経緯的には、写真のお手伝いをさせていただきました。 
パラパラとめくった範囲でも、ちょっと色々と散見されるので、
その範囲で、正誤補足など気の付いた点を、アンオフィシャルですが、以下に記載します。
  
 
- 表紙
 
DE DESTROYER ESCORT ⇒ DE ESCORT VESSEL 
 
 - p3
 
揚陸輸送艦 ⇒ 輸送艦 
 
 - p14
 
立検隊(たちけんたい) ⇒ 立検隊(りっけんたい) ? 
内火艇 ⇒ ゴムボート 
 
 - p16
 
19年度に最後の2隻 ⇒ 19年度に最後の1隻 
 
 - p22
 
弾道ミサイル防衛(ABM) ⇒ 弾道ミサイル防衛(BMD) 、迎撃弾道ミサイル(ABM)  
SM-3への兵装転換 ⇒ SM-3の兵装追加 
 
 - p23
 
弾度ミサイル ⇒ 弾道ミサイル 
BMS ⇒ BMD 
 
 - p24
 
艦橋部 ⇒ 後部マスト付近 
連用 ⇒ 運用 
後部64セルの93発 ⇒ 後部61セルの90発 
 
 - p25
 
1,4m ⇒ 1.4m 
BMD-3 ⇒ SM-3 
奇蹟 ⇒ 奇跡 
金日正 ⇒ 金正日 
 
 - p27
 
PAC3は、弾道弾以外の目標には対応しないので、換装ではなく、能力追加。 
 
 - p36
 
キャプスタン ?? 
インマルサット衛星通信アンテナ ⇒ (絵が違う) 
 
 - p37
 
ドップラー方位探知アンテナ ?? ⇒ UHFアンテナ 
 
 - p38
 
後部甲板下のQは士官室 ?? 
砲煩兵器には、本来、銃砲のほか、射撃指揮装置、誘導弾も含まれる。 
 
 - p40
 
前樟 ⇒ 後檣 
後樟 ⇒ 後檣 
 
 - p42
 
旋回俯仰回転式 ⇒ 旋回俯仰式、または、俯仰回転式 
 
 - p44
 
灯油に近い燃料 ⇒ 軽油 (航空機の場合は灯油に近いケロシンを使用するが、艦船の場合は一般に軽油で、重油も使える) 
 
 - p45
 
前述の「COGOG」の他 ???前述 ??? 
[LM2500] 一基あたり16500馬力 ⇒ 25000馬力 
 
 - p47
 
低速用 ⇒ 巡航用 
 
 - p51
 
VSL ⇒ VLS 
艦中央にVLSはない 
 
 - p53
 
オットー・メララ系 ⇒ オットー・ブレダ 
 
 - p55
 
機雷敷設艦 ⇒ 掃海艦 
 
 - p57
 
各3基計6基 ⇒ 各1基計2基 
ボフォース対潜ロボット ⇒ ボフォース対潜ロケット 
ロボット ⇒ ロケット 
 
 - p58
 
3,66メートル ⇒ 3.66メートル 
 
 - p59
 
旋回俯仰回転式 ⇒ 旋回俯仰式、または、俯仰回転式 
4,75メートル ⇒ 4.75メートル 
 
 - p60
 
VLSの写真(下)は、むらさめ型搭載のMk.48のもの 
VLSのCGは、Mk.48のもの 
シーズパーD ⇒ シースパロー 
キャニースター ⇒ キャニスター 
8個からなる61セル型と4個からなる29セル型・・・ 8個からなると64セル4個からなると32セルで、クレーン搭載型は各-3となる。 
 
 - p61
 
空対空 ⇒ 空対艦 
4,57メートル ⇒ 4.57メートル 
型12 ⇒ 型に 
キャスター ⇒ キャニスター 
F15のスパローで、SSMを狙えるか・・・ 
 
 - p62
 
VSL ⇒ VLS 
 
 - p63
 
バウソナーは温度境界層を透過しない 
400m ⇒ 4500m 
可変深度ソナーの本体が漏れ 
曳航ソナーの文字は余分 
 
 - p64
 
建造物 ⇒ 構造物 
あさかぜ型とたかなみ型では三次元レーダー搭載の経緯が違う・・・ 
 
 - p65
 
電子対策(ECM)機器 ⇒ 電子対策(ESM)機器 
支柱の周囲には電子戦機 ⇒ 支柱の周囲にはUHF 
支柱の周囲には電子戦機 ⇒ 支柱の下部には電子戦 
ケイ ⇒ 計 
 
 - p66
 
タイトルは[通信システム]よりも[通信・電子機器]か。 
無髭テレタイプ ⇒ 無線テレタイプ 
航法機器 GPSもある。 
 
 - p67
 
●「たかなみ」型 
ESMアンテナ ⇒ UHFアンテナ 
(電波探知装置の下) 電子戦装置 ⇒ 電波探知装置 
 
●「こんごう」型 
通信電気機器 ⇒ 通信電子機器 
ドップラー方探アンテナ ⇒ UHFアンテナ 
(IFFの下) 電子線装置 ⇒ ヘリコプター用データリンク装置 
タブレット空中線 ⇒ UHFアンテナ 
タブレット空中線 ⇒ 風向風力計 
 
