神様として一緒に祀られている。


1993年就役の韓国海軍初の潜水艦一番艦の名前として、SS-061 張保皐(チャン・ボゴ)の名前がつけられている。


清海鎮
9世紀、中国の唐と日本、新羅の船が出入りしていて、地理的にも三国の交差点の位置にあった清海鎮に、国際貿易のための商談と、品物の購入などのやりとりが行える巨大な貿易センターが建てられた。
客館から軍事施設まで、今でも驚くほどの大規模な施設を整えていた清海鎮は、当時、人と貿易船でにぎわっていた当代最大の国際貿易港であった。
そしてこのような貿易センターを最初から考案し、実際新羅と日本、中国をつなぐ国際貿易の形として実現させたのが張保皐であった。
張保皐はその後、新羅からの清海鎮大使という職位を与えられるなど、清海鎮設置後さらに三国間の本格的な貿易活動を展開した。


参考
張保皐 チャン・ボゴ


戻る TOPに戻る

新規作成日:2007年12月24日/最終更新日:2007年12月24日