レンズテスト
いろいろ試した結果である。
使用機材、天候、その他の諸条件の一例としてみていただきたい。
各写真、サイズ表示部分をクリックすると、未加工の実データが参照可能。
基準素材
- Line Chart
写真雑誌などで解像力の評価などで使用されているが、要は線の間隔なので、自作してみた。
ただ、最大の問題は、データ上で正確ではあっても、モニタでの再現や、プリントした場合、確実に印刷されている保証がないことだ。
実際、プリンタ能力の関係で、最小文字は再現できていない。
A4横に印刷したものを標準とし、画角と最短ピント距離の関係から、複数枚を組み合わせたりした。
. 
尚、下の部分例で、左は線の太さを、右は線の間隔を、1〜10ピクセルとしたものである。
 
試験方法
Line Chartを撮影するわけだが、Line Chartの中央を垂直に撮影することが肝要。
レンズ性能は、開放絞りにおいて限界性能となる。
また、どのくらい絞ったときに、改善されるかということもテーマではある。
第一回試験(2004.4.27)
雨、室内、NikonD70, ASA400前後, +0.7, Aモード, f開放, AF, L-Basic
当初、LineChart床置きで上から手持ち撮影。
望遠景は距離が必要なので、LineChartを垂直において三脚撮影。
第二回試験(2004.4.28)
曇り、室内/屋外、NikonD70, ASA400前後, +0.7, Aモード, f開放, AF, L-Basic
当初、LineChart床置きで上から手持ち撮影。
望遠景は距離が必要なので、屋外でLineChartを垂直において三脚撮影。
第三回試験(2005.6.25)
晴れ、室内、NikonD70, ASA400前後, +0.3, Aモード, f開放, AF, M-Normal
LineChart床置きで上から手持ち撮影。
周辺部の歪みや暗さは、レンズ個体の性能によるものというよりも、試験環境から、必ずしも正確な水平垂直中央の構成が確保できていないことによるものも大きい。
また、一部ピンボケ手ぶれとなってしまったものもある。★★、★
尚、デジカメ使用であり、本来のレンズの全域ではなく、画角1.5倍のDXフォーマットということもあり、全般にそれほどの優劣はつかなかった。
試験結果
各、全景、中央拡大、左上拡大。
トキナー ATX124 12-24mm/F4
第三回試験(2005.6.25)
 
 | 12mm | 
 15mm | 
 18mm | 
 20mm | 
 24mm | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
シグマ 18-35mm/F3.5-4.5
第一回試験(2004.4.27)
第二回試験(2004.4.28)
ニコン AF-S DX ED 18-70mm/F3.5-4.5G
第一回試験(2004.4.27)
第二回試験(2004.4.28)
レンズ ニコン AF-S DX 18-105mm/F3.5-5.6G VR
番外試験(2009.9.16) F値開放ではなくf8
 
 | 18mm | 
 24mm | 
 35mm | 
 50mm | 
 70mm | 
 105mm | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  .
  
 | 
 
番外試験(2009.9.20) F値開放
 
 | 18mm | 
 24mm | 
 35mm | 
 50mm | 
 70mm | 
 105mm | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
トキナー AF287 28-70mm/F2.8-4.5
第一回試験(2004.4.27)
第二回試験(2004.4.28)
トキナー ATX270 28-70mm/F2.8
第一回試験(2004.4.27)
 
 | 28mm | 
 46mm ★★ | 
 70mm ★★ | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
トキナー ATX280 28-80mm/F2.8
第一回試験(2004.4.27)
 
 | 28mm | 
 50mm ★★ | 
 80mm ★★ | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
ニコン 50mm/F1.8
第一回試験(2004.4.27)
トキナー AF210U 70-210mm/F4-5.6
第一回試験(2004.4.27)
 
 | 70mm | 
 100mm ★★ | 
 210mm ★★ | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
第二回試験(2004.4.28)
ニコン 80-200mm/F2.8
第一回試験(2004.4.27)
 
 | 80mm | 
 100mm ★★ | 
 200mm | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
第二回試験(2004.4.28)
 
 | 80mm | 
 135mm ★★ | 
 200mm ★ | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
トキナー ATX340 100-300mm/F4
第一回試験(2004.4.27)
 
 | 100mm | 
 135mm ★★ | 
 200mm ★★ | 
 300mm ★★ | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
第二回試験(2004.4.28)
 
 | 100mm | 
 135mm | 
 200mm | 
 300mm | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
シグマ 135-400/F4.5-5.6
第一回試験(2004.4.27)
 
 | 135mm | 
 200mm ★★ | 
 300mm ★★ | 
 400mm ★★ | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
第二回試験(2004.4.28)
 
 | 135mm | 
 200mm ★★ | 
 300mm | 
 400mm | 
 
 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
  
   | 
 
クローズアップ試験
第三回試験(2005.6.25)
クローズアップレンズ ケンコー CLOSE-UP No.1 撮影距離約33cm〜100cm 52mm
クローズアップレンズ ニコン Close-up.c No.2 撮影距離約20cm〜33cm? 52mm
接写リング ケンコー ユニプラスチューブ25
基準素材はA5
 
 | / | 
 50mm/F1.8 単体 | 
 Close-up No.1 | 
 Close-up No.2 | 
 Close-up No.1+2 | 
 ユニプラス25 | 
 ユニプラス25 + Close-up No.1 | 
 ユニプラス25 + Close-up No.2 | 
 ユニプラス25 + Close-up No.1+2 | 
 
 
 | 最短 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
 | 最遠 | 
 - | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
広角レンズ比較
試験(2009.11.24)
 
 | / | 
 10mm | 
 12mm | 
 15mm | 
 18mm | 
 20mm | 
 24mm | 
 
 
 | 10-24 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
 | 12-24 | 
 - | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
 
 | 18-105 | 
 - | 
 - | 
 - | 
  . 
 | 
 - | 
  . 
 | 
 
 
 | Tokina 12-24mm
 | 
 - | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
  . 
 | 
 
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED 
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) 
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
Tokina ATX124 12-24mm F4
注意
掲載写真は(縞状の)色むらが激しい部分が有るが、サイズ縮少により発生しているもので、原版ではこのような事は有りません。
⇒デジタル写真の品質
⇒デジカメ(D100)導入
⇒デジカメ(D100)試行結果
⇒デジカメ(D100)RAW
⇒2台目デジカメ(D70)導入
⇒デジカメ(D70)試行結果
 

新規作成日:2004年4月27日/最終更新日:2004年4月30日