 - p70
 
水路変更 ⇒ 水路図誌の変更情報 
 
 - p71
 
信号探証灯 ⇒ 信号探照灯 
 
 - p72
 
艦体 ⇒ 船体 
 
 - p74
 
アンテナの表面には ⇒ 八角形のカバーの内側には 
 
 - p78
 
艦体 ⇒ 船体 
 
 - p81
 
単縦陣から串型 ⇒ 単縦陣から単横陣 
 
 - p82
 
艦体 ⇒ 船体 
踏波性 ⇒ 凌波性 
 
 - p86
 
方位盤 ⇒ 羅針盤 ? 
 
 - p89
 
燃料補給中の写真は欠落? 
 
 - p91
 
湯船 ⇒ 湯舟 ? 
 
 - p92
 
「護衛艦徹底ルポ」だが、はやぶさ型はミサイル艇・・・
 
 - p93
 
データリンクアンテナ ⇒ NOLR-9B 電子戦装置(ESM) 
 
 - p96
 
昭和27.4.1 海上警備隊発足 ⇒ 昭和27.4.26 海上警備隊発足 
「キャンノン」 ⇒ 「ボストウィック」 ? 
 
 - p97
 
長崎の三菱造船所 ⇒ 三菱重工長崎造船所 ⇒ MU横浜 
地方総監部に配備 ⇒ 基地に配備 
 
 - p98
 
に換装中 ⇒ の機能追加 
沈没し海上に漂う乗員を救助することは、海難救助として可能。 
 
 - あたご折込
 
VSL ⇒ VLS 
ドップラー方位探知アンテナ(ESM) ⇒ UHFアンテナ 
インマルサット通信衛星アンテナ ⇒ インマルサット衛星通信アンテナ 
ライフラクト ⇒ ライフラフト 
OPS-24B対空レーダー ⇒ 水上レーダー 
SOS-53Cソナー ⇒ OQS-53Cソナー 
艦首揚旗竿 ⇒ 艦首旗竿 
 
NOLQ-3は、ESMとECMがあり、マストトップはESM下段はECM 
 
 - p107
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
 
 - p108
 
艦体 ⇒ 船体 
 
 - p109
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
 
 - p111
 
発射館 ⇒ 発射管 
 
 - p114
 
鋼鉄製 ⇒ 鋼製 
 
 - p115
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
艦体 ⇒ 船体 
鋼鉄製 ⇒ 鋼製 
巡行時 ⇒ 巡航時 
1番艦「ゆうぎり」 ⇒ 3番艦「ゆうぎり」 
 
 - p117
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
フィンスタビライザー ?? 
 
 - p119
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
 
 - p120
 
対潜哨戒ヘリ ⇒ 哨戒ヘリ 
石川島播磨(MU) ⇒ MU 
 
 - p121
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
鋼鉄製 ⇒ 鋼製 
 
 - p122
 
艦体 ⇒ 船体 
 
 - たかなみ折込
 
VSL ⇒ VLS 
ドップラー方位探知アンテナ(ESM) ⇒ UHFアンテナ 
ライフラクト ⇒ ライフラフト 
射撃装置2型 ⇒ 射撃指揮装置2型 
ヘリコプター発着艦指示所 ⇒ ヘリコプター発着艦指揮所 
(すずなみ)第8護衛隊 ⇒ 第3護衛隊 
 
指示位置誤り 
ヘリ甲板装置機械室 
 
 - p132
 
艦首甲板と砲搭と ⇒ 艦首甲板の砲搭と 
 
 - p134
 
VSL ⇒ VLS 
 
 - p136
 
転輪 ⇒ 舵輪 
 
 - p140
 
「護衛艦徹底ルポ」だが、おおすみ型は輸送艦・・・ 
艦形 ⇒ 艦型 
右舷側 ⇒ 両舷 
速度 ⇒ 速力 
揚陸輸送艦 ⇒ 輸送艦 
 
 - p142
 
右舷側 ⇒ 両舷 
戦車を持った大隊以上の部隊 ?? 
73式ジープ ⇒ 73式小型トラック 
 
 - p144
 
揚陸艇 ⇒ 輸送艇 
いくつかの民間航路 ⇒ 大分のみか ?? 
エアバッグ ⇒ スカート 
揚陸輸送艦 ⇒ 輸送艦 
揚陸艦 ⇒ 輸送艦 
半水没式 ⇒ 半没水式 
 
