寺社造営料唐船

寺社造営料唐船(じしゃぞうえいりょうとうせん) 寺院や神社の修造費を得るため、中国に派遣された貿易船です。1回の派遣でほぼ100倍の利益があったといわれています。寺院や神社は朝廷や幕府の許可を得て、貿易船を仕立て、商人に請負わせていました。鎌倉時代から南北朝時代にかけて、大阪の住吉大社、京都の東福寺と天龍寺、そして鎌倉の建長寺(けんちょうじ)・勝長寿院(しょうちょうじゅいん)・鎌倉大仏、さらに称名寺(しょうみょうじ:横浜市金沢区)などの造営料唐船が派遣されました。
船の歴史
日本の船/和船
海の歴史
古代の帆船
遣唐使船
遣明船 勘合貿易


戻る TOPに戻る

新規作成日:2002年2月7日/最終更新日:2002年2月7日