 - p145
 
設置 ⇒ 接地 
下が人員用のキャビン ⇒ 左舷側が人員用のキャビン 
 
 - p146
 
揚陸作戦 ⇒ 輸送作戦 
 
 - p147
 
指令席 ⇒ 司令席 
 
 - p148
 
平成18年度観艦式 ⇒ 平成18年度自衛隊観艦式 
受閲付属部隊は ⇒ 受閲艦艇部隊は 
「ゆうべつ」型 ⇒ 「ゆうばり」型 
熱電源物 ⇒ 熱源物 
 
 - p150
 
揚陸艇 ⇒ 輸送艇 
 
 - p153
 
統合幕僚部 ⇒ 統合幕僚監部 
 
 - p154
 
同鑑 ⇒ 同艦 
 
 - おおすみ折込
 
ドップラー方位探知アンテナ(ESM) ⇒ UHFアンテナ 
艦首族旗竿 ⇒ 艦首旗竿 
軽装中機動車 ⇒ 軽装甲機動車 
(建造所) 三井玉野 ⇒ 三井玉野、ユニバーサル舞鶴 
 
 - ミサイル艇1号折込
 
データリンクアンテナ ⇒ NOLR-9B 電子戦装置(ESM) 
 
 - はやぶさ折込
 
データリンクアンテナ ⇒ NOLR-9B 電子戦装置(ESM) 
複合作業艇 ⇒ 複合型作業艇 
 
指示位置誤り 
舷梯 
後部15tエレベーター 
 
 - p163
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
 
 - p164
 
バウソナー ⇒ ソナー 
ハイスキュード・スクリュー ⇒ ハイスキュード・プロペラ 
三崎造船 ⇒ 川崎造船 
 
 - p165
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
湾岸 ⇒ ペルシャ湾岸 
 
 - p166
 
掃海管制艇にいじま 
SAMは搭載しない。曳航する。 
76mm砲の搭載やステルスシールドが装備された ⇒ ステルスシールドが装備された76mm砲が搭載された 
船体構造も排水型 ⇒ 船型も排水型 
 
 - p167
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
艦型 ⇒ 船型 
輸送艇初の国産 供与された揚陸艇の建造所は、石川島や日本鋼管など、国内造船所なので・・・ 
 
 - p168
 
(くりはま)ガスタービン駆動による発電機を備え・・・ 「あすか」の事 ?? 
艦首推進器 ⇒ バウスラスタ 
(あすか)艦首にブルワークを持つ  ???
(敷設艦むろと) 
シープ ⇒ シーブ 
 
 - p169
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
 
 - p170
 
単魚雷発射管 ⇒ 短魚雷発射管 
 
 - p171
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
(とわだ)指示位置誤り 
対空レーダー、対水上レーダー 
 
 - p172
 
転用は2番艦あさぎりが先で、やまぎりが続いた ⇒ 転用はやまぎりが先で、あさぎりが続いた 
 
 - p173
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
(てんりゅう)フェーズドアレイレーダーの指示位置 
 
 - p175
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
90戦車 ⇒ 90式戦車 
自力離接岸 ⇒ 自力離着岸 
ASYはしだて ⇒ ASY91はしだて 
 
 - p176
 
船内に宿泊装備を持たず ⇒ 第一種、第三種は船内に宿泊施設を持たず 
YT90、YT62、YT91、YW24、YO14 罫線の仕切りがずれ 
 
 - p177
 
FLEET ESCORT FORCE は護衛艦隊の意 
 
 - p178
 
練習船12号、13号の罫線もれ 
17隻 ⇒ 15隻 
基地艦 ⇒ 基地間 
特務艇に代る ⇒ 特務船に代る 
 
 - p183
 
護衛艦隊の前身である自衛艦隊 ?? 
 
 - p184
 
直轄艦の表記が無く、くろべ、てんりゅうは、別の所属と誤解する 
 
 - p186
 
第一練習潜水隊の所属が、第二潜水隊群と誤解する 
 
 - p187
 
ぶんごイラストに73mm砲が無い。 
 
 - p188
 
地方隊所属のはつゆき型護衛艦にはヘリの搭載は無い。 
直轄艦の表記が無く、はしだて以下が別の所属と誤解する 
 
 - p189
 
地方隊所属のはつゆき型護衛艦にはヘリの搭載は無い。 
直轄艦の表記が無く、いえしま以下が別の所属と誤解する 
 
 - p190
 
地方隊所属のはつゆき型護衛艦にはヘリの搭載は無い。 
直轄艦の表記が無く、のと以下、ミサイル艇以下が別の所属と誤解する 
 
 - p192
 
護衛艦の変遷には色々な観点があるが、以下を推奨。 
⇒ 海上自衛隊の護衛艦の変遷 
 
 - p194
 
着発甲板 ⇒ 発着甲板  
 
 - p196
 
船長 ⇒ 艦長 
 
 - p197
 
船長 ⇒ 艦長 
 
 - p198
 
(1分隊)航海科 ⇒ 砲雷科 
(5分隊)航空科 ⇒ 飛行科 ?? 
 
 - p200
 
寄港 ⇒ 入港 
入校 ⇒ 入港/帰港 
 
 - p201
 
幹部の二人一部屋の部屋は上級幹部で、一般幹部はもっと大部屋。 
感覚 ⇒ 間隔 
食費は無料 ?? 幹部は控除か ?? 
 
 - p202
 
海上自衛隊幕僚監部 ⇒ 海上幕僚監部 
 
 
